Two cases of hepatic angiomyolipoma with difficulty for imaging differential diagnosis with hepatocellular carcinoma
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Case1 was a 79-year-old male with liver tumor. Dynamic CT showed a high density lesion in early phase and low in equilibrant phase. Gd-EOB-DTPA-enhanced MRI showed a high intensity lesion in arterial phase and a low intensity lesion in hepatobiliary phase. US-guided biopsy led to histopathological diagnosis as hepatic angiomyolipoma. Case2 was a 40-year-old with liver tumor. Dynamic CT showed a high density lesion in early phase, low with coronal enhancement in portal phase and low in equilibrant phase. Gd-EOB-DTPA-enhanced MRI showed a high intensity area in arterial phase, low with coronal enhancement in portal phase and low in hepatobiliary phase. Both CT and MRI showed peritumoral coronal enhancement in portal phase. Histological diagnosis of laparoscopic surgery was hepatic angiomyolipoma. Immunohistochemical examination showed OATP was negative in the tumor but the cellular membranes of adjacent normal hepatocytes were positive. We also detected immunostaining of CD34 in the dilated vessels in fibrous capsule around the tumor and in the adjacent normal liver.
著者
-
田尻 和人
富山大学医学薬学研究部第三内科
-
時光 善温
富山大学医学部第3内科
-
河合 健吾
富山大学医学部第3内科
-
安村 敏
富山大学医学部輸血細胞治療部
-
峯村 正実
富山大学医学部第3内科
-
高原 照美
富山大学医学部第3内科
-
三輪 重治
富山大学医学部内科学第三講座
-
塚田 一博
富山大学医学薬学研究部消化器・腫瘍・総合外科
-
杉山 敏郎
富山大学医学部内科学第3講座
-
常山 幸一
富山大学医学部病理診断学講座
-
塚田 一博
富山大学医学部附属病院第二外科
-
常山 幸一
富山大学医学部附属病院病理診断学
-
杉山 敏郎
富山大学医学部附属病院第三内科
-
安村 敏
富山大学医学部附属病院輸血細胞治療部
-
元尾 伊織
富山大学医学部附属病院第三内科
-
松井 恒志
富山大学医学部附属病院第二外科
-
川部 秀人
富山大学医学部附属病院放射線科
-
高原 照美
富山大学医学部附属病院第三内科
関連論文
- 7.当院におけるNEC・meconium disease症例の検討(第39回日本小児外科学会北陸地方会)
- ユニバーサルHBワクチネーション : 是か非か?
- OP-114-1 肝細胞癌(HCC)におけるAquaporin 1, 4, 5, 8発現の解析(腫瘍基礎-9,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-058-4 組織アレイによる胃癌のAquaporin-1,4,5,8の発現解析(腫瘍基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 成人仙骨前奇形腫の1例
- OP-065-1 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術後の胃排泄遅延対策 : 経腸栄養の重要性(膵手術-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-084-1 十全大補湯投与と大腸癌患者のリンパ球数との関係(免疫-5,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-016-1 乳癌とiPS細胞誘導因子発現の検討(乳癌基礎-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-562 シートベルト外傷に起因する多臓器損傷を伴う横隔膜破裂の1例(外傷・腹膜炎・その他の腫瘍2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 胆道出血を伴った胆管癌の1例
- OP-110-7 分枝型膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)手術適応のスコア化の意義(IPMN,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-058-3 大腸癌におけるAQP1,4,5,8発現の解析(腫瘍基礎-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-056-1 当科における高齢者肝細胞癌症例の検討(高齢者手術-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-3-352 複数臓器合併切除を伴う膵頭十二指腸切除術症例の臨床的・栄養管理的検討(栄養・漢方3 肝胆膵,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-492 胆嚢癌の占拠部位からみた進展形式と治療戦略(胆 手術・集学的治療,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-423 肝細胞癌術後の長期生存例の検討(肝 手術,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-375 大腸癌腸閉塞症例の検討(大腸閉塞2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- O-3-137 食道癌生検標本の遺伝子プロファイル解析による化学放射感受性予測研究とその問題点(食道 予後,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 動注化学療法後肝切除を施行し長期生存が得られたファーター乳頭部癌肝転移再発の1例
