メタボリックシンドロームと心房細動発症のリスク: The Niigata Preventive Medicine Study
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
心房細動は日常臨床において最も頻繁に遭遇する不整脈である. 心房細動は脳梗塞や心不全をきたす. 心房細動は進行性であり, いったん発症すると次第に頻度と持続時間が増加して最終的に持続化する. 心房細動の再発予防は困難であり, 心房細動の新規発症を抑制することが望ましいため, リスクファクターの同定とそのコントロールは, 非常に重要である. 現在までに報告されている高齢, 男性, 高血圧, 肥満, 糖尿病といった多くの心房細動のリスクファクターは, 動脈硬化性疾患のリスクファクターとしてよく知られており, 炎症や酸化ストレスといった共通した病因の存在が推察される. そこで, われわれは新潟県の健診データを解析し, メタボリックシンドロームが心房細動の新規発症のリスクファクターであることを同定した. また, この検討でHDLコレステロールの低値が心房細動のリスクファクターであることが初めて明らかとなった. 心房細動発症の予防のためには, さまざまな生活習慣病のマネージメントの重要性が示唆された. メタボリックシンドロームの改善は動脈硬化性疾患の予防に加えて心房細動の発症予防においても重要である可能性がある.
著者
関連論文
- 2 アンデルセン症候群で同定されたKCNJ2-C末端における遺伝子変異の分子生物学的検討(第234回新潟循環器談話会)
- 12 薬剤治療抵抗性の非虚血性心不全症例に対する両心室ぺーシング療法の経験(第232回新潟循環器談話会)
- 3 KCNJ2のC末端の遺伝子変異が確認されたアンデルセン症候群の1例(第2回新潟ゲノム医学研究会)
- 1 拘束型障害をきたした肥大型心筋症の二症例(I.一般演題,第237回新潟循環器談話会)
- 新III群抗不整脈薬の心室性不整脈に対する薬効
- 1 出血性胃潰瘍を合併した不安定狭心症の1例(第241回新潟循環器談話会)
- 拡張型心筋症様に移行した肥大型心筋症例に発症した持続性心室頻拍例の検討
- ダイヤフラム構造を利用したガラス基板光導波型マイクロホンの設計 : 感度のダイヤフラム厚依存性およびダイヤフラム辺比依存性(量子効果デバイス(光信号処理,LD,光増幅,変調等)と集積化技術,及び一般)
- 疫学からみた我が国の突然死の実態
- 塩酸ニフェカラントの心室頻拍リエントリー回路への作用
- 家族性心臓伝導障害に同定されたconnexin 40遺伝子GJA5変異の機能異常
- ダイヤフラム構造を利用したガラス基板光導波型マイクロホンの設計 : 感度のダイヤフラム厚依存性およびダイヤフラム辺比依存性(量子効果デバイス(光信号処理,LD,光増幅,変調等)と集積化技術,及び一般)
- メタボリックシンドロームと心房細動発症のリスク: The Niigata Preventive Medicine Study
- タイトル無し