コリアタウン(大阪市生野区)の映像記録の方法と実際:―防振ステディカムを使用した映像フィールドワークの試み―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper first provides an overview of the production of visual documentaries of the "Korea Town" in Ikuno, Osaka, in which a camera stabilizer (Steadicam) was used to make visual and digital documents of the neighborhood in field research. Finally, some challenges and questions facing sociological researches using visual media are discussed.<BR> "Korea Town" is an ethnic market place located in the center of Korean community in Osaka, which includes one of the largest Korean populations in Japan. The first documentary was produced in 1990. Further the second documentary was made in 2007 by using the similar filming method.<BR> In order to analyze the visual documentaries, residents of the Korean community and researchers in different academic or ethnic backgrounds were interviewed on historical change of the community and asked the meaning of each symbol representing ethnic cultures.<BR> The analysis indicates that the "Korea Town" has clearly strengthened the tendency of visualization of their ethnic identity.
著者
関連論文
- フィールドワークとしてのライフヒストリー研究の展開と課題 : カウアイ島(ハワイ)日系人のライフヒストリー調査プロジェクトを事例として
- 資料 ハワイ・カウアイ島サトウキビ・プランテーションにおける日系人二世のライフヒストリー調査報告(CD-ROM解説)
- 第2セッション「知の公開/知の再構築-大学は放送公開講座から何を得たのか-」(放送利用の大学公開講座「総括シンポジウム大学放送公開講座の20年」,放送利用の大学公開講座)
- ビデオブック・「ジプシー・マヌーシュの生活」評:映像メディアの進化と人類学的知覚
- 資料 インターネットを活用した遠隔教育実験およびその映像教材の開発(CD-ROM解説)--インターネット実験公開講座「ストリームカフェ」の実施と教材CD-ROMの制作
- 社会調査におけるマルチメディア利用の実践と展望 : フィールドワークにおける映像データの取り扱いをめぐって ( 「見る」ことと「聞く」ことと「調べる」こと)
- 石原俊著『近代日本と小笠原諸島 : 移動民の島々と帝国』
- 時代の波にのった日本食(ハワイ) (特集 日本料理を食べる人びと)
- スタディーツーリズムとしてのフィールドワーク--学生・市民が参加するフィールドワークの意義と課題 (特集 修学旅行--旅が人を育てる)
- フィールドワークとメディア利用 : その形態, 実践および今後の課題
- 空間モデルとしてのアフプアアの再現 : 3次元グラフィクスによるハワイ先住民の伝統的居住地域空間の再現
- メディアとフィールドワークは相性がよいか
- フィールドワーク教育をめぐる動向と課題 : 技法教育へのマルチメディア利用に向けて
- オルタナティブツーリズムとしてのスタディツアー--その現状と課題 (特集 スタディツアー)
- アメリカと日本のはざまで--ハワイ日系人のあゆんだ道 (特集 ハワイ 多民族社会の光と影)
- 座談会 情報とネットワーク社会(5)市民がネット社会を変えていく (特集 情報とネットワーク社会(5)市民がネット社会を変えていく)
- フィールドワークにおけるメディアの活用と技法--テープレコーダからマルチメディアまで
- 開発批判からポスト近代観光へ--ポストコロニアルな世界とオルタナティブ・ツーリズム (特集 ポスト観光社会への模索) -- (観光の過去・現在・未来--ポストコロニアル社会と観光)
- シンポジウム ネットワーク時代の社会・人・縁を語る (特集 情報とネットワーク社会2)
- 書きたいテーマ,出したい本
- マルチメディア教育事始め--メディア工房の経験と教訓(10)生活史調査への応用事例--マルチメディア・レポートの制作指導(2)
- マルチメディア教育事始め--メディア工房の経験と教訓(11完)メディア工房から巣立つ学生たち
- はじめに(将来の大阪圏における遠隔高等教育の展望と方向性 : 大阪プロジェクト最終報告書)
- 多文化社会状況とコミュニティラジオ : 多言語放送局FMわぃわぃ(神戸市長田区)の経験と課題(多文化社会とメディア)
- 第19章 議論 : 太平洋地域における社会開発と南太平洋大学の役割(調査データの分析結果と議論,南太平洋の遠隔教育と学習者たち-南太平洋大学(USP)調査報告-)
- あとがき(南太平洋の遠隔教育と学習者たち-南太平洋大学(USP)調査報告-)
- マルチメディア教育事始め--メディア工房の経験と教訓(7)授業への導入--マルチメディア・レポートの制作指導(1)
- コリアタウン(大阪市生野区)の映像記録の方法と実際:―防振ステディカムを使用した映像フィールドワークの試み―
- 資料 ハワイ・カウアイ島サトウキビ・プランテーションにおける日系人二世のライフヒストリー調査報告(CD-ROM解説)
- 日常世界における映像の存在形態をめぐって--カンボジア・ラオス・雲南調査のフィールドノートから
- ハワイ先住民の伝統的生活空間(アフプアア)の再現--コンピュータ3次元グラフィックスによる仮想空間の構築
- マルチメディア教育事始め--メディア工房の経験と教訓(3)プロジェクトを組織する--マルチメディア制作をとおした社会参加
- マルチメデイア教育事始め--メデイア工房の経験と教訓(2)メディア工房の誕生--マルチメディア制作の環境と組織を考える
- マルチメディア教育事始め--メディア工房の経験と教訓(1)マルチメディアのちから-はじめにいっておきたいこと-
- 境界集団の力--民族集団の発展とホスト社会
- 観光体験における二つのリアリティ (特集 文化研究の可能性)
- ちかごろのハワイ--マクア海岸のホ-ムレスたちから見える世界
- 社会学教育と映像利用
- 社会学教育と映像利用
- 序 人文・社会科学の研究・教育法における映像の高度利用に関する研究(人文社会科学の教育・研究法における映像の高度利用に関する研究-家族研究の教育・研究における映像利用-)
- 第1章 研究の目的と枠組み(南太平洋の遠隔教育と学習者たち-南太平洋大学(USP)調査報告-)
- はしがき(南太平洋の遠隔教育と学習者たち-南太平洋大学(USP)調査報告-)