砂川 正勝 | 獨協医科大学 病理学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
砂川 正勝
獨協医科大学 病理学
-
砂川 正勝
獨協医科大学第一外科
-
藤原 利男
獨協医科大学第一外科
-
藤原 利男
獨協医科大学医学部第一外科
-
土岡 丘
獨協医科大学第一外科
-
土岡 丘
獨協医科大学病院第一外科
-
砂川 正勝
獨協医科大学第一外科学
-
宮地 和人
獨協医科大学第一外科
-
砂川 正勝
獨協医科大学第1外科
-
佐々木 欣郎
獨協医科大学
-
佐々木 欣郎
獨協医科大学第一外科
-
砂川 正勝
獨協医科大学 第一外科
-
難波 美津雄
佐野医師会病院外科
-
細田 弥太郎
獨協医科大学第一外科
-
浦尾 正彦
獨協医科大学第1外科
-
難波 美津雄
獨協医科大学第一外科学教室
-
砂川 正勝
獨協医科大学附属病院 Petセンター
-
東 宗徳
獨協医科大学第一外科
-
浦尾 正彦
順天堂大学附属練馬病院小児外科
-
松本 光正
獨協医科大学 第1外科
-
大城 清彦
順天堂大小児外科
-
岡田 安弘
富山市立富山市民病院小児外科
-
岡田 安弘
獨協医科大学第1外科
-
松本 光正
獨協医科大学第一外科
-
椿 昌裕
獨協医科大学第一外科学
-
椿 昌裕
獨協医科大学附属病院 Petセンター
-
渡辺 理
獨協医科大学第一外科学
-
依田 紀仁
獨協医科大学第一外科
-
藤田 昌紀
獨協医科大学第一外科学
-
藤田 昌紀
獨協医科大学第一外科
-
金子 広美
獨協医科大学第一外科
-
山田 豊
佐野医師会病院外科
-
細田 弥太郎
順天堂大学小児外科
-
藤原 利男
獨協医科大学病院第一外科
-
岩谷 さおり
獨協大学病院第一外科
-
小野寺 真一
獨協医科大学第一外科
-
伊藤 勇
珪肺労災病院外科
-
吉田 竜二
獨協医科大学第1外科
-
伊藤 勇
獨協医科大学第1外科
-
薄井 佳子
神奈川県立こども医療センター外科
-
岡本 健太郎
獨協医科大学第一外科
-
堀米 史子
獨協医科大学第一外科
-
薄井 佳子
獨協医科大学病院第一外科
-
高田 悦雄
獨協医科大学 光学医療センター 超音波部門
-
堀米 史子
獨協医科大学病院第一外科
-
円谷 美也子
獨協医科大学第一外科
-
伊藤 友一
獨協医科大学第一外科
-
大塚 吉郎
獨協医科大学第一外科
-
百目木 泰
獨協医科大学第一外科学
-
吉田 竜二
東京女子医科大学小児外科
-
小林 謙之
獨協医科大学第一外科
-
浜島 秀樹
獨協医科大学病理
-
百目木 泰
獨協医科大学第一外科
-
金子 恵
獨協医科大学第一外科
-
三坂 和温
流山総合病院外科
-
高橋 徹
中通総合病院外科
-
田澤 英幸
獨協医科大学第1外科
-
村上 康二
獨協医科大学PETセンター
-
林 光弘
獨協医科大学第一外科学
-
萩原 信悟
獨協医科大学第一外科
-
正和 信英
獨協医科大学第1病理学教室
-
三坂 和温
獨協医科大学第1外科
-
正和 信英
獨協医科大学病院病理部:獨協医科大学病院病理学
-
正和 信英
濁協医科大学第1病理
-
正和 信英
獨協医科大学形態病理学
-
村上 康二
獨協医科大学
-
林 光弘
獨協医科大学病院第一外科
-
金子 恵
獨協医科大学 循環器内科
-
萩原 信悟
獨協医科大学第1外科
-
根本 一宏
獨協医科大学第一外科
-
上川 雄一郎
獨協医科大学薬理学教室
-
勝又 大輔
獨協医科大学病理学(人体分子)
-
小鷹 紀子
栃木県立がんセンター外科
-
高橋 雅一
獨協医科大学第一外科
-
小鷹 紀子
昭和大学横浜市北部病院 消化器センター
-
添田 良知
獨協医科大学第一外科
-
越川 千秋
獨協医科大学病院薬剤部
-
内田 幸介
獨協医科大学テュートリアル委員会
-
小山 徹也
獨協医科大学テュートリアル委員会
-
北 順二
獨協医科大学第2外科
-
窪田 敬一
獨協医科大学第2外科
-
宮本 潔
獨協医科大学総合研究施設
-
小作 明則
獨協医科大学臨床共同研究室
-
桑島 成子
獨協医科大学放射線科
-
藤岡 睦久
獨協医科大学放射線科
-
下田 貢
獨協医科大学第2外科
-
杉田 憲一
獨協医科大学 小児科(血液)
-
六角 丘
獨協医科大学 第二外科学
-
根本 猛彦
獨協医科大学 第二外科学
-
藤岡 睦久
獨協医科大学
-
