Coronary artery bypass grafting for acute coronary syndrome
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since the drug eluting stents have appeared in Japan, the indication of percutaneous coronary intervention has wide-spread for the treatment of coronary artery disease. In this decade, 216 patients underwent emergency/urgent coronary artery bypass grafting (CABG) in our institute, while the annual numbers of both emergency and elective CABG cases have declined. On the contrary to the decreasing number, emergency CABG patients were significantly getting older with multiple co-morbidities. Thus, off-pump CABG was likely to be beneficial for preventing postoperative complications, leading to the reduction of postoperative mortality. When emergency CABG patients developed refractory myocardial ischemia and unstable hemodynamics, a percutaneous cardiopulmonary support system was quickly applicable and useful for on-pump beating CABG achieving complete surgical revascularization. In the present study, 1.8% of hospital mortality and 72.5% of a 10-years actuarial survival were documented. Although a trend of ACS patients were getting older and had multiple comorbidities in this decade, early and long-term outcomes following emergency CABG were considered to be acceptable.
著者
-
安達 晃一
自治医科大学大宮医療センター心臓血管外科
-
山口 敦司
自治医科大学埼玉医療センター心臓血管外科
-
田村 敦
自治医科大学埼玉医療センター心臓血管外科
-
安達 秀雄
自治医科大学さいたま医療センター心臓血管外科
-
森田 英幹
自治医科大学外科学講座心臓血管外科学部門
-
佐藤 健一郎
自治医科大学さいたま医療センター心臓血管外科
-
山口 敦司
自治医科大学さいたま医療センター心臓血管外科
-
森田 英幹
自治医科大学さいたま医療センター心臓血管外科
-
田村 敦
自治医科大学さいたま医療センター心臓血管外科
-
安達 晃一
自治医科大学さいたま医療センター心臓血管外科
関連論文
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- 胸部大動脈瘤による喉頭麻痺の検討
- 胸部大動脈瘤手術による反回神経麻痺の予後
- 開胸手術を必要とした横隔神経由来悪性末梢神経腫瘍の1例
- SF-036-2 80歳以上の患者に対する心大血管手術の早期・遠期成績および術後QOLの検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 胸部大動脈ステントグラフト留置と腹部大動脈人工血管置換の同時手術後に遅発性対麻痺を発症した1例
- 新しい mini-circuit(Smart Circuit) の考案
- CABG用ミニサーキット : シンプル構成の Smart Circuit
- 静水圧による貯血レベルの測定法の考案とレベルモニターの開発
- 心臓再手術例に対する右開胸,非剥離による三尖弁置換術の2例
- 791 当センターにおける大血管術後経過について : PT実施群と未実施群の比較(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- OP-007-3 大動脈弁置換術における高齢者(80歳以上)と若年者(80歳未満)の成績の比較検討(心・高齢者-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 心蔵大血管病変を合併した担癌患者の治療戦略 : 心蔵大血管手術の術前スクリーニングを中心に
- 45)急性心筋梗塞による乳頭筋断裂の1例
- 遠隔期 Dacron 人工血管断裂による非吻合部仮性動脈瘤の1例
- 解離性大動脈瘤の再(追加)手術 : アプローチ,臓器保護の工夫とエレファントトランクの応用
- V-66 胸部大動脈瘤再手術のストラテジー
- O-353 新しいヘパリン化経皮的心肺補助システム(ヘパフェイス・エマセブ)の臨床的評価
- 体外循環中における肺の再灌流障害についての実験的検討 : 特に常温体外循環の影響について
- 腹部大動脈瘤破裂ショック例の発症時刻と救命率の関係
- 低体温循環停止法による胸腹部大動脈置換術
- 下壁梗塞に合併した心室中隔穿孔に対し infarction exclusion technique と術後経皮的心肺補助が有用であった1例
- 抗血栓性経皮的心肺補助により救命し得た広範囲肺動脈塞栓症の1手術例
- 新しい4分枝付きシールグラフトの有用性
- シールドグラフトによる大動脈置換術 : 治療成績と今後の課題
- 胸部大動脈瘤緊急手術の成績向上のための課題 - 治療成績の検討から -
- 異型大動脈縮窄症に対し上行大動脈-総腸骨動脈バイパス手術を施行した1例
- 脈管疾患の診断における三次元CT血管造影法(3D-CTA)の意義と課題
- 新しいゼラチン処理woven Dacron人工血管の臨床使用成績
- 体外循環装置と人工心肺回路 (特集 胸部外科手術を支えるテクノロジー) -- (心臓血管領域)
- SV-2-3-2 急性大動脈解離に対する手術治療(心臓・血管-3,特別ビデオセッション2,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 低侵襲冠動脈バイパス術後の血小板凝集能および生体反応の変化
- PP1328 80歳以上の高齢者に対する心臓胸部大血管手術の手術成績
- PP1272 慢性透析患者に対するCABGの短期, 長期成績と成績に影響を及ぼす因子の検討
- PP162 緊急冠動脈バイパス手術症例の術後病院死亡, 遠隔期死亡に及ぼす術前危険因子の検討
- ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)による下肢急性動脈閉塞の1例
- 狭小大動脈弁に対する19mm二葉弁の遠隔期成績
- 大動脈疾患のMDCT
- 大動脈解離手術のアプローチ, 補助手段, 術中モニターの進歩と課題
- 原発性肺動脈平滑筋肉腫 : 4年間の生存を得た1切除例
- 37)Thrombectomy catheterを用いて診断しえた肺動脈原発肉腫の一例
- 臨床経験 CABG後の広範囲冠状動脈攣縮に対するnicorandilの有用性
- 腹部大動脈瘤破裂 (特集 緊急を要する心臓血管外科手術のUPDATE:手術適応と周術期ICU管理のポイント)
- EV-16-2 弓部大動脈全置換術
- 冠動脈バイパス術後脳梗塞予防における術中大動脈エコーの有用性
- PCPSを用いた重症肺動脈血栓塞栓症の治療経験
- Symmetry^ Aortic Connector の使用経験と初期成績
- PD-18-1 急性A型大動脈解離の遠隔成績 : 急性解離に拡大手術は必要か?
