Present Situation of Colorectal Cancer Mass Screening and Surgical Treatment in Elderly Patients
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mass-screening of colon cancer in our country has been going on as an established program regionally and at workplaces as well, thus achieving a certain level of success in detecting earlystage cancer. Although the subjects intended for this kind of mass-screening are, in most cases, middle aged people, in our country, where society as a whole has been ageing, it is absolutely necessary to include elderly people in any mass-screening effort, since a higher morbidity rate related to colon cancer is found among them. In the mass screening conducted for colon cancer by the Tochigi Public Health Service Association between the years 1996 and 2000, those subjects over 75 years of age (a senior age group) accounted for 1.6% to 4.5% of the total number of people who joined the mass-screening project yearly, indicating a gradual increase with time. The number of detected colon cancer cases in the senior age group each year ranged from 0 to 8, accounting for a detection rate of between 0% and 0.39%, which was significantly higher during the past two years than that of the age group of 74 years old and younger (a non-senior age group). In addition, many early-stage cancer cases were found in the senior-age group.<BR>In recent years, the number of senior colon cancer patients who we treated at our Department of Surgery has increased. According to a histopathological study, we have found no difference in the degree of histological cancer development between the senior age group and the non-senior age group. This meant that patients in the senior age group simply needed early-stage cancer detection. Among the curative operation cases, the 5-year cumulative survival rates were 89.3% for colon cancer, and 82.3% for rectal cancer in the senior age group, while they were 81.3% for colon cancer and 72.7% for rectal cancer in the non-senior age group. Although the rates in the senior age group did not show any statistically significant difference from those in the non-senior age group, the outcome was acceptable.
- 一般社団法人 日本消化器がん検診学会の論文
著者
関連論文
- 17.手術承諾に難渋したダウン症合併ヒルシュスプルング病の1例(第15回日本小児外科QOL研究会)
- S6-2. 幽門側胃切除・空腸間置術とBillroth-1法再建術の比較検討(第34回胃外科・術後障害研究会)
- 28. 腹腔鏡下腹会陰式根治術を施行した中間位鎖肛の 1 例(第 5 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 1. 重症便秘を伴う Anteriorly Located Anus に対する内肛門括約筋切除, 肛門形成術の有用性(第 58 回 直腸肛門奇形研究会)
- 20. 高カロリー輸液による肝障害を防ぐために(Session 2. 長期栄養管理のコツ : ここがポイントだ, 小児外科と代謝・栄養, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 32. 恥骨上正中に開口した Congenital prepubic sinus の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C-117 重症便秘を伴う Anteriorly Located Anus に対する内肛門括約筋切除術の有用性
- D-61 食道全胃吻合術施行後 11 年を経過した GrossA 型食道閉鎖症 : 成長経過を中心に
- B-40 術後持続的フェンタニール麻酔が、新生児の急性期炎症反応に与える影響
