担癌透析患者に対する化学療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,透析技術の進歩により慢性腎不全患者の長期生存が可能になった.それに伴い担癌透析患者数も増加している.しかし,担癌透析患者に対する化学療法はいまだ確立しておらず,抗癌剤の代謝特性を考慮しながら臨床試験や症例報告における投与量を参考にレジメンを決定しているのが現状である.今回,担癌透析患者3例に対し化学療法を施行する経験を得たので報告する.症例1は原発性マクログロブリン血症:リツキシマブ,CHOP(シクロフォスファミド,ドキソルビシン,ビンクリスチン,プレドニゾロン)療法,ボルテゾミブにて治療を施行したが,化学療法抵抗性であり化学療法開始4か月後癌死した.症例2は進行卵巣癌:パクリタキセル,カルボプラチンによる化学療法を施行.治療は奏効していたが,誤嚥性肺炎,仙骨部褥創により化学療法継続が困難となり治療開始後6か月で癌死した.症例3は両側外耳癌:UFT<SUP>®</SUP>,カルボプラチン,放射線外照射による治療を施行したが,癌の進行により治療開始後6か月で癌死した.いずれの症例も化学療法開始後4~6か月で癌死したが,文献報告を検索すると原疾患は異なるが化学療法が奏効した例もあり,担癌透析患者に対する化学療法に関しては今後,治療法の標準化と治療成績の集積が重要であると考えられた.
著者
-
小倉 啓司
大津赤十字病院泌尿器科
-
山本 伸也
大津赤十字病院循環器科
-
前田 咲弥子
大津赤十字病院循環器科
-
牧石 徹也
大津赤十字病院循環器科
-
澤崎 晴武
大津赤十字病院泌尿器科
-
山本 伸也
大津赤十字病院腎臓内科
-
牧石 徹也
大津赤十字病院腎臓内科
関連論文
- 3Dスケッチによる実物大かつ操作可能なデザイン支援システムの構築(ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)シンポジウム)
- VP-021 ウロマチック粘膜下注入+ロッジ電極による en bloc TUR-Bt(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 28.急性腹症で来院した右腎盂尿管移行部に閉塞を認めた学童期の1例(一般演題,第43回日本小児外科学会近畿地方会)
- MRIによる前立腺容積の計測 : Transrectal Ultrasonography(TRUS)との比較
- 腎細胞癌予後マーカーとしてのaquaporin 1遺伝子発現量の有用性
- 前立腺肥大症に対するα1A-blockerおよびAnti-androgenの効果とその予測因子
- 京都大学医学部附属病院泌尿器科不妊外来における無精子症症例の検討(1984年〜1994年)
- 前立腺肥大症に対するα_-blockerの効果とその予測因子
- Turbo FLASH法を用いたKinematic MRI (K-MRI)による腎癌の動態画像診断の有用性
- 初発表在性膀胱腫瘍に対する多部位粘膜生検の適応 : 一般演題 : 第43回中部総会
- PP-069 腎癌組織におけるPyNPase (pyrimidine nucleoside phosphorylase) およびDPD (dihydropirimidine dehydrogenase) 活性の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- PP-400 当科における前立腺生検の検討 : 生検前造影MRI所見との比較(前立腺腫瘍/診断・画像,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-513 結石による疝痛発作はScopolamine butylbromide(ブスコパン)により防げるか?(尿路結石/基礎・薬物療法,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-259 非浸潤性膀胱癌に対するBCG注入療法 : Connaught株とTokyo株の比較(膀胱腫瘍/薬物療法1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- APP-076 α-ブロッカーが有効であった下部尿路症状を有する男性に対する投薬中止の試み(総会賞応募ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 経直腸的超音波ガイド下前立腺生検での麻酔の有用性(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP-178 浸潤性膀胱癌に対する放射線併用動注化学療法の有用性の検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- MP-473 前立腺癌アンドロゲン除去療法に伴う骨粗鬆症に対する経口ビスフォスフォネート製剤による予防効果の検討(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- APP-067 経腹超音波によって測定された前立腺容積に基づくPSA densityの有用性は経直腸超音波によって算出されたPSA densityに比較して劣る(総会賞応募(ポスター))
- 顕微鏡下精巣内精子採取法(Microdissection TESE)の臨床成績
- 閉塞性無精子症に対する精路再建術の成績 : 全国多施設での調査報告
- PP-151 表在性膀胱癌に対するBCG注入療法 : Tokyo株とConnaught株の副作用・再発予防効果についての比較検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学総会)
- 非モザイク型Klinefelter症候群男性の精液内精子を用いたICSIによる男児出産の1症例
