ナラティヴとしての女性の化粧行為:―対話的場所(トポス)と宛先
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,ナラティヴ・アプローチを用いて化粧をする行為者にとっての場所性と化粧行為の対話性について検討する試みを行った。4名の美容職従事者(23~61歳)を対象に,複数回のライフ・ストーリー・インタビューを行い,各々の場所性と化粧行為の連関をモデル化した。第一段階では,調査協力者の語りから,宛先となる場所と化粧プロセスの相違をモデル化し,次に,宛先となる場所を人生の年輪モデル(やまだ・山田,2009)を用いてモデル化した。結果として,1)化粧行為のプロセスと宛先となる場所のあり方は他者との複合的な関係において多重に構成されること,2)化粧行為の意味は個別の経験に基づき組織化され、行為者のあり方とともに変容していくことを明らかにした。これらの結果から,化粧行為の重要な役割は行為者のあり方に変容をもたらすことであるという新たな化粧研究への示唆が得られた。
著者
関連論文
- ナラティヴとしての女性の化粧行為:―対話的場所(トポス)と宛先
- 震災WG大洗研究合宿レポート(質的心理学の東日本大震災 第2回)
- 「研究」と身体(意見論文,Re:リ・コロン[再論]第3号特集「実践としての身体」)
- 負を転換する文化的ナラティヴ : 「がんばれ日本」と"I love America"(語りから「いのち」について考える-聞き難いものを聞き、語り、書く-)
- 沖縄に学ぶ世代継承性とライフサイクル:― 沖縄の伝統文化を次世代教育にどう生かすか ―
- 文化的記号と文脈が織りなす心理 : 東日本大震災由来の風評克服のために
- ひらめき☆ときめきサイエンス「模擬法廷に来て裁判に参加してみましょう」の実践および論考
- 沖縄に学ぶ世代継承性とライフサイクル : 沖縄の伝統文化を次世代教育にどう生かすか(準備委員会企画シンポジウム3)