- B-14 口腔粘膜を用いた尿道下裂の一期的形成術と術式の工夫
- 後縦隔へ伸展した胃原発嚢胞状奇形腫の1例
- E85 高カロリー輸液および経腸栄養の免疫対応に及ぼす影響 : Th1/Th2 バランスに関して
- D6 スポーツヘルニアの診断にて手術を施行し軽快した 2 小児症例
- C25 術後フェンタニール麻酔による持続的疼痛抑制が新生児の体温調節に与える影響
- C19 高カロリー輸液と肝障害の基礎的研究 : 定量形態分析と肝微細構造の変化第二報
- 画像診断上、診断が困難であった巨大腸間膜脂肪芽腫 (lipoblastoma) の1例
- William's 症候群、胸腔内腎を伴った右横隔膜ヘルニアの1例
- 11. 十二指腸潰瘍穿孔を伴った Helicobacter pylori 感染症の 1 例(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- 5. 胸腔内腎を伴った右横隔膜ヘルニアに術後腎背側への腸管脱出を認めた興味ある 1 症例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D48 仙尾部奇形腫に対するMRアンギオの有用性(良性腫瘍(2))
- C67 高カロリー輸液および経腸栄養のラット腹膜炎に対する影響(代謝・栄養)
- 9.進行大腸癌において垂直浸潤距離はDukes Cを再評価できる(一般演題,第34回獨協医学会)
- P-73 穿刺吸引細胞診で術前診断に苦慮した乳腺紡錘細胞癌の一例(乳腺(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 34. 急激な経過で敗血症性脳症を呈した在宅中心静脈カテーテル感染の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- DP-178-8 乳癌におけるMolecular ClassificationとFDG-PET集積の関連について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- B-16 外科侵襲による血中サイトカインおよびそのバランスの変動に対する免疫栄養の効果(一般口演 代謝)
- 21-P2-212 TC (Docetaxel+Cyclophosphamide)療法の認容性に関する検討(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- 体表臓器における Elastography の検討
- 07. 保存的に治療し得た外傷性脾損傷の1例(一般演題,第22回日本小児脾臓研究会)
- 53. 先天性間葉芽腎腫の1例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 45. 門脈下大静脈シャント結紮4年経過後生体肝移植を必要とした症例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-324 乳児期内分泌ホルモン産生腫瘍の2例(ポスター 良性腫瘍1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-107 極めて稀な染色体異常を伴った新生児外科疾患の2症例 : 14番染色体父性片親ダイソミー, 9番染色体部分テトラソミー(ポスター 新生児2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-246 乳癌組織のテロメラーゼ活性の検討
- P-2-277 右側結腸癌へのPET/CT融合画像を応用した小開腹手術と小開腹先行腹腔鏡補助下切除(大腸癌手術4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 大腸憩室手術症例の検討
- O-2-422 リンパ節転移陽性率からみた直腸癌リンパ節郭清の適応と左結腸動脈温存の可能性について(大腸 悪性5,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-248 測方郭清を伴わない直腸切除術の治療成績 : 尿管下腹筋膜切開の重要性について(大腸 手技の工夫2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1699 高齢者(70歳以上)直腸癌の治療成績 : 膀胱機能障害を中心として(大腸手術5(機能温存),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当院における Kugel 法を用いた成人鼠径ヘルニア (片側) の治療成績(全般7, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 手術時腹膜播種を認め, 術後補助化療にて約7年の長期予後を得られた進行大腸粘液癌の1例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- stage II, III結腸癌の予後から見た至適リンパ節郭清範囲(大腸13, 第60回日本消化器外科学会総会)
- OP-3-084 Rs直腸癌手術に対する至適剥離層とリンパ節郭清範囲(大腸10)
- VS-010-4 直腸癌に対する自律神経温存手術
- 超高齢者の胆石イレウスの1例と本邦報告例の検討
- PP1846 胃癌組織におけるテロメラーゼ活性とp53との関連
- PP1221 n0大腸癌の臨床病理学的検討
- PP593 大腸癌における末梢血p53抗体発現及び免疫組織学的p53との関連についての検討
- 治癒切除結腸癌のリンパ節転移, 再発形式よりみた切除法の検討
- P-932 結腸癌リンパ節転移、再発形式よりみた切除法の検討
- 食道癌を合併した全身性強皮症の1例
- P-12. ヒト摘出胃粘膜筋板の自律神経支配の薬理学的特徴 : 外層の縦走および輪走平滑筋との比較(第47回日本平滑筋学会総会)
- 手術摘出ヒト大腸平滑筋の薬理学的反応性を指標とした凍結保存方法の検討(一般演題「消化管1」)