- P-1-615 大腸穿孔症例の検討(小腸・大腸 急性腹症4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 肝細胞癌に対する人工胸水下経皮的ラジオ波焼灼治療13カ月後に横隔膜ヘルニアを来した1例
- DP-073-2 胃癌にて内視鏡的粘膜切除術後に断端陽性と診断され,胃切除術を要した16症例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VD-011-5 肝硬変合併肝細胞癌に対するマイクロ波凝固併用肝部分切除術(第108回日本外科学会定期学術集会)
- VS-7-6 鏡視下甲状腺腫瘍切除術における工夫(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-1-422 敗血症における大量ステロイド投与の悪影響 : 細胞アポトーシス誘導の促進(基礎研究2,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-594 再発鼠径ヘルニアに対するPreperitoneal approachによる修復法の検討(ヘルニア2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- HP-014-3 ckit淡白,CD34発現の差異からみたGastrointestinal stromal tumor (GIST)症例の臨床病理学的特性(胃(臨床3),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-378 初回手術で確定診断し,2期的に胆嚢摘出術を施行しえた黄色肉芽腫性胆嚢炎の1例(胆・膵 症例6,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断し得た小児胆嚢捻転症の1例
- O-1-56 肝細胞癌切除症例における門脈浸潤陽性症例の検討(企画関連口演12 脈管浸潤陽性肝癌3,第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-97 CEA,CA19-9,AFP高値を示した進行胃癌の1例(胃 症例5,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-130-4 外科病棟における敗血症症例への血液培養結果と診断,治療についての検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- GERD診断の新たな非侵襲的検査法 : modified Glucose Clearance Test の有用性
- 骨転移をきたした gastrointestinal stromal tumor (GIST) 3症例の検討
- 上部消化管出血性潰瘍の原因の経年的推移
- DP-019-1 腹腔鏡下胆嚢摘出術のクリニカルパスに与える肥満の影響(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 膵頭十二指腸切除術後における経腸栄養の有効性
- 0138 米国NCCNの診療ガイドラインにおけるGISTリスク分類の臨床病理学的検討(胃粘膜下腫瘍2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道・胃静脈瘤に対する外科治療の役割 (特集 門脈と脾臓のup date) -- (門脈)
- 腹壁膿瘍を合併した横行結腸癌の1例
- DP-097-5 自家胆汁投与における凍結乾燥精製法の導入について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- RS-210 gastrointestinal stromal tumor(GIST)における肝転移症例の臨床的特性と治療戦略(要望演題11-3 GISTの治療戦略 薬物,第63回日本消化器外科学会総会)
- S4-06 六君子湯投与後に肥厚性幽門狭窄症を発症した超低出生体重児の1例(小児外科疾患と漢方,シンポジウムIV,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- P-2-297 HNPCCが疑われた6臓器7重複癌の一例(大腸悪性8,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-466 胃癌腹膜播種細胞でのRapamycinによる転移,増殖能抑制及びオートファジー細胞死の誘導(胃 研究,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-531 ヒト肝細胞癌におけるNa^+,K^+-ATPase α3-isoformの発現(基礎1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-152 一般外科医による小児中心静脈カテーテル挿入についての検討(ポスター 代謝・栄養2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-167 医療人教育における小児外科 : general pediatric surgeonを目指して(ポスター パネルディスカッション-小児外科を取り巻く環境-,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-2-52 進行胆嚢癌の進展形式からみた術式選択(胆道 予後,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-438 右胃大網動脈を使用した冠状動脈バイパス術後に発生した上部消化管癌3例(胃 症例3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-364 