Improving diet and exercies behavior with a computer-assisted health education program
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objective: To examine the effect of a computer-assisted health education program on the middle-aged participants' lifestyles.<BR>Methods: Fifteen middle-aged residents, who expected to change their lifestyles including weight loss, participated in a computer-assisted health education program for six months. In the program, participants set a goal and a few detailed monthly plans and implemented them with the support of dietitians. Items for evaluation were each participant's physical activity, eating habits and body weight at the baseline and 6months, the number of diary records made by the participants, and support of the dietitians. In addition, participants and dietitians answered a questionnaire about attainment of the goals, program usability and their impression of the program.<BR>Results: Fourteen participants completed the study. After the program, the total duration of vigorousband moderate physical activity and the frequency of walking more than 10 minutes significantly increased. The eating frequency of simmered and steamed food also significantly increased, while the eating frequency of deep-fried and stir-fried food significantly decreased. The accomplishers (who accomplished their goals) lost more weight, utilized program functions and their dietitians spent more time supporting them than non-accomplishers. Dietitians indicated a favorable impression for this program, but also reported that assessing each participant's reaction was difficult.<BR>Conclusion: The computer-assisted health education program led to improve the middle-aged participants' lifestyles. Continuous and active use of the program functions and the dietitians' support could be necessary to achieve the participants' goals.
著者
-
江崎 治
独立行政法人国立健康・栄養研究所
-
江崎 治
独立行政法人国立健康・栄養研究所基礎栄養プログラム
-
饗場 直美
独立行政法人国立健康・栄養研究所栄養教育プログラム
-
廣田 晃一
独立行政法人国立健康・栄養研究所情報センター
-
中出 麻紀子
独立行政法人国立健康・栄養研究所栄養教育プログラム
関連論文
- 食事療法 摂取エネルギー量と栄養素配分 (糖尿病診療2010) -- (糖尿病の早期治療)
- 健常高齢者における抗酸化食品(ピーマン)による酸化的ストレスの改善の効果
- 高齢者のQOL向上のための免疫能の健全性を保持する日本型食生活の解析
- メタボリックシンドローム診断基準と運動効果との関連 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (生活習慣病--慢性疾患と身体活動)
- 分子メカニズムから考えるスポーツ効果 : 生活習慣病と関連して
- 運動療法の意義と効果 (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病の治療)
- 飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- インプリンティング遺伝子 Mest/Peg1 : 新しい脂肪細胞肥大化促進遺伝子
- 脂質の食事摂取基準とそのevidence (特集1 脂質摂取量について明らかにすべき今後の課題--n-3・n-6脂肪酸を中心に)
- コレステロール摂取基準の考え方
- 脂質
- 老化と運動器--サルコペニアおよび廃用性萎縮への研究戦略と目標 (「運動器の10年」世界運動--日本の現況と展望) -- (運動器の基本戦略と目標)
- 糖尿病について(シンポジウム「運動,スポーツと生活習慣病,第14回東京女子医科大学スポーツ健康医学研究会)
- 運動によるインスリン感受性改善の分子メカニズム (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (インスリン作用の分子メカニズム)
- 魚油摂取による生活習慣病の予防機序 : 薬剤と栄養との接点(薬学と栄養学の接点)
- GLUT 4 : 運動による発現調節
- 脂肪細胞の実験法--遊離脂肪細胞および3T3-L1細胞の実験法 (脂肪細胞--基礎と臨床)
- 唐辛子成分カプサイシンの熱放散と熱産生の同時促進
- 身体運動による骨格筋UCP3の発現機序 : 肥満を中心として(トレーニングによる骨格筋の代謝機能向上に関するタンパク質発現の機序)
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 運動療法によるメタボリックシンドローム発症予防効果のエビデンス (メタボリックシンドローム(第2版)--基礎・臨床の最新知見) -- (予防・管理・治療)
- 生活習慣病予防の機序 : 運動の抗肥満効果
- n-3系多価不飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- メタボリックシンドロームにおけるインスリン抵抗性・糖尿病 : 危険因子(リスクファクター)との関連
- ライフスタイルへの介入によるメタボリックシンドロームの予防と治療 運動療法 運動療法によるメタボリックシンドローム発症予防効果のエビデンス (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (予防・治療・管理)
- 飽和脂肪酸の摂取基準の考え方
- 生活習慣病予防のための食事・運動療法の作用機序に関する研究
- 骨格筋--有酸素運動とレジスタンス運動の抗肥満機序 (メタボリックシンドローム2(後篇)メタボリックシンドロームの基礎) -- (成因と病態 臓器の面から--各臓器の役割と臓器連関)
- トランス脂肪酸の疾病リスク (特集 よい脂肪 悪い脂肪)
- 脂質
- 糖尿病の食事療法 : 最近の考え方と問題点
- 肥満予防, 治療に最適な脂質/炭水化物摂取比率
- 肥滿症の規定因子-栄養・生活習慣と民族・遺伝子
- Improving diet and exercies behavior with a computer-assisted health education program