- P-133 腸管蠕動ペースメーカー-C-KIT陽性細胞-の分布異常を示した2症例(ポスター ヒルシュスプルング病・類縁疾患2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-045 先天性嚢胞性腺腫様奇形(CCAM)の治療 : 手術時期の検討(一般演題 肺・気管・縦隔・横隔膜,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 16. 手術決定に苦慮した,異常拡張小腸を伴う反復性イレウス(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 3. 横隔膜ヘルニア修復術を施行した9番染色体部分テトラソミーの1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 24.心理カウンセリングが有効と考えられた鼓腸の1例(一般演題:症例報告,第17回日本小児外科QOL研究会)
- P-245A 胎児肺低形成のMRI評価 : 先天性横隔膜ヘルニアを中心として(画像1, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-209A 遺伝子異常と小児悪性腫瘍 : WAGR syndrome2症例の経験(腫瘍3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 56. ガラクトース血症で発見された先天性門脈下静脈巨大シャントの 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 生体部分肝移植により救命し得た Wilson 病重症肝不全の1例
- 腹膜炎発生時の臓器障害に及ぼす高カロリー輸液および経腸栄養の影響に関する実験的検討
- D12 ヒルシュスプルング病における腸管平滑筋のAch収縮とc-kit細胞分布の特徴について
- 大網原発の多形型脂肪肉腫の1例
- II-242 大網原発の多形型脂肪肉腫の1例
- 56.New A_1プロトコールが奏効した小児Pancreatoblastomaの1例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- V-15 胎児診断された後縦隔 Enteric cyst に対する胸腔鏡下全摘出術
- P-31 胎児診断された巨大水尿管を伴う Multicystic dysplastic kidney (MCDK) の一例
- O10-4 教室における腹腔鏡下噴門側胃切除の現況(第38回胃外科・術後障害研究会)
- S10-1. 排出障害を呈し再手術を要した胃全摘,空腸嚢R-Y再建術後の1例(第36回胃外科・術後障害研究会)
- S2-4. 幽門側胃切除・Billroth-1法再建術と空腸間置術の比較検討(第36回胃外科・術後障害研究会)
- DP-126-3 胃癌におけるフルオロウラシル代謝関連酵素発現量と抗癌剤感受性試験陽性率との比較(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-1 胃癌患者の術前骨密度測定による評価(第38回胃外科・術後障害研究会)
- VSY-2-1-5 Circular Staplerを用いた腹腔鏡下食道空腸吻合の手縫い補強の工夫(消化器外科領域-1 消化管,術後合併症ゼロへの挑戦2),ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 内視鏡的に切除し得た巨大過形成性ポリープの1例
- 17.胃癌における血漿Endostatin,Cathepsin L,sVEGF R1の臨床的意義と免疫組織学的検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 胃癌におけるテロメラーゼ活性とHeat Shock Protein発現との関係
- 腹膜播腫陽性および腹腔細胞診陽性胃癌の検討(食道・胃・十二指腸29, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌でのMDRI発現と5FU感受性試験との関連(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 12. 食道浸潤噴門部胃癌の開胸手術の検討(Session2 食道浸潤癌と噴門癌)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- PS-189-5 胃癌組織における抗癌剤感受性試験
- 再発形式からみた大腸癌術後フォローアップの検討(大腸3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者大腸癌外科的切除の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-2-258 治癒切除結腸癌リンパ節転移からみた予後(大腸臨床5)
- 治癒切除結腸癌リンパ節転移の検討
- PP107039 結腸癌リンパ節転移と再発形式の検討
- 示II-20 食道断におけるテロメラーゼ活性の検討・再発・再燃予測因子としての可能性に関して(第52回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌に対する化学・放射線療法の効果とアポトーシスの関連
- IV-83 S状結腸癌治癒切除例の再発因子の検討
- I-2 食道癌治療前後におけるapoptosisの検討
- II-21 進行・耐術不能食道癌に対する化学・放射線療法の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-190 1型大腸癌の臨床病理学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-C-4 進行, 耐術不能食道癌に対する化学・放射線療法(第50回日本食道疾患研究会)
- II-56 胃癌組織における p53 と bcl-2 蛋白の局在と細胞周期マーカーとしての cyclinA の発現(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-82 胃癌組織における bcl-2 蛋白の発現と癌増殖能マーカーとしてのMAP1Aの局在との比較検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-62 胃粘膜下腫瘍 : その診断と治療法の変遷(第48回日本消化器外科学会総会)
- l-I-1 食道癌における epidermal growth factor receptor (EGFR),c-erbB-2蛋白の臨床的意義についての検討(第49回食道疾患研究会)
- 術後感染予防の現状と対策 (国際標準とわが国の現状を踏まえて)(全般5, 第60回日本消化器外科学会総会)
- C102 脾摘を行った特発性血小板減少性紫斑病の術前予後判定因子の検討