Clinical experience of percutaneous radiofrequency ablation of renal cell carcinoma
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Purpose Percutaneous radiofrequency ablation for renal tumor could be a useful modality as minimally invasive and palliative therapy. In this study we evaluated their feasibility and safety.Methods Between 2004 and 2011, real-time CT guided radiofrequency ablation was perfomed to ablate a total of 16 tumors in 13 patients. We recorded whether tumors were successfully ablated, major complications and changes of creatinine clearance before and after RFA.Results Overall 11 of 13 (84.6%) were successfully ablated with radiofrequency ablation but 2 had local recurrent tumors. There was no significant change in creatinine clearance between before and after RFA. Two minor complications as pararenal hemorrhage were observed.Conclusion Percutaneous radiofrequency is a feasible and safe modality as a minimally invasive therapy.
著者
-
執印 太郎
高知大学医学部 泌尿器科学教室
-
福原 秀雄
高知大学医学部 泌尿器科学教室
-
辛島 尚
高知大学医学部 泌尿器科学教室
-
井上 啓史
高知大学医学部 泌尿器科学教室
-
井上 啓史
高知大学医学部腫瘍病態学腎泌尿器制御学教室
-
執印 太郎
高知大学医学部腫瘍病態学腎泌尿器制御学教室
-
辛島 尚
高知大学医学部腫瘍病態学腎泌尿器制御学教室
-
福原 秀雄
高知大学医学部腫瘍病態学腎泌尿器制御学教室
関連論文
- 腎癌基礎研究の歴史と現状 (腎・泌尿器癌--基礎・臨床研究のアップデート) -- (腎癌 基礎研究)
- MP-218 腎癌における早期診断および治療に向けた新規分子候補遺伝子の単離(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 膀胱癌115例における光線力学的診断(PDD)の診断精度
- 光力学診断補助下経尿道的膀胱腫瘍切除術の臨床経験
- 臨床的に診断に苦慮した RET 遺伝子変異陰性 MEN 2型の1例
- 中国・四国地区における Stage I 精巣腫瘍の臨床統計
- 低侵襲治療におけるマイクロ波凝固療法,ラジオ波焼灼療法,超音波駆動メスの腎組織に対する影響
- PP-054 定量的リアルタイムPCR法によるVHL家系の遺伝子欠失変異の検出(第95回日本泌尿器科学会総会)
- VHLとaPKCの相互作用は, ElonginC結合部位に非依存的である
- PP-106 Hsp27をターゲットにした腎細胞癌に対するアンチセンス治療(腎腫瘍/基礎2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)