- PP3-138 前立腺癌においてLHRH agonistがbone mineral density(BMD)におよぼす影響(一般演題(ポスター))
- 尿路上皮癌の診断における尿中Nuclear Matrix Protein22(NMP22) : Artificial Neural Network(ANN)の有用性
- 排尿障害を伴う前立腺肥大症によるPSA高値症例の予測
- 前立腺容積の大きい患者に対する10ヶ所生検の有用性
- 軟性膀胱鏡施行時における浸潤麻酔薬尿道内注入の必要性
- 前立腺肥大症に対するタムスロシンとナフトピジルによる治療効果の検討
- 尿路上皮癌の診断における尿中Nuclear Matrix Protein 22(NMP22)の有用性
- OP-162 当院における浸潤性膀胱癌に対する動注化学放射線療法の治療成績(膀胱腫瘍/薬物療法2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 表在性膀胱癌に対するTUR術後5'-DFUR投与の再発予防効果 : 腫瘍内PyNPase活性およびDPD活性の検討
- 膀胱瘤を合併した子宮脱に対する laparoscopic sacrocolpopexy
- PP-375 多発転移を伴う乳頭状腎細胞癌(type1)に対し、sunitinibによるneoadjuvant療法が有効であった1例(発表・討論,第98回日本泌尿器科学会総会)
- PP-270 前立腺生検の癌検出率における免疫組織化学染色法(IHC)およびdynamic MRIの有用性(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 顕微鏡下精巣内精子採取法(Microdissection TESE)の経験
- T3前立腺癌症例に対するneoadjuvant内分泌療法・放射線療法の新しい治療protocol
- 上部尿路上皮内癌に対するBCG腎盂内注入療法の長期治療成績 : 上部尿路上皮内癌は浸潤癌に進展するか?
- 内分泌療法後再燃した前立腺癌に対するfosfestrol少量投与の臨床効果
- 系統的前立腺生検法についての検討 : 大きな前立腺に対して,生検本数を増やすべきか?
- 限局性前立腺癌のStagingにおけるSynergy cardiac coilを用いたDynamic MRIの有用性 : Endorectal surface coilとの比較
- gray zone PSA値を示す前立腺癌におけるVolume-weighted Mean Nuclear Volume : 米国白人・黒人および日本人の人種差に関する解析
- 神経温存前立腺全摘術後の Erectile Dysfunction に対する Sildenafil citrate (VIAGRA^【○!R】) の治療効果
- 前立腺全摘後の尿失禁と性機能障害
- 労働環境によるストレスが男性性機能に及ぼす影響についての実態調査(第1報)
- MR-urography の有用性 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- pT3腎盂移行上皮癌における浸潤様式と予後との関係についての検討
- 職場でのストレスが男性性機能に及ぼす影響についての実態調査(第3報)(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺肥大症に対するインターベンション療法のQOL,性機能におよぼす影響 : a prospective study
- Turbo FLASH法を用いたKinematic MRI(KMRI)による腎・後腹膜腔病変の動態画像
- 膀胱癌における癌抑制遺伝子と抗癌剤耐性遺伝子 : 膀胱癌 : 診断と予後 : 予後規制因子への分子生物学的アプローチを中心に
- PP-544 前立腺癌に対するIMRT(Intensive Modulated Radiation Therapy)の短期治療成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- OP-306 当院における小径腎癌に対する腎根治的手術症例の検討 : 腎摘除術か腎部分切除術か?鏡視下か開腹か?経腹か経後腹膜か?(腎腫瘍/手術2,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-276 経直腸的前立腺生検における予防的抗菌剤の検討 : アミノグリコシドの有用性(一般演題ポスター発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- PP-888 前立腺肥大症に対するデュタステリドの臨床的効果の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 一連の3Dスケッチシステム開発より得られた3つのデザイン原則「記憶容量、認知モード、実物大・実操作可能」
- 発達した横隔膜により右腎動脈が圧排されたために高血圧をきたしたと考えられた高校陸上選手の1例
- デカドロン^【○!R】注射液の手関節内注射直後の同側肘静脈採血検査で血清クレアチニン値の上昇を認めた1例
- 担癌透析患者に対する化学療法 : 3例の治療経験をふまえて
- 担癌透析患者に対する化学療法
- デザインワークに3次元空間は不要か? : 新コンセプト「実物大+実操作可能」に基づく3Dスケッチシステム(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- デザインワークに3次元空間は不要か? : 新コンセプト「実物大+実操作可能」に基づく3Dスケッチシステム(インタフェース(1),五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 担癌透析患者に対する化学療法 : 3例の治療経験をふまえて