134Cs/137Cs放射能比を指標とした福島第一原子力発電所事故に由来する放射性核種の放出原子炉別汚染評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
福島第一原子力発電所事故によって環境中に降り積もった放射性核種が,地点ごとに原子炉1~3号機の中でどの放出源の寄与によるものであるかを134Cs/137Cs放射能比(以下放射能比)を指標として調べた.事故によって放出された134Csと137Csの放射能比はおよそ1 : 1であるが,細かく見ると原子炉ごとに比が異なるために環境試料中で放射能比のばらつきが生じており,その比が汚染源ごとの寄与の大きさを表す指標になると考えられる.そこで本研究では東日本の広域で土壌・植物片を採取してγ線測定を行い,各地点における放射能比を算出した.また東京電力が公開している原子炉建屋やタービン建屋の汚染水の放射能から,各原子炉における134Cs/137Cs放出放射能比を算出し,環境試料中の放射能比と比較した.その結果,最初に放射性核種を放出した1号機の放射能比と,最初に汚染が起こったとされる宮城県牡鹿半島の試料における放射能比がともに0.91程度と他原子炉・他地点と比較して低い値であることがわかり,同地点の汚染は1号機由来が強いことが実試料からも示唆された.また他地点でも放射能比を算出し,原子炉各号機由来の汚染の程度を見積もった.
著者
関連論文
- 谷津干潟堆積物中の浄化機能における間隙水の役割に関する研究
- 谷津干潟及び芝浦運河の底質中における水質浄化作用の解析
- 家畜ふんコンポストを施用した各種畑土壌におけるコマツナによる亜鉛,クロムおよびマンガンの吸収 : 中性子放射化分析を用いた解析
- 液体シンチレーション法による広島原爆被爆銅試料中の^Niの測定
- Al-Li合金にトリチウム吸蔵した水素の連続昇温脱離測定の研究
- 酸化物超伝導材料にトリチウムを吸蔵した昇温脱離測定の解析
- 鋼中の水素挙動に関するトリチウムの解析(VIII) : 酸化物超伝導材料にトリチウム吸蔵した連続昇温脱離の解析
- 過時効処理材のトリチウム透過電顕オートラジオグラフィによる水素集積サイトの観察
- 討 28 トリチウムによる鋼中の水素挙動の研究(V 鉄鋼の水素脆化機構, 第 105 回講演大会討論会講演概要)
- 家畜ふんコンポストおよび下水汚泥コンポストの施用が畑土壌の各種微量元素含量に及ぼす影響(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)