ボランティア団体による木質バイオマス活用を目的としたマツ林型里山保全活動を支援するための技術的検討と合意形成過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
残材バイオマスを活用することでマツ林型里山保全活動を発展させようとしているボランティア団体を支援するための技術的検討と合意形成を図った.具体的には,会の活動区域内の13箇所で毎木・倒木調査を行うとともに,主要樹種を対象に伐採調査を行った.その結果,毎木調査により胸高断面積(BA)ベースで91%を占めると考えられる主要9樹種が確認され,これらの樹種のBAと立木の利用可能バイオマス量との間には高い相関が認められた.また,デジタル空中写真画像に20 mグリッドレイヤーを重ね合わせ,セルごとのアカマツの樹冠疎密度計測により植生を3区分した.そのうえで,毎木調査地点との対応から区分ごとに樹種別平均BA合計を算出し,BAと利用可能バイオマス量との関係式から植生区分ごとの単位面積当たり平均利用可能バイオマス量を換算したところ,155.5~201.9 tDW/haと推定され,各植生区分の面積から区域全体の利用可能バイオマス量は全体で3065.0 tDWと推計された.これらの結果を受けて,現実的なバイオマス利用を前提とした対象林分の整備目標値を具体的に提示し,ワークショップによる関係者間の合意形成に資することができた.
- 日本景観生態学会の論文
著者
-
中越 信和
広島大学大学院国際協力研究科開発科学専攻
-
山場 淳史
広島県立総合技術研究所林業技術センター
-
渡邉 園子
広島大学大学院国際協力研究科
-
山場 淳史
広島大・院
-
斎藤 一郎
広島県林業課林業技術指導室
-
中越 信和
広島大学大学院国際協力研究科
関連論文
- 広島県北部地域の作業道の斜面傾斜と路面縦断勾配および路面支持力の関係
- モリブデン酸とマラカイトグリーンのポストカラム誘導体化法を用いるイオン排除型イオンクロマトグラフィー/吸光光度法による河川水中オルトリン酸とケイ酸の同時定量
- 材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定
- ドデシル硫酸基を修飾したODS-シリカカラムを用いる導電率検出イオンクロマトグラフィーによる環境水中の1価陽イオン濃度と水素イオン濃度あるいはアルカリ度の同時測定
- 環境アセスメント法における生態系評価手法(公開シンポジウム特集「環境アセスメントと緑化工」)
- 根系引抜抵抗力による林野火災跡地植栽樹種の土壌緊縛作用の評価(第39回大会)
- 河川内に設置された石積み護岸における植生動態(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 湧水湿地の植生配分に及ぼす地下水流動の影響
- 低炭素社会を設計する国際環境リーダー育成
- 棚田畦畔の構造および草刈りの差異が植物群落に及ぼす影響(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- イオン排除/陽イオン交換型イオンクロマトグラフィーの中小都市河川水の水質モニタリングへの応用(若手研究者の初論文)
- 天然記念物制度による植物保全の効果(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 湧水湿地の植生配分に及ぼす地下水流動の影響
- 低水位期の氾濫原プールにおける稚魚多様性予測子の探索
- ゲンジボタルの羽化時の性比
- 広島県呉市におけるゲンジボタル成虫の夜間活動
- 広島県呉市におけるゲンジボタル幼虫の上陸行動
- アリ類による都市公園の環境評価
- マツ枯れ後の植生管理が種組成に与える影響(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 景観生態学における環境ベースマップの考え方
- 広島県山県郡加計町の植生と社会環境
- 広島県瀬戸内側河川における淡水魚類相の特性
- 1A2-B17 小型自律飛行機による可視・近赤外画像を利用した植生評価システムの構築
- ルーマニア・イアシ市における大気環境と汚染要因について
- 身近な自然環境を利用した環境教育に関する生態学的視点の必要性
- 国指定天然記念物(植物)の指定方針とその変遷(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 東広島市における山林の利用・管理とその社会経済的環境からみた村落類型
- 居住者属性からみた里山の利用・管理に関する意識構造
- 広島県北部地域における森林作業道の路面支持力と地形指標の関係性
- ボランティア団体による木質バイオマス活用を目的としたマツ林型里山保全活動を支援するための技術的検討と合意形成過程
- ダム事業アセスメントのための河辺植物群落の空間構造解析手法の検討
- 吊り上げ機能付き特殊搬器を使用した架線系集材システムの検証
- 41533 ダム湖水を熱源とした未利用エネルギー活用可能性に関する研究 : その1 ダム湖及び周辺地域の概要(未利用エネルギー,環境工学II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- タイトル無し
- 409 ダム湖水を熱源とした未利用エネルギー活用ポテンシャルに関する研究 : その1ダム湖と周辺地域の概要