A Clinical Study of 367 Cases of Epistaxis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report on a clinical study of 367 patients with epistaxis who visited the Department of Otolaryngology-Head and Neck Surgery at Tohoku University Hospital between 2008 and 2011. We noted epistaxis more frequently in males than in females (male:female ratio, about 1.6:1). The mean age was 60 years, and the number of patients in their 60s and 70s tended to be higher. Epistaxis occurred more frequently in winter, and the number of patients was lower in summer. The site of bleeding was most often Kiesselbach’s area (50%). Another 25% showed bleeding from an unidentifiable site and no other frequent site of bleeding was observed besides Kiesselbach’s area. More than 80% of cases were treated with electrical coagulation or gauze packing containing antibiotic ointment. Re-bleeding was observed in 19% of cases. Comparing re-bleeding and non-re-bleeding cases, the percentages of patients with bleeding from Kiesselbach’s area and treated with electrical coagulation were significantly lower in re-bleeding than in non-re-bleeding cases, and percentages with bleeding from unidentifiable sites and treated with gauze packing were significantly higher. No relationships were seen between re-bleeding, systemic complications and anticoagulant therapy.
著者
-
小林 俊光
東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
西川 仁
東北大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
日高 浩史
東北大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
日高 浩史
東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
西川 仁
東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
小林 俊光
東北大学病院 耳鼻咽喉・頭頸部外科
関連論文
- 耳鼻咽喉科領域感染症由来Streptococcus pneumoniaeに対するgarenoxacinのmutant prevention concentration(MPC)
- 難聴を主訴とした下顎骨関節突起の骨軟骨腫の1症例
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 補聴器との比較について
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 片側聾への評価について
- 聴性脳幹反応で無反応を呈した後迷路性病変における聴性誘発磁界
- 40-Hz ASSRにおける対側ノイズの影響 : 脳磁図を用いた検討
- 司会のことば
- 感覚器医学ロードマップ 改訂第二版 : 感覚器障害の克服と支援を目指す10年間
- 側頭骨傍神経節細胞腫の手術治療方針
- 耳鼻咽喉科領域感染症起炎菌に対するgarenoxacinの抗菌力
- 急性乳様突起炎で発症した乳突洞型先天性真珠腫の一例
- 術中EABR測定による脳幹部聴覚伝導路探索用プローブの試み
- 自覚的視性垂直位、水平位検査における頸部振動刺激の意義
- 軟素材後壁再建法後に再形成性再発を来した後天性真珠腫の1例 : 原因と対策についての考察
- 急性・慢性中耳炎よりの検出菌の動向 : 第4回耳鼻咽喉科領域感染症臨床分離菌全国サーベイランスより
- 悪性リンパ腫を合併した甲状腺腺腫様甲状腺腫の1例
- 頸動脈小体腫瘍摘出術におけるNBCAを用いた術前経皮的直接穿刺法による腫瘍内血管塞栓術の有用性
- 上咽頭癌治療後に発生した放射線誘発肉腫の2例
- 当科における同時重複癌症例の頭頸部癌と他臓器癌の治療方針
- 9.口腔・中咽頭癌外科治療後に生じる発話・摂食・嚥下機能障害とQOLとの関係について(第21回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 透析中の上顎癌例に対する選択的動注化学療法の経験
- 超選択的動注化学療法を用いた頭頸部腫瘍の治療
- 顎二腹筋弁による口腔底再建法
- 地方中核病院における気道異物症例の検討--とくに耳鼻咽喉科受診17例と三次救急搬送62例の検討
- 頸部結核性リンパ節炎の確定診断・治療とその問題点
- 口腔・中下咽頭扁平上皮癌pN(+)症例に対する術後治療の有用性について
- 挙上皮弁の広頸筋と顎二腹筋の縫合による口腔底再建
- 中咽頭癌の治療戦略
- Galeal-Pericranial flap を用いた錐体尖・中頭蓋底疾患症例
- B427 遺伝性難聴の原因となるペンドリン変異体のサリチル酸によるリフォールディング(マイクロ・ナノバイオメカニクスの開拓)
- 耳管開放症診断基準(案)の提唱
- 地方中核病院における気道異物症例の検討 : とくに耳鼻咽喉科受診17例と三次救急搬送62例の検討
- OP-099-4 頸部食道癌に対する化学放射線治療の有用性(食道化療-4,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 小児気道異物163例の統計 : 近年の66症例と1977年以前の97症例の比較
- 抗IgEモノクローナル抗体(オマリズマブ)が奏功した好酸球性中耳炎・副鼻腔炎例
- 顔面神経を経由して髄膜播種をきたした耳下腺癌の一例 : 症例報告と現在の当科の基本術式の紹介
- 顔面神経麻痺に関するインターネット上の情報の問題点
- 本邦における埋め込み型骨導補聴器 (Bone-Anchored Hearing Aid : BAHA) 治験 : 補聴器との比較について
- 緊急気管内挿管を要した乳児舌根部嚢胞症例
- 頭頸部癌治療後の摂食嚥下リハビリテーションが摂食嚥下機能とQOLに及ぼす効果
- 耳鼻咽喉科領域感染症由来 Streptococcus pneumoniae に対する garenoxacin の mutant prevention concentration (MPC)
- 小児気管・気管支異物の診断と治療
- Auditory Neuropathy 症例におけるマスキングの影響に関する検討
- 児童の難聴の推移 : 仙台市における11年間の検診結果
- 新生児の中耳動特性解析 : Sweep Frequency Impedance (SFI) メータを用いて
- 症例 喉頭の変形と嗄声症状を残した幼児喉頭カンジダ症の1例
- 食道癌術後胃管浸潤を来した広義の肝門部胆管癌および下咽頭癌の同時性重複癌の1例
- 乳突削除-顔面神経高位切断法を用いた拡大耳下腺全摘術の検討
- A Clinical Study of 367 Cases of Epistaxis
- 臨床 トシリズマブ投与中に発症した敗血症性ショックを伴う深頸部感染症例
- めまいで発症した卵巣原発の髄膜癌腫症例
- Amalgam tattoo と診断された口腔内黒色病変例
- 鼻出血例367例の検討
- 化学放射線治療を第一選択とする聴器癌の治療
- トシリズマブ投与中に発症した敗血症性ショックを伴う深頸部感染症例