Nitroglycerin Uptake and Cyclic Guanosine Monophosphate Production in Peripheral Vascular Bed after Intravenous Administration of Nitroglycerin.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to determine the relationships between the hemodynamic e ffects, plasma nitroglycerin (NTG) levels, and plasma cGMP levels with short-and longterm administration of NTG.<BR>In the first part of the study, 20 patients with old myocardial infarction received increasing stepwise dosages of intravenous NTG ffom 0.05 to 05μg/kg/min. Coronary diameters were measured using coronary angiography and measurements were made on hemodynamic parameters as well as arterial and venous plasma NTG and cGMP levels.<BR>In the second part of the study, 15 patients with congestive heart failure or unstable angina received intravenous NTG infusions at a constant rate for 24 hours. Hemodynamic parameters as well as arterial and venous plasma NTG and cGMP levels were measured repeatedly over this 24-hour period.<BR>In the first part of the study, there was a significant arterialvenous plasma NTG concentration gradient and cGMP production (venousarterial plasma cGMP concentration gradient) was observed at the peripheral vascular bed during short-term NTG administration. Pulmonary arterial wedge pressure and mean aortic pressure dose-dependently decreased, and the epicardial coronary artery was dose-dependently dilated. Arterial plasma NTG levels were significantly correlated with percentage changes in hemodynamic parameters over short-term administration and this relationship was found to be independent of the venous plasma levels of NTG. Based on the above hemodynamic effects and the plasma concentration of NTG, the arterial plasma NTG level can be said to be a better index of NTG effects than the venous level.<BR>In the second part of the study the systemic blood pressure and pulmonary arterial wedge pressure fell and remained significantly lower than the baseline values throughout the initial 6 hours, but did not differ significantly from the baseline at either 12 or 24 hours. The arterial-venous NTG concentration gradient was diminished at the 24-hour point to a level which differed significantly from the values at the 1-hour point. The production of cGMP also dminished.<BR>These findings suggest that extensive uptake and/or metabolism of NTG by the peripheral vascular bed may occur in the non-tolerant state but not in the nitrate tolerant state.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
-
中川 雅博
長浜赤十字病院循環器内科
-
小野 進
長浜赤十字病院循環器内科
-
蔦本 尚慶
滋賀医科大学 呼吸循環器内科
-
大林 靖典
長浜赤十字病院循環器内科
-
大林 靖典
長浜赤十字病院循環器科
-
木之下 正彦
滋賀医科大学 医学部内科学第一講座
関連論文
- BNP (初診外来における初期診療)
- 心臓交感神経指標としての(冠状静脈洞-大動脈幹)ノルエピネフリン濃度較差(4.バイオマーカー・遺伝子多型とリスク評価,第73回日本循環器学会学術集会)
- 124)副伝導路に於けるsupernormal conduction(過常伝導の意義について : 日本循環器学会第56回東海・第41回北陸合同地方会
- AC バイパス手術によって, 心筋梗塞後の狭心症より解放された sing1e coronary artery の1例 : 日本循環器学会第40回北陸地方会
- ウイルス感染経過中に心筋梗塞症を併発したと思われる若年男性の1例 : 日本循環器学会第39回北陸地方会
- 25)閉塞性動脈硬化症に対するニトログリセリン軟膏の効果 : 日本循環器学会第37回北陸地方会
- 3) 成人に見られた極めて稀なinfra-typeの部分肺静脈還流異常症の1例 : 日本循環器学会第36回北陸地方会
- 153) 心筋梗塞患者における梗塞部位別にみた左心機能の検討 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 72) 冠状動脈疾患々者における耐糖能異常の頻度 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 25) 心筋梗塞を経過せずに冠状動脈閉鎖を来した狭心症の2例 : 日本循環器学会第34回北陸地方会
- 12) 胸郭成形術後患者に伴う僧帽弁逸脱症候群に関する検討 : 日本循環器学会第34回北陸地方会
- 0414 心不全患者における重症心室性不整脈予知指標の検討 : MIBG心筋シンチグラフィーの有用性
- 280.冠状動脈写及び左室造影所見とHandgrip負荷左室内圧所見との対比検討 : 第43回日本循環器学会学術集会 : 運動負荷
- 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)とBNP前駆体N端フラグメント(NT-proBNP) (特集 心不全の病態把握と治療戦略にバイオマーカーを活かす)
- 112) 縦隔手術および縦隔放射線治療後に右心不全が慢性化し,特異な右心圧波形を示した一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 73)多臓器不全をきっかけに判明したミトコンドリア心筋症の一例(第101回日本循環器学会近畿地方会)
- 心不全マーカーと心血管リスク予測因子としてのナトリウム利尿ペプチド
- 不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : アルドステロン拮抗薬と心室リモデリング
- 98)急性心膜炎の経過中に心尖部に限局した心筋炎を診断しえた1症例
- バイオマーカーとしてのナトリウム利尿ペプチド(BNP