失神発作を繰り返し,著明な肺高血圧症を呈したBasedow病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は73歳女性.失神発作と転倒による慢性硬膜下血腫を繰り返し,精査にてBasedow病に合併した著明な肺高血圧と心房細動による失神発作と診断した.抗甲状腺薬にて肺高血症は改善し,失神発作も消失した.Basedow病で肺高血圧症を合併することはあまり知られていないが,肺高血圧症の原因となる一疾患として重要であると考えられた.
著者
-
吉田 勢津子
河北総合病院 内科
-
大島 祥男
河北総合病院
-
柿原 備子
河北総合病院
-
水村 泰祐
河北総合病院
-
玉村 年健
河北総合病院
-
杉村 洋一
河北総合病院
-
玉村 年健
河北総合病院内科
-
外池 範正
河北総合病院内科
-
岡井 隆広
河北総合病院内科
-
水村 泰祐
河北総合病院内科
-
杉村 洋一
河北総合病院内科
-
柿原 備子
河北総合病院内科
-
尾形 逸郎
河北総合病院消化器内科
-
東出 高至
河北総合病院内科
-
吉田 勢津子
河北総合病院内科
-
尾形 逸郎
河北総合病院内科
関連論文
- 11)急性心筋梗塞に対するprimary stent後に血栓性血小板減少性紫斑病を発症した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 72)マルチスライスCT(MDCT)が診断に有用であった腹部アンギーナの一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 血栓吸引療法により改善したステント留置後の no reflow の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 84) たこつぼ型心筋症と急性膵炎で発症した副腎外原発褐色細胞種の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0830 不安定狭心症の病変重症度評価における好中球活性酸素放出能の意義 : 造影遅延の予測因子として
- P484 再灌流前後における好中球活性酸素放出能の変動について : 冠状静脈洞血と大腿静脈血の対比
- 0525 Urokinaseは血清存在下で好中球の活性酸素放出能を抑制する
- 103) 血栓摘出術により救命しえた巨大肺血栓塞栓症の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 36) 急性心筋梗塞に合併し救命しえた心破裂の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 家族性AT-III欠乏症に合併した若年性肺塞栓症の1例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)