大学1年春学期におけるラボラトリー方式の体験学習の効果―体験から学ぶ力の影響―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,ラボラトリー方式の体験学習を用いた授業が大学生の対人的傾向やソーシャルスキルに及ぼす効果について,不等価統制群事前事後テストデザインによって検証することであった。加えて,体験学習のEIAHE'モデルに基づく「体験から学ぶ力」の個人差が,ラボラトリー方式の体験学習の効果に影響するかどうかについて検証することも目的とした。大学1年次の春学期にラボラトリー方式の体験学習を用いた授業を受講した対象者を実施群,同学年同学科で受講しなかった対象者を統制群とし,授業開始時期の4月と授業終了時期の7月に,対人的傾向やソーシャルスキル尺度,「体験から学ぶ力」評定尺度への回答を求めた。その結果,統制群に比べて実施群の対象者は,「自己発見動機」得点が有意に上昇することが明らかになり,ラボラトリー方式の体験学習は自己への気づきに対する動機づけを高めることが示された。また,実施群において「体験から学ぶ力」の自己評定が高い群は低い群に比べて,「ソーシャルスキル」合計得点とその下位尺度である「問題解決スキル」,「コミュニケーション・スキル」の得点が有意に上昇することが明らかになった。
著者
関連論文
- 米国における組織開発(OD)の系譜と最近の議論 : ODにおけるポストモダン論へのターン(セッション17【研究発表】)
- V-1 組織開発(OD)の歴史とその特徴 : ODらしさとは何か?(Vセッション【公開レクチャー】)
- Y-4 組織開発(OD)における介入手法の日米比較 : 外部コンサルティング会社が用いる介入方法の違い(Yセッション【研究発表】)
- 職場における協働の創生 : - その理論と実践 - (協働)
- 実習「駅伝大会」
- アクションリサーチとは?(アクションリサーチ)
- 組織開発(OD)とは何か?(関係の開発)
- Tグループを用いたラボラトリー・トレーニングの構造に関する比較研究-日本・米国・インドにおけるプログラムの相違について-
- バングラディシュ医療プロジェクトにおける人間関係トレーニングの効果に関する考察-トレーニングから組織開発(OD)への枠組み変換の必要性-
- インドにおけるラボラトリー・トレーニングの歴史と特徴-Tグループを中心として-
- エンパワメントの概念およびエンパワメントファシリテーションの検討 (〈特集〉エンパワメント)
- パキスタンにおける人間関係トレーニングの実践と考察(第4報) : -最終評価及び評価方法の考察-
- 人間関係トレーニングの国際協力における位置づけ : -医療、教育、参加型開発との接点に関する考察- (〈特集〉人間関係トレーニングの応用)
- 人間関係の体験学習における臨床的社会心理学からのパースペクティブ : -今後必要とされる研究課題の展望- (〈特集〉人間関係研究へのアプローチ -センター研究員の関心領域-)
- パキスタンにおける人間関係トレーニングの実践と考察(第2報) : -ファシリテーター・トレーニングの実践とその成果- (〈特集〉人間関係研究センターのこれまで、これから)
- 実習「タワー・ビルディング」
- 実習「ブリッジ・ビルディング」
- ゲシュタルト組織開発とは何か
- 大学1年春学期におけるラボラトリー方式の体験学習の効果―体験から学ぶ力の影響―
- 全社員を対象とした対話型組織開発の実践とその効果 : AIとフューチャーサーチを組み合わせた実践事例(セッション22事例発表)