早期産で低出生体重児を出産した母親の出産体験の意味化に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<B>【目 的】</B> 出産体験の意味づけへの援助を検討するために, 出産体験の意味化の具体的内容を知る. <B>【方 法】</B> 2005年8月~同年11月に, 早期産で低出生体重児を出産した母親を対象に半構成的面接により出産体験を語ってもらい, Berelsonの内容分析を参考にしデータ化. <B>【結 果】</B> 出産体験の意味化は〔早期産を意識したことに対する医療に頼った苦痛や安堵感〕〔早い週数での出産開始に対する専門家に頼った苦痛や安堵感〕〔ハイリスク状態の重症化に対する苦痛や保健行動〕〔早期産の子どもの発育の未熟さに対する苦痛や安堵感〕〔早い週数で緊急帝王切開で出産したことに対する子どもを出産した実感のなさ〕〔産後のマイナートラブルに対する苦痛や子どもへの接触時期の遅れ〕〔早期産を意識した夫の気持ちに対する負担感〕の7コアカテゴリーに分類された. <B>【結 語】</B> 意味化の具体的内容は, 出産体験の意味づけへの援助を検討するアセスメントの視点として活用できる.
著者
-
國清 恭子
群馬大学大学院医学系研究科保健学科
-
堀込 和代
群馬県立県民健康科学大学看護学部
-
堀越 和代
群馬県立 県民健康科学大学
-
須藤 久実
群馬大学 医学部 附属病院
-
常盤 洋子
群馬大学大学院保健学研究科
-
須藤 久実
自治医科大学附属病院看護部
-
平川 君江
群馬大学医学部附属病院
-
常盤 洋子
群馬大学大学院保健学研究科看護学講座
-
堀込 和代
群馬県立県民健康科学大学
-
國清 恭子
群馬大学大学院保健学研究科看護学講座
-
常盤 洋子
群馬大学大学院
-
國清 恭子
群馬大学大学院保健学研究科
関連論文
- 生活圏に医療機関のない女性の妊娠期におけるセルフケアに関する後方視的研究
- 103 生活圏に医療機関のない女性の子どもを産み育てていくことに対する思いや考え(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 102 生活圏に医療機関のない女性の妊娠期におけるセルフケアに関する後方視的研究(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-057 1960年代以前に出産をした女性の妊娠期のヘルスプロモーションの実践 : 妊娠中の身体意識とその対処法(Group10 妊娠1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-040 不妊治療後に妊娠し出産した女性の不妊治療に伴う感情(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-039 不妊治療後に妊娠し出産した女性の治療継続に関わる要因(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-038 不妊治療後に妊娠、出産した女性における不妊体験(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 272 乳児をもつ父親の育児観(育児2 家族への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 343 乳児の育児期間における母親が体験した戸惑いの内容(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 038 妻が満足できるような立ち会い出産における夫の対応に関する研究(Group6 分娩2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-078 熟練助産師が分娩期の助産診断過程において"あれっ"と思った内容分析(Group15 分娩4,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 出産体験の自己評価に関する研究の文献レビュー
- O-059 妊娠各期における妊婦が期待する夫の関わりにおける夫婦の認識(Group10 妊娠1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 036 妊娠初期の妊婦が期待する夫の言動や態度及び妊娠による夫の変化における夫婦の認識の差異(妊娠6 妊婦への看護,第49回日本母性衛生学会総会)
- 034 妊娠初期の妊婦が満足と感じる夫の言動や態度における夫婦の認識の差異(妊娠6 妊婦への看護,第49回日本母性衛生学会総会)
- 母性看護相談室 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (患者・家族が変わる外来看護の実践活動)
- お任せ出産ではいけない 妊婦が主体的に産むということ--沖縄離島に住む女性への聞き取り調査から (特集 妊婦が主体的に産むということ--助産外来のかかわり)
- 人工妊娠中絶を受ける女性の援助不安と心のケアに関する研究
- 早期産で低出生体重児を出産した母親の出産体験に関する検証研究
- 共働き夫婦が認識する妊娠期の妻が満足と感じる夫の関わり
- 我国の行政による子育て支援の視点と課題に関する文献検討
- 新人助産師の視座から捉えた分娩介助・継続事例実習指導の課題
- P1-158 月経前症候群を有する母親の対処方法とソーシャル・サポートに関する研究(性周期・月経II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 早期産で低出生体重児を出産した母親の出産体験の意味化に関する研究
- 早期産で低出生体重児を出産した母親の出産体験の意味化に関する研究
- NICUに入院した子どもの母親の対児感情と母性意識の変化と特徴 : 入院時から退院後1年間における変化と満期産児の母親との比較
- P1-021 妻が満足と感じる夫の関わりと夫婦関係満足度との関連 : 妊娠期夫婦の調査(Group1 妊娠,ポスターセッション)
- コントロール感覚からみた出産体験の意味づけに関する研究
- P2-056 乳児を育児中の母親が赤ちゃんサークルに継続的に参加できる要因 : 継続的に参加した母親の語りから(Group 24 育児,ポスターセッション)
- P1-068 月経前症候群を有する母親のストレス対処過程(Group 10 性周期・月経,ポスターセッション)
- O1-088 妊娠期の妻が満足と感じる夫の関わりに影響する要因の検討 : 妻と夫の認識の違い(妊娠5,一般口演)
- P1-018 帝王切開分娩した母親の出産体験の内容 : テキストマイニングによる探索的分析(Group 2 分娩,ポスターセッション)