ベルリン都市圏の中心地再編にみる新たな縮退型都市圏計画の一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Population densification and retreat from suburbs are becoming popular tactics to adapt to shrinking metropolitan regions. Nevertheless, strategies dedicated to the subcenters have been neglected, constituting a policy blind spot. In reality, local governments try to establish and maintain a place as a partial center within an area from the viewpoint of activation. However, a high probability exists that such a scheme can engender inefficient activities throughout the area in the future. Therefore, if reduction in the number of central areas is intended for the future, then an important issue is how such places should be “carefully selected” and what kind of central places should “be selected” from the viewpoint of the local government. Nevertheless, almost no urban area has experience in “carefully selecting” central places. In the Berlin metropolitan region, a project was undertaken to considerably reduce the number of central areas in the metropolitan area.This study specifically examined the Berlin metropolitan region, which has reduced its number of subcenters. Particularly, Hennigsdorf is the only municipality that has been permitted as a new subcenter under this plan. Details are as listed below.1) In Hennigsdorf, no large-scale urban renewal project that requires assignment of a new central place has been undertaken.2) Fundamental structures of cities and facilities are satisfied when railroad stations constitute a definite central place. Many businesses can be located within walking distance in the central and neighborhood areas of the station.3) Use of automobiles is completely suppressed, favorable spaces for walkers are thereby obtained and low-cost, high-quality, medium-rise housing complexes are provided through renovations.Consequently, Hennigsdorf presents no particularly strong principle except that “city planning is not influenced by automobile traffic”. This case demonstrates that realistic consideration of daily life circumstances is a necessary condition for envisioning the central area of a future city.JEL Classification: R14, R52
著者
-
谷口 守
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
高見 淳史
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻
-
高見 淳史
東京大学大学院 工学系研究科 都市工学専攻
-
植田 拓磨
阪神高速道路株式会社
-
藤井 正
鳥取大学地域学部· 地域学研究科
-
高見 淳史
東京大学大学院工学系研究科
-
谷口 守
筑波大学大学院システム情報系
関連論文
- コンパクトシティとTODをめぐる計画論
- 居住者の自動車利用態度に見る低炭素型都市構造の方向性
- 中山間地域を含む地方都市を対象とした低環境負荷型地域構造の検討 : 居住者の自動車利用に伴うCO_2排出量を対象として
- ドライバーの街路空間イメージを利用した通過交通の抑制に関する研究
- 個人属性・地形要因を反映した徒歩・自転車による日常的活動機会へのアクセシビリティに関する研究 : 多摩ニュータウン初期開発地区を例として
- 低炭素社会に向けた都市計画
- ガソリン価格高騰による個人の自動車利用抑制の実態--運転動機に着目して
- 郊外駅周辺地区への転居予定者の生活交通行動意向とタウン情報提供の効果に関する分析 : 千葉県柏市・柏の葉地区を例に
- ワークショップ 2050年の東京の居住を考える ([都市住宅学会]第18回学術講演会報告)
- 「クルマの使い方」にガソリン価格高騰が及ぼした影響 (特集 クルマの使い方)
- 近隣センターの育成による自動車利用削減効果の分析 - 多摩ニュータウンを例として -
- 個人属性・地形要因を考慮した徒歩・自転車による「行きやすさ」の評価
- センターの階層化と自動車利用削減との関係に関する分析
- コンパクトシティ政策の現状と展望
- 平成15年度都市計画学会 論文奨励賞を受賞して : 商業開発のコントロールを通じた自動車利用抑制に関する研究-買物交通行動分析をベースとして-
- 英国(イングランド)の交通と土地利用に関する新しい計画政策指針--PPG13(2001年3月)(総合都市交通計画プロジェクト)
- 低・未利用地の高度利用を目的とした土地区画整理事業の便益計測手法に関する研究
- 自動車利用削減の観点からみた商業開発コントロール制度に関する考察--イングランドとアメリカ・オレゴン州の制度を例に
- 交通
- まちづくり交付金活用自治体による評価指標設定と自己評価の傾向分析
- 自転車共同利用の事業規模とサービスの世界的な拡大について (特集 新しい自転車環境の創出に向けて)
- サイバースペースへの空間代替が自動車CO_2排出量と都市内滞留時間に及ぼす影響 : 買い物行動に着目して
- ベルリン都市圏の中心地再編にみる新たな縮退型都市圏計画の一考察
- 他地域に対する市民レベルの援助実態とその参加要因に関する研究 : 東日本大震災をケーススタディーとして
- 送迎バスとの代替性に着目した商業施設協力型路線バスの成立可能性に関する分析 : 埼玉県三郷市を中心的な事例として
- 個人のライフスタイルと将来居住地選好に関する基礎的研究