当院での転移性膵腫瘍の3例(胆・膵 症例5,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-206 肝細胞癌の局在による再発に関する比較検討(肝 悪性3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-379 腹腔鏡下胆嚢摘出術における合併症例および開腹移行例の検討(胆嚢 鏡視下2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-2-2 我々の経験から考えるオンコロジストとしての外科医に求められる基礎研究(オンコロジストとしての外科医に求められる基礎研究とは何か,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-1-75 骨髄由来間葉系前駆細胞の胃上皮への分化能の検討(胃・十二指腸 研究1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 1762 大腸癌術後遠隔転移に集学的治療が奏効した2例(大腸化学療法1(転移再発),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- GIST(gastrointestinal stromal tumor)に対する分子標的治療の現状と展望 (特集 GIST--診断と治療の最前線)
- 胆嚢癌の診断と治療戦略
- 2018 肝線維化と肝細胞癌の転移能に関する検討 : マウス肝細胞癌同種同所性移植モデルを用いて(肝基礎研究3,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1.医学教育としての小児外科卒前教育(一般演題,第40回日本小児外科学会北陸地方会)
- 先天性総胆管拡張症に対する胆嚢胆管切除ならびに胆管消化管吻合術 (特集 肝胆膵高難度手術のすべて) -- (胆道手術)
- 3.肝胆膵領域専門外科医から見た小児腹腔鏡下脾摘術(ワークショップ,第24回日本小児脾臓研究会)
- P-488 医学教育としての小児外科卒前教育・卒後研修(研究・その他3,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-439 当科における複数回手術を要した食道閉鎖症合併症例の検討(食道2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- 腹膜播種を伴う進行膵体尾部癌に対しS-1+GEM療法後, R0手術が可能であった一例
- 一中規模市中病院の腹部救急患者の受入の取り組みについて : 院外クリニック新設による一般外来と救急外来の分離と職員の意識改革
- 胆癌に対する全層・単純胆摘出術とリンパ節郭清 (特集 ステージに応じた胆癌手術) -- (リンパ節郭清を伴う胆摘出術)
- 7. 当科における小児腹腔鏡下脾摘術についての検討(一般演題,第41回日本小児外科学会北陸地方会)
- 2. ストーマ合併症からみた低出生体重児に対するストーマ造設術の検討(一般演題,第41回日本小児外科学会北陸地方会)
- チオプリン製剤投与により急性膵炎を発症した炎症性腸疾患の2例
- B型肝炎 universal vaccination へ向けて
- infliximab 投与により薬剤誘発性ループスを発症した潰瘍性大腸炎の1例
- 総胆管穿破により閉塞性黄疸, 胆管炎を呈した膵管内乳頭粘液性腫瘍の1切除例
- 胃MALTリンパ腫の H. pylori 除菌後の長期予後 : 多施設共同研究
- 小網原発を模倣した壁外発育型胃GISTの1例
- 静脈血栓塞栓症を併発した腸間膜デスモイド腫瘍(4,840g)の1例
- 腸重積を伴った結腸アニサキス症の1例
- 小網原発を模倣した壁外発育型胃GISTの1例
- 横紋筋融解症に合併した気腫性胆嚢炎の一手術例
- SF-033-1 閉塞性黄疸を伴う膵頭十二指腸切除術予定例に対する術前胆道ドレナージの意義(SF-033 サージカルフォーラム(33)膵 合併症-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-005-2 化学療法施行後の胃癌組織における幹細胞マーカーCD44およびALDH-1の発現(PS-005 胃 基礎-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-024-3 乳癌におけるバイオマーカーとしてのKLF4およびERの役割(SF-024 サージカルフォーラム(24)乳腺 基礎-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-152-4 根治切除不能膵癌に対するバイパス手術症例の検討(膵手術手技-3,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-146-4 胆道癌におけるAquaporin1(AQP1)の発現と胆汁うっ滞による影響について(PS-146 肝 基礎・その他,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-140-8 結腸癌におけるAQP1発現の意義(PS-140 大腸 発癌・悪性度-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-126-5 ASA-physical statusと胃癌切除症例における予後との関連(PS-126 胃 周術期-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-061-3 腹臥位食道癌切除の初期成績(PS-061 食道 悪性-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-040-7 幽門輪温存膵頭十二指腸切除術後の脂肪摂取と膵外分泌能の関係(PS-040 膵 周術期管理,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD3-16 病態の異なる短腸症候群新生児例2例の治療経験(ポスター展示3)
- Two cases of hepatic angiomyolipoma with difficulty for imaging differential diagnosis with hepatocellular carcinoma
- 肝細胞癌との鑑別が画像上困難であった肝血管筋脂肪腫の2例