Role of dwelling from a viewpoint of life and reconstruction process in 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with people and their lives based on the dwelling's stability, as an analysis of 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake with the field survey data and the ones. The suffered people had to use various space as their houses. Compared dwelling performance of these space, these don't have high efficiency. Problems occurred on the performance;"to keep privacy", "room" and "hygiene". It's found that the problems are "the performance to be required", "the ideal method of carrying out a public refuge", "the life related to a house" and "economy and safety". As an analysis of the living space, condition and demand after this earthquake, this investigated period can be divided into 6 but is the early stage in the reconstruction process. The supply of houses started at "the restoration period", but there aren't enough houses. 70% of them hope to live the places where are near their former residences. This earthquake raised new questions about urban disaster. Consequently it's confirmed that to get a house holds an important position for the reconstruction process.
- Association of Urban Housing Sciencesの論文
著者
関連論文
- 21007 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その8 意思決定支援手法の適用例(リスク評価(1),構造II)
- 21006 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その7 意思決定支援手法の概要(リスク評価(1),構造II)
- 21005 リスク評価に基づく地震防災投資に関する研究 : その6 ホームページによる市民向け啓発教育の実施(リスク評価(1),構造II)
- 7435 災害の特性を生かした応急仮設住宅のあり方 : その1 雲仙普賢岳噴火・北海道南西沖地震・兵庫県南部地震の事例分析
- 1 災害の特性を生かした応急仮設住宅のあり方 : 雲仙普賢岳の噴火・北海道南西沖地震・兵庫県南部地震を事例として(都市計画)
- 21061 平成7年兵庫県南部地震の被害と復旧・復興の初期過程に学ぶ : その3 生活空間の推移とその生活が示す居住水準
- 2151 平成5年北海道南西沖地震の復興過程における住居の役割 : 地震災害が住民と生活に及ぼす影響(その4)
- 2150 北海道南西沖地震の生活環境に関する復興過程 : 地震災害が住民と生活に及ぼす影響(その3)
- 企画・広報委員会委託調査報告「(社)日本家政学会会員の意識と実態に関する調査」
- 災害の特性を生かした応急仮設住宅のあり方 : 災害事例分析と自治体に対するアンケート調査結果をふまえて
- 7420 災害の特性を生かした応急仮設住宅のあり方 : その3 自治体が考える計画の実態(災害特性と防災対策)
- 7436 災害の特性を生かした応急仮設住宅のあり方 : その2 都道府県に対するアンケート調査に基づいた提案
- 11. 大都市の企業・ボランティア団体と自主防災組織の防災への取組み(C.防災計画と対策,F.一般セッション,口頭発表)
- 7422 災害時の情報伝達システムに対する提案 : その1 阪神・淡路大震災における情報の実情
- 20014 社会的合意を得た構造安全性の構築 : その2 阪神・淡路大震災の影響による住宅の強度イメージの変化とその社会的影響
- 大学を活用した地域防災力向上のためのネットワークの実現に向けて
- 本学住居学科初年次教育「力と形」の構造教育における位置づけと授業改善
- 20015 社会的合意を得た構造安全性の構築 : その2 阪神・淡路大震災が与えた心の被害を事例として
- 7-211 いつでもどこでも学べる個人対応型教育システムの開発と実践 : 日本女子大学生涯学習総合センターを通しての試み(オーガナイズドセッション「バーチャルユニバーシティ」)
- 郵便配達員に着目した発災時の情報伝達システムの提案 : 阪神・淡路大震災の状況からみた有用性と実現性
- 20013 安全意識向上のための社会における安全教育に関する研究 : その1 アンケートにみる市民の意識と啓発・教育の実施例
- 20014 安全意識向上のための社会における安全教育に関する研究 : その2 心理学的側面からみた分析
- 2083 鉛直振動の感覚評価に関する研究 : その1 実験概要と言葉による感覚表現の内容分析
- 7233 Webを活用した都市生活者に対する防災教育(防災意識・災害情報,都市計画)
- 被災者個々人に対応した発災時における情報伝達システムの提案
- 7409 郵便配達員に着目した災害時の情報伝達システムに関する研究 : 阪神・淡路大震災の事例に基づく可能性の検証
- Webを活用した都市生活者に対する防災教育
- 7024 Webを活用した都市生活者に対する防災教育(都市計画)
- 郵便配達員に着目した発災時の情報伝達システムの提案 : 阪神・淡路大震災の状況からみた有用性と実現性
- 21 被災者個々人に対応した発災時における情報伝達システムの提案(都市計画,計画系)
- 6 地球環境保全に対する生活者の対応とその意識分析(環境工学,計画系)
- 安全意識向上のための社会教育に関する研究
- 13 市民を対象とした住居構造安全・防災教育のあり方(構造,構造系)
- 阪神・淡路大震災における住宅被害が子供の心に与えた影響
- 47. 郵便配達員に着目した情報伝達システムの可能性(VII. 被災者の自立と社会的支援 その2,第VIIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 7421 災害の特性を生かした応急住宅のあり方 : その4 自治体が考える今後の計画(災害特性と防災対策)
- 阪神・淡路大震災後のまちづくりに対する立場の違い : 東灘区森南地区・灘区六甲道駅南地区を事例として
- Role of dwelling from a viewpoint of life and reconstruction process in 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake
- 2071 船舶・航空機・鉄道車両・自動車と建築物の構造安全比較 : その2 各分野の設計背景と検査制度