酸性廃水に対するジオシンセティックレイライナーの長期的性能評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Long-term barrier performance of geosynthetic clay liners (GCLs) when exposed to acid rock drainage (ARD), which is one of the most severe and expensive environmental problems facing the mining and some construction operations, was evaluated. Free swelling, sorption, and a nine-month hydraulic conductivity tests on a needle-punched GCL against an artificial ARD (pH = 3) that contained Al, Fe, Cu, Zn, As, and Pb, were conducted. Free swelling tests showed that a high metal concentration and/or a low pH negatively impacted on osmotic swelling. Sorption test results provided information about the competition among metals, and the Na-bentonite capacity to sorb single metals and metalloids. Nine-month hydraulic conductivity tests demonstrated that pH, EC and permeability changes over time, due to metal sorption/release and precipitation (physical clogging). The hydraulic conductivity remained low during the test duration and was approximately five times lower when GCL was prehydrated with water before ARD permeation (1.1x10^-10 m/s) compared to the case in which prehydration and permeation were done using ARD (5.0x10^-10 m/s). In each case, effluents were evaluated and breakthrough curves were constructed to get information about the GCL attenuation capacity toward metals present in ARD. Considering that bentonite (or GCLs) has the potential to retain heavy metals present in solution, showed relatively low hydraulic conductivity under even extreme conditions, and is available in many parts of the world, GCLs seem to be one possible solution for ARD mitigation.
- 国際ジオシンセティックス学会 日本支部の論文
著者
-
勝見 武
京都大学
-
勝見 武
IGS Member, Professor, Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University, Japan
-
乾 徹
JGS Member, Associate Professor, Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University, Japan
-
高井 敦史
JGS Member, Assistant Professor, Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University, Japan
-
太田 岳洋
JGS Member, Senior Researcher, Disaster Prevention Technology Division, Railway Technical Research Institute, Japan
関連論文
- 基調講演1:地盤材料の挙動と試験(State of the Art Lectures,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- TC5.法規制の背後にある地盤工学のフィロソフィー(国際学会TC Workshop,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 環境コストを考慮した地下鉄構造物のライフサイクルアセスメント(地盤構造物のライフサイクルマネジメント)
- 原位置バイオレメディエーションの効率化のためのエアスパージング後の空気飽和度分布と溶存酸素濃度の評価
- 廃棄物の地盤工学的利用におけるリスクコミュニケーション(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 環境マネジメントリーダープログラム : アジア諸国での現場実践とともに
- アジアとの連携プログラム 実践的環境リーダーの育成拠点事業によるアジア環境教育の進展 (京都大学環境衛生工学研究会 第31回シンポジウム講演論文集) -- (企画セッション 国際化に対応する環境工学とアジアとの連携 GOOEプログラム「アジア・メガシティの人間安全保障工学拠点(HSE)」 JSTプログラム「環境マネジメント人材育成国際拠点(EML)」 ジョイント企画セッション)
- 19.地盤環境分野の研究・開発(研究・開発,地盤工学の最近10年の歩み,地盤工学会創立60周年記念号)
- DS-8 地盤環境プロジェクトにおける環境影響評価技術の高度化とその事例(ディスカッションセッション,第45回地盤工学研究発表会)
- 第1回 ISO国内審議団体としての地盤工学会
- 国際規格ISO/TC182 SC1 会議出席ならびにISO/TC182・TC190に関する調査報告
- 25. Heavy Metal Sorption on Bentonite and Its Potential Role in Acid Rock Drainage Treatment
- 廃棄物処分場(覆土・遮水・埋立物)((3)廃棄物処分場・リサイクル材,8.地盤環境,第43回地盤工学研究発表会)
- 「地盤環境に関する日米ワークショップ」開催報告(国際活動から,学会の動き)
- (2)処分場と遮水技術(8.地盤環境,総括,第42回地盤工学研究発表会)
- サステイナビリティーと環境保全のための環境地盤工学 Tuncer Edil 教授講演会開催報告
- 「廃棄物の地盤工学的利用と環境安全性評価」セミナー開催報告
- 第5回環境地盤工学国際会議(5ICEG)開催報告(学会活動から)
- 「第10回地下水・土壌汚染とその防止対策に関する研究集会」開催報告
- 6.土の化学・物理と自然由来の重金属問題(土の化学・物理)
- 8.講座を終えるにあたって(土の化学・物理)
- 第6回環境地盤工学国際会議(6ICEG)開催報告(海外の動き)
- 古関潤一会員「Mercer Lecture」を行う(海外の動き)
- 地盤環境工学と不易流行(地盤環境工学の不易流行)
- 3.廃棄物や汚染の封じ込めにおける粘土と化学物質の相互作用の問題(Plenary Sessions,第14回アジア地域会議(香港))
- 30代のリーダー達-「第2回日米地盤環境工学ワークショップ」開催報告(国際活動から,学会の動き)
- DS-8 地盤環境プロジェクトにおける環境影響評価技術とその展望(ディスカッションセッション,第46回地盤工学研究発表会)
- 酸性廃水に対するジオシンセティックレイライナーの長期的性能評価
- 座談会「『環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用に関する研究委員会』を終えて」(環境リスク面から捉えた廃棄物の地盤工学的利用)
- 4.海面処分場の地盤工学上の課題 : その2 汚濁物質の挙動と環境評価(海面処分場の現状と将来性)
- 地盤工学会論文賞(英文部門)を受賞して(5)(学会の動き)