桑島 成子
獨協医科大学放射線医学教室
-
北 順二
獨協医科大学 第2外科
-
窪田 敬一
獨協医科大学 病理学
-
市川 一仁
独協医科大学病理学(人体分子)
-
市川 一仁
獨協医科大学病理学(人体分子)
-
六角 丘
獨協医科大学 第2外科
-
菅原 学
獨協医科大学第一外科
-
小山 徹也
群馬大学病理診断学
-
小山 徹也
獨協医科大学病院病理部:獨協医科大学病理学
-
市川 一仁
獨協医科大学 病理学
-
市川 一仁
獨協医科大学病理学人体分子
-
萩原 信吾
獨協医科大学第一外科
-
林 光弘
獨協医科大学第1外科
-
宮野 武
順天堂大学附属練馬病院小児外科
-
有阪 治
獨協医科大学小児科学
-
青木 秀和
獨協医科大学胸部外科
-
藤盛 孝博
獨協医科大学第2病理
-
沖田 博
獨協医科大学皮膚科学教室
-
濱崎 洋一郎
獨協医科大学皮膚科学教室
-
籏持 淳
獨協医科大学皮膚科学教室
-
山崎 雙次
獨協医科大学皮膚科学教室
-
加藤 善史
順天堂大学小児外科
-
世川 修
東京女子医科大学小児外科・第二外科
-
岩瀬 利康
獨協医科大学病院薬剤部
-
山本 浩史
獨協医科大学第一外科
-
遠藤 光夫
東京医科歯科大学第一外科
-
池田 舜一
池田クリニック
-
佐藤 豊彦
獨協医科大学病院病理
-
佐々木 英夫
獨協医科大学病院病理
-
三竹 毅
(株)日立メディコ技術研究所
-
江口 光興
獨協医科大学・小児科(血液)学教室
-
宮野 武
順天堂大学医学部外科学教室小児外科学講座
-
佐藤 豊彦
獨協医科大学病院病理部
-
金澤 早苗
獨協医科大学小児科
-
桑島 成子
放射線医学
-
杉田 憲一
小児科(血液)
-
加藤 正人
獨協医科大学 第二外科学
-
多賀谷 信美
獨協医科大学第二外科
-
河野 澄男
静岡県立こども院病外科
-
清水 健
埼玉社会保険病院病理部
-
清水 健
松下記念病院外科
-
奥住 捷子
獨協医科大学病院感染総合対策部感染防止対策課
-
世川 修
東京女子医科大学小児外科
-
世川 修
東京女子医科大学 小児外科
-
佐々木 英夫
獨協医科大学病院病理部
-
村山 直之
(株)日立メディコ
-
藤岡 睦久
獨協医科大学放射線医学
-
杉田 憲一
獨協医科大学小児科
-
江口 光興
獨協医科大学
-
奥住 捷子
獨協医科大学附属病院 臨床検査部
-
中村 哲也
獨協医科大学医療情報センター
-
村山 直之
株式会社日立メディコUSシステム本部 開発設計部
-
山本 芳尚
獨協医科大学病院感染防止対策課
-
小山 徹也
群馬大学第2病理学教室
-
清水 健
獨協医科大学第1病理
-
青木 秀和
獨協医科大学救急医学
-
青木 秀和
獨協医科大学第1外科
-
大塚 敦郎
獨協医科大学薬剤部
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学附属病院 臨床検査部
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学・臨床検査医学
-
家入 蒼生夫
獨協医科大学 第1外科
-
多賀谷 信美
獨協医科大学第2外科
-
冨田 茂樹
独協医科大学病理学(人体分子)
-
藤盛 孝博
獨協医科大学病理学人体分子
-
藤盛 孝博
獨協医科大学病理学(人体分子)
-
藤盛 孝博
獨協医科大学 病理学
-
藤盛 孝博
神戸大学 病理
-
冨田 茂樹
獨協医科大学病理学(人体分子)
-
小野 祐子
獨協医科大学病理学(人体分子)
-
西川 真史
獨協医科大学第1病理
-
藤盛 孝博
獨協医科大学病理学
-
堀越 美枝子
群馬大学医学部附属病院病理部
-
武藤 邦彦
流山総合病院外科
-
北村 洋平
昭和大学藤が丘病院外科
-
五月女 聡浩
獨協医科大学皮膚科学
-
池田 秀幸
獨協医科大学皮膚科学
-
小野 祐子
獨協医科大学病理学
-
小野 祐子
獨協医科大学 病理学(人体分子)
-
小野 祐子
獨協医科大学 第2病理
-
小野 祐子
獨協医科大学 循環器内科
-
三竹 毅
株式会社 日立メディコUSシステム本部
-
小山 徹也
群馬大学
-
堀越 多美子
獨協医科大学病院病理部
-
町田 浩美
獨協医科大学病院病理部
-
松田 葉月
獨協医科大学病院病理部
-
瀬川 篤記
獨協医科大学病院病理部
-
平林 かおる
獨協医科大学第2病理
-
三竹 毅
(株)日立メディコusシステム本部 開発設計部
-
金澤 早苗
獨協医科大学 小児科
-
金澤 早苗
小児科学(内分泌)
-
北村 洋平
獨協医科大学皮膚科学
-
山崎 雙次
獨協医科大学
-
山崎 双次
獨協医科大学 皮膚科
-
平林 かおる
独協医科大学第二病理
-
岡田 吉隆
獨協医科大学放射線科
-
三宅 智
友愛記念病院化学療法科
-
三宅 智
東京医科歯科大学第1外科
-
金子 恵
獨協大学病院第一外科
-
藤原 利男
獨協大学病院第一外科
-
土岡 丘
獨協大学病院第一外科
-
堀米 史子
獨協大学病院第一外科
-
岡本 健太郎
獨協大学病院第一外科
-
砂川 正勝
獨協大学病院第一外科
-
西江 弘
生理学第二
-
有阪 治
獨協医科大学小児科
-
小林 正夫
株式会社イービーエム・ジャパン
-
堀越 健太郎
静岡県立こども病院外科
-
家入蒼 生夫
獨協医科大学
-
伊藤 友一
名古屋大学消化器外科
著作論文
- 17.手術承諾に難渋したダウン症合併ヒルシュスプルング病の1例(第15回日本小児外科QOL研究会)
- S6-2. 幽門側胃切除・空腸間置術とBillroth-1法再建術の比較検討(第34回胃外科・術後障害研究会)
- 28. 腹腔鏡下腹会陰式根治術を施行した中間位鎖肛の 1 例(第 5 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 1. 重症便秘を伴う Anteriorly Located Anus に対する内肛門括約筋切除, 肛門形成術の有用性(第 58 回 直腸肛門奇形研究会)
- 20. 高カロリー輸液による肝障害を防ぐために(Session 2. 長期栄養管理のコツ : ここがポイントだ, 小児外科と代謝・栄養, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 32. 恥骨上正中に開口した Congenital prepubic sinus の 1 例(第 35 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C-117 重症便秘を伴う Anteriorly Located Anus に対する内肛門括約筋切除術の有用性
- D-61 食道全胃吻合術施行後 11 年を経過した GrossA 型食道閉鎖症 : 成長経過を中心に
- B-40 術後持続的フェンタニール麻酔が、新生児の急性期炎症反応に与える影響
- B-14 口腔粘膜を用いた尿道下裂の一期的形成術と術式の工夫
- 後縦隔へ伸展した胃原発嚢胞状奇形腫の1例
- E85 高カロリー輸液および経腸栄養の免疫対応に及ぼす影響 : Th1/Th2 バランスに関して
- D6 スポーツヘルニアの診断にて手術を施行し軽快した 2 小児症例
- C25 術後フェンタニール麻酔による持続的疼痛抑制が新生児の体温調節に与える影響
- C19 高カロリー輸液と肝障害の基礎的研究 : 定量形態分析と肝微細構造の変化第二報
- 画像診断上、診断が困難であった巨大腸間膜脂肪芽腫 (lipoblastoma) の1例
- William's 症候群、胸腔内腎を伴った右横隔膜ヘルニアの1例
- 11. 十二指腸潰瘍穿孔を伴った Helicobacter pylori 感染症の 1 例(第 26 回日本小児内視鏡研究会)
- 5. 胸腔内腎を伴った右横隔膜ヘルニアに術後腎背側への腸管脱出を認めた興味ある 1 症例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D48 仙尾部奇形腫に対するMRアンギオの有用性(良性腫瘍(2))
- C67 高カロリー輸液および経腸栄養のラット腹膜炎に対する影響(代謝・栄養)
- 9.進行大腸癌において垂直浸潤距離はDukes Cを再評価できる(一般演題,第34回獨協医学会)
- P-73 穿刺吸引細胞診で術前診断に苦慮した乳腺紡錘細胞癌の一例(乳腺(3), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 34. 急激な経過で敗血症性脳症を呈した在宅中心静脈カテーテル感染の1例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- DP-178-8 乳癌におけるMolecular ClassificationとFDG-PET集積の関連について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- B-16 外科侵襲による血中サイトカインおよびそのバランスの変動に対する免疫栄養の効果(一般口演 代謝)
- 21-P2-212 TC (Docetaxel+Cyclophosphamide)療法の認容性に関する検討(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- 体表臓器における Elastography の検討
- 07. 保存的に治療し得た外傷性脾損傷の1例(一般演題,第22回日本小児脾臓研究会)
- 53. 先天性間葉芽腎腫の1例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 45. 門脈下大静脈シャント結紮4年経過後生体肝移植を必要とした症例(第43回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-324 乳児期内分泌ホルモン産生腫瘍の2例(ポスター 良性腫瘍1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-107 極めて稀な染色体異常を伴った新生児外科疾患の2症例 : 14番染色体父性片親ダイソミー, 9番染色体部分テトラソミー(ポスター 新生児2,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-246 乳癌組織のテロメラーゼ活性の検討
- P-2-277 右側結腸癌へのPET/CT融合画像を応用した小開腹手術と小開腹先行腹腔鏡補助下切除(大腸癌手術4,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 大腸憩室手術症例の検討
- O-2-422 リンパ節転移陽性率からみた直腸癌リンパ節郭清の適応と左結腸動脈温存の可能性について(大腸 悪性5,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-248 測方郭清を伴わない直腸切除術の治療成績 : 尿管下腹筋膜切開の重要性について(大腸 手技の工夫2,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1699 高齢者(70歳以上)直腸癌の治療成績 : 膀胱機能障害を中心として(大腸手術5(機能温存),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 当院における Kugel 法を用いた成人鼠径ヘルニア (片側) の治療成績(全般7, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 手術時腹膜播種を認め, 術後補助化療にて約7年の長期予後を得られた進行大腸粘液癌の1例(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- stage II, III結腸癌の予後から見た至適リンパ節郭清範囲(大腸13, 第60回日本消化器外科学会総会)
- OP-3-084 Rs直腸癌手術に対する至適剥離層とリンパ節郭清範囲(大腸10)
- VS-010-4 直腸癌に対する自律神経温存手術
- 超高齢者の胆石イレウスの1例と本邦報告例の検討
- PP1846 胃癌組織におけるテロメラーゼ活性とp53との関連
- PP1221 n0大腸癌の臨床病理学的検討
- PP593 大腸癌における末梢血p53抗体発現及び免疫組織学的p53との関連についての検討
- 治癒切除結腸癌のリンパ節転移, 再発形式よりみた切除法の検討
- P-932 結腸癌リンパ節転移、再発形式よりみた切除法の検討
- 食道癌を合併した全身性強皮症の1例
- P-12. ヒト摘出胃粘膜筋板の自律神経支配の薬理学的特徴 : 外層の縦走および輪走平滑筋との比較(第47回日本平滑筋学会総会)
- 手術摘出ヒト大腸平滑筋の薬理学的反応性を指標とした凍結保存方法の検討(一般演題「消化管1」)
- P-133 腸管蠕動ペースメーカー-C-KIT陽性細胞-の分布異常を示した2症例(ポスター ヒルシュスプルング病・類縁疾患2,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- B-045 先天性嚢胞性腺腫様奇形(CCAM)の治療 : 手術時期の検討(一般演題 肺・気管・縦隔・横隔膜,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 16. 手術決定に苦慮した,異常拡張小腸を伴う反復性イレウス(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 3. 横隔膜ヘルニア修復術を施行した9番染色体部分テトラソミーの1例(一般演題,第42回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 24.心理カウンセリングが有効と考えられた鼓腸の1例(一般演題:症例報告,第17回日本小児外科QOL研究会)
- P-245A 胎児肺低形成のMRI評価 : 先天性横隔膜ヘルニアを中心として(画像1, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- P-209A 遺伝子異常と小児悪性腫瘍 : WAGR syndrome2症例の経験(腫瘍3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- 56. ガラクトース血症で発見された先天性門脈下静脈巨大シャントの 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 生体部分肝移植により救命し得た Wilson 病重症肝不全の1例
- 腹膜炎発生時の臓器障害に及ぼす高カロリー輸液および経腸栄養の影響に関する実験的検討
- D12 ヒルシュスプルング病における腸管平滑筋のAch収縮とc-kit細胞分布の特徴について
- 大網原発の多形型脂肪肉腫の1例
- II-242 大網原発の多形型脂肪肉腫の1例
- 56.New A_1プロトコールが奏効した小児Pancreatoblastomaの1例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- V-15 胎児診断された後縦隔 Enteric cyst に対する胸腔鏡下全摘出術
- P-31 胎児診断された巨大水尿管を伴う Multicystic dysplastic kidney (MCDK) の一例
- O10-4 教室における腹腔鏡下噴門側胃切除の現況(第38回胃外科・術後障害研究会)
- S10-1. 排出障害を呈し再手術を要した胃全摘,空腸嚢R-Y再建術後の1例(第36回胃外科・術後障害研究会)
- S2-4. 幽門側胃切除・Billroth-1法再建術と空腸間置術の比較検討(第36回胃外科・術後障害研究会)
- DP-126-3 胃癌におけるフルオロウラシル代謝関連酵素発現量と抗癌剤感受性試験陽性率との比較(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-1 胃癌患者の術前骨密度測定による評価(第38回胃外科・術後障害研究会)
- VSY-2-1-5 Circular Staplerを用いた腹腔鏡下食道空腸吻合の手縫い補強の工夫(消化器外科領域-1 消化管,術後合併症ゼロへの挑戦2),ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 内視鏡的に切除し得た巨大過形成性ポリープの1例
- 17.胃癌における血漿Endostatin,Cathepsin L,sVEGF R1の臨床的意義と免疫組織学的検討(一般演題,第33回 獨協医学会)
- 胃癌におけるテロメラーゼ活性とHeat Shock Protein発現との関係
- 腹膜播腫陽性および腹腔細胞診陽性胃癌の検討(食道・胃・十二指腸29, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌でのMDRI発現と5FU感受性試験との関連(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 12. 食道浸潤噴門部胃癌の開胸手術の検討(Session2 食道浸潤癌と噴門癌)(第33回胃外科・術後障害研究会)
- PS-189-5 胃癌組織における抗癌剤感受性試験
- 再発形式からみた大腸癌術後フォローアップの検討(大腸3, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者大腸癌外科的切除の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-2-258 治癒切除結腸癌リンパ節転移からみた予後(大腸臨床5)
- 治癒切除結腸癌リンパ節転移の検討
- PP107039 結腸癌リンパ節転移と再発形式の検討
- 示II-20 食道断におけるテロメラーゼ活性の検討・再発・再燃予測因子としての可能性に関して(第52回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌に対する化学・放射線療法の効果とアポトーシスの関連
- IV-83 S状結腸癌治癒切除例の再発因子の検討
- I-2 食道癌治療前後におけるapoptosisの検討
- II-21 進行・耐術不能食道癌に対する化学・放射線療法の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-190 1型大腸癌の臨床病理学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-C-4 進行, 耐術不能食道癌に対する化学・放射線療法(第50回日本食道疾患研究会)
- II-56 胃癌組織における p53 と bcl-2 蛋白の局在と細胞周期マーカーとしての cyclinA の発現(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-82 胃癌組織における bcl-2 蛋白の発現と癌増殖能マーカーとしてのMAP1Aの局在との比較検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- I-62 胃粘膜下腫瘍 : その診断と治療法の変遷(第48回日本消化器外科学会総会)
- l-I-1 食道癌における epidermal growth factor receptor (EGFR),c-erbB-2蛋白の臨床的意義についての検討(第49回食道疾患研究会)
- 術後感染予防の現状と対策 (国際標準とわが国の現状を踏まえて)(全般5, 第60回日本消化器外科学会総会)
- C102 脾摘を行った特発性血小板減少性紫斑病の術前予後判定因子の検討
- 胃結腸瘻をきたした横行結腸癌の1例
- 流産を契機として発見された若年者横行結腸癌の1例
- PP107036 Rs直腸癌に対する至適リンパ節郭清
- VP7-12 右腰内蔵神経温存を重視した直腸癌に対する全自律神経温存手術
- 遡及的観察あるいは経過観察された大腸癌の3症例
- 962 大腸癌stage III a、III b症例の検討
- D21 高カロリー輸液と肝障害の基礎的研究 : 定量形態分析と肝微細構造の病理学的変化
- 40.バリウム添加食を用いた胃全摘術後の評価 : pouch interposition(PI)とpouch Roux-Y(PR-Y)との比較(再建術式とその機能評価(III))(第32回胃外科・術後障害研究会)
- 胃癌化学療法におけるアポトーシス誘導に対するミトコンドリア遺伝子の関与
- 抗癌剤投与による胃癌組織のアポトーシス誘導とミトコンドリア遺伝子の変動に関する免疫組織学的検討
- PC-2-057 Stage IV胃癌の検討 : 長期生存例を中心に
- 胃アニサキス肉芽腫2例の超音波内視鏡像
- 残胃炎におけるヘリコバクターピロリ感染とCOX2およびテロメラーゼ活性の発現
- PP927 胃癌組織におけるsurvivinとテロメラーゼ活性
- 胃,空腸,結腸三重複癌の1例
- I-172 右側結腸癌の臨床病理学的検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 細胞診が有用であった直腸肛門部悪性黒色腫の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 消化器III
- 370 大腸癌における血漿中 hTIMP-1値の検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- 大腸穿孔例の検討
- 胃組織におけるMicrotubule Associated Protein-1の局在と臨床病理学的所見との比較
- C71 リンパ管腫の治療 : その問題と対策
- DICOM Worklist 機能を併用した超音波画像ファイリングシステムの検討
- 集学的治療にて治癒した頸・胸境界部特発性食道破裂の1例
- 膵・胆道系疾患におけるVR技術を用いた新しい外科診断・治療の応用と展望(MR Virtual EndoscopyとMDCT画像処理結果から)
- PP104124 成人生体肝移植後に慢性型GVHDをきたし皮膚病変のみで改善した1例
- 膵・胆道癌における3次元CT angiography (3D CTA)の診断評価
- 高カロリー輸液の肝細胞骨格, 細胞骨格関連蛋白質および接着分子におよぼす影響
- 腹腔鏡下胆嚢摘出後の重篤合併症 : 特に胆管合併症の検討と対策について
- 12.細径腹腔鏡による腹腔内睾丸の治療(第24回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 術後17年目に腸閉塞で再開腹した腹壁破裂の1例
- 学童期急性腹症の検討 : 腸回転異常症および上腸間膜動脈症候群の診断における造影CTの有用性
- 16. 外肛門括約筋切断-仙骨後正中切開法 : による直腸下部疾患の手術(第 17 回日本小児外科手術手技研究会)
- 7. 小児食道アカラシアに対する Dan Gavriliu 変法の経験(第 17 回日本小児外科手術手技研究会)
- E67 家族内感染を認めた小児十二指腸潰瘍のHelicobacter pylori再感染のfollow-up
- 食道癌におけるテロメラーゼ活性の検討
- SF21-5 胃癌におけるテロメラーゼ活性とフローサイトメトリーによるアポトーシス・S期細胞との関連
- 幽門輪近傍および十二指腸浸潤早期胃癌の検討
- 585 高カロリー輸液および経腸栄養のラット腹膜炎発症時のTh1/Th2バランスに及ぼす影響
- P-894 胃癌組織でのcadherin、catenin、α-actininおよびactinの局在の検討
- P-369 臨床病理学的所見より見た胃癌における細胞周期およびapoptosisの検討
- 示I-51 Flow Cytometryを用いた胃癌における細胞周期及びapoptosisの検討
- 示I-50 胃癌組織でのc-erbB2、p53およびbcl-2の発現と臨床病理学的所見との関連
- 示I-97 胃癌組織上におけるcdc-2の発現と臨床病理学的所見との関連(第52回日本消化器外科学会総会)
- 37 胃癌組織におけるc-erbB2およびp53の発現からみた細胞増殖動態の検討
- 新生児尿道憩室の1例
- I-69 胃癌組織における αアクチニンとカドヘリンの局在と臨床病理学的所見との関連(第50回日本消化器外科学会総会)
- 38. 新生児女児尿道憩室の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 嘔吐・痙攣症状を伴った腸管嚢腫状気腫症の1例
- 25. Colonic oligoganglionosis の 1 例 : 特に c-kit 陽性細胞の異常分布について(第 25 回 日本小児消化管機能研究会)
- 腹腔内出血を伴った新生児血友病 A の1例
- 3F24 hypogaglionosisに対する広範囲腸管筋層切除・切開術(Ziegler法)の経験
- 3E53 Hypoganglionosisのc-kit陽性細胞及びSVP38陽性シナプスの分布異常について
- 超音波照射の抗癌剤作用増強効果について (第2報)
- 47. 重度埋没陰茎の 13 トリソミー患児に対する陰茎, 陰嚢形成術(第 33 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 18. 腸回転異常を伴わない新生児小腸捻転症の 1 例(第 33 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- E58 表皮水疱症に食道アカラシアを合併した1例
- F26 最近経験した結腸閉鎖症の2例 : 盲腸瘻を併設した1例としなかった1例の比較
- E13 ヒルシュスプルング病, 鎖肛術後の重度便秘に対しガストロボタン使用浣腸用盲腸瘻で排便コントロールが可能となった2例
- C39 小児内視鏡 : 緊急内視鏡および内視鏡的治療
- 1. 先天性梨状窩瘻の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 高カロリー輸液および経腸栄養の肝TNF-α, HGF-αに対する影響
- 23.小児大腸ポリープに対する内視鏡的ポリペクトミー経験例の検討(第4回日本小児内視鏡研究会)
- 8.ガストロボタンを使用した浣腸用盲腸瘻が排便訓練に有効であった症例(第7回小児外科QOL研究会)
- 23.主膵管損傷を伴う外傷性小児膵損傷の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D-48 小児腹部外傷に対する手術適応 : 保存的治療の可能性について(腹部外傷(1))
- B-65 未熟児早期発症巨大両側外鼠径ヘルニアの術式の工夫(ヘルニア,その他)
- E-43 慢性便秘に対する内肛門括約筋切開術の効果(直腸・肛門(1))
- C-45 肝サイトカインおよび接着分子に関する基礎的研究 : 高カロリー輸液を中心に(代謝・栄養)
- B-42 重複肛門直腸に対する仙骨後正中切開法(posterior sagittal incision)による治療(直腸・その他)
- 10.TPN および EN の肝組織のサイトカインおよび接着分子に及ぼす影響
- 17. 先天性小腸胆嚢血管索による回腸狭窄症の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 28.小児病棟院内学級の実際(第6回小児外科QOL研究会)
- D130 特発性門脈圧亢進症による脾機能亢進症に対する部分的脾動脈閉栓術 : プラチナ性コイルの使用経験
- D60 先天性回腸閉鎖を合併したtotal colon aganglionosisの一例
- 38.葛西手術7年後に肝内胆管の嚢腫状拡張を認めた胆道閉鎖症の一例(一般演題, 第22回日本胆道閉鎖症研究会)
- 57.重複子宮, 膣閉鎖に尿管異所性開口を伴った1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 23.新生児穿孔性虫垂炎の1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C104 先天性胆道拡張症における副膵管開存の意義と血清、胆汁中胆汁酸分画の問題点
- V26 小児腹腔鏡下胆嚢摘出術の1例
- E23 治療に難渋するKlippel-Trenaunay-Weber症候群の1例
- 発熱を唯一の症状とした多発胃癌の1例
- 胃癌および慢性胃炎粘膜におけるSuperoxide Dismutase(SOD)活性値の検討
- 3D1 高カロリー輸液および経腸栄養における肝細胞細胞骨格の検討
- 1B88 尿管膣開口における腎形成異常
- 1B82 巨大仙尾部奇形腫の手術々式の工夫
- 62. 骨盤内神経芽細胞腫の1例(第29回関東甲信越地方会)
- 37. 染色体異常を伴った骨盤内嚢胞性腫瘍の一例(第29回関東甲信越地方会)
- 21.当科での ERCP の経験と,興味ある所見を呈した胆道狭窄症の1例(第21回日本小児内視鏡研究会)
- D119 BCAA richアミノ酸液の肝細胞organelleに対する影響 : ミトコンドリアを中心に
- E96 ERCPにて興味ある所見を呈した先天性肝門部胆道狭窄症の1例
- B38 二分脊椎症患児のtotal care
- 29.貧血で発見された結腸ポリープの1小児例(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 27.非定形的な経過をとった潰瘍性大腸炎の1例(一般演題,第32回日本小児内視鏡研究会)
- 21.肝前性門脈圧亢進症の長期予後による治療方針の考察(第19回日本小児脾臓研究会)
- P-11 門脈形成異常(欠損,還流異常)3症例の治療経験(示説3 門脈・膵・脾,第43回 日本小児外科学会総会)
- Or-58 VURによる無機能腎に対する腹腔鏡下腎尿管摘出術(口演14 内視鏡,第43回 日本小児外科学会総会)
- 30. 十二指腸閉鎖を合併した鎖肛の1例(第40回日本小児外科学会関東甲信越地方会)