- 冠動脈疾患を有する腹部大動脈瘤の治療戦略
- 一週間以上にわたる長期 PCPS の可能性と課題 : one day support から one week support へ
- 44)大動脈炎症候群による高度冠動脈狭窄に対し腹部大動脈分枝による冠動脈バイパス術を行なった1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 臨床 急性A型大動脈解離に対する外科治療
- VSY-3-2 弁膜疾患再手術における工夫(心臓弁膜症に対する外科治療-弁膜症再手術のpitfalls-,ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 大動脈瘤・大動脈解離の外科治療 (特集 新しい臨床血管病学--その現状と問題点)
- DP-107-1 急性A型解離における上行置換術,上行弓部置換術の短期・遠隔期成績に関する検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-2-1 当院における単独CABG 1716例の手術成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 経皮的心肺補助装置(PCPS) しくみと働き (ナースのためのICU・CCUで使うME機器パーフェクトブック--困ったときに大活躍! 全トラブル解決法付き!) -- (補助循環に使うME機器を知ろう!)
- 腹腔動脈閉塞と上腸間膜動脈狭窄を伴った未破裂下膵十二指腸動脈瘤の1手術例
- 右大腿感染性仮性動脈瘤の1手術症例
- 手術の工夫 漏斗胸を合併したMarfan症候群に対するBentall変法手術
- 体外循環における協働--医師の立場から (特集 外科医を支援する)
- 胸部大動脈の手術とはどんな手術ですか? (特集 術後の看護ケアにいかす! イラストでバッチリわかる心臓血管手術)
- DP-037-6 冠動脈malperfusionによる急性心筋梗塞を合併した急性A型解離症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 3期的に大動脈全置換を施行した Marfan 症候群の一例
- 真性胸部大動脈瘤手術の遠隔成績
- 右鎖骨下動脈送血を併用した左前側方開胸アプローチによる遠位弓部大動脈瘤手術
- A 71-Year-Old Woman Complaining of Right Arm and Shoulder Pain Followed by Fever
- Full-Scale Volume Rendering, Real-Time Fly-through による次世代の三次元CT診断
- 53) 大動脈炎症候群活動期に大動脈瘤破裂をきたし下行大動脈置換術を施行した一例
- 59)下行大動脈閉塞に至ったIIa型高脂血症の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- 上大静脈・右房の合併切除, 再建を必要とした浸潤型胸腺腫
- 超高齢者(80歳以上)に対する冠動脈外科治療戦略とその成績
- 低心機能症例に対するCABGの遠隔成績
- 新しいへパリン化経皮的心肺補助システムの開発と長期循環補助の可能性
- Open proximal anastomosis による下行大動脈置換術
- 体外循環手術に伴う脳梗塞 : 脳 CT 所見からみたその原因, 特に境界領域型脳梗塞の重要性に関して
- ヘパリン化抗血栓性材料の生体適合性に関する臨床的検討 : 人工心肺中のサイトカイン, 血小板, 好中球活性の変動について
- 下行大動脈置換時の各種補助手段の比較検討 : open proximal anastomosis法の利点と課題
- 慢性透析患者に対する開心術の検討-HDとCVVHによる周術期管理-
- 新しい三次元CT血管造影法による血管疾患評価の有用性とその意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- PP-1560 心臓手術における術式と炎症性サイトカイン産生の関連について
- 大動脈疾患の治療とケア (循環器領域の必須ケア・疾患がオールインワン! はじめてのICU/CCU看護) -- (病態生理から学ぶ ICU・CCU対象疾患の治療とケア)
- 画像診断Q&A
- 心臓血管外科におけるインフオームド・コンセントのポイント (胸部外科領域におけるリスクマネジメント--私の施設における対応と工夫)
- 三次元CT(2)大血管診断 (特集 胸部外科領域における最新の診断法) -- (心臓血管領域)
- 座談会 急性大動脈解離・大動脈瘤の診療の落とし穴,今後の課題 (特集 大動脈疾患の最新知見)
- 真性胸部大動脈瘤 (特集 胸部外科診療に役立つ疾患別最新データ) -- (心臓血管領域)
- 体外設置型VASの血栓形成の数値化とその有用性
- 0555 静脈グラフト病変に対するPhotodynamic Therapy
- 手術室の安全管理について(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 開放型人工心肺回路における貯血レベル安定化装置の遠心ポンプモデルの開発 : 貯血レベルの安定化と逆流防止
- ステントグラフト留置後の遅発性対麻痺に対する初期治療
- 東日本大震災と今後の日本
- 吸引補助脱血に対応可能な開放回路における貯血レベル安定化装置の開発
- 開放型人工心肺回路における貯血レベルの自動制御システムの開発
- 市販の充電型乾電池を使用した体外設置型補助人工心臓駆動装置の電池の製作
- Coronary artery bypass grafting for acute coronary syndrome
- PD-10-6 急性A型大動脈解離の予後予測検査として術後早期造影CTの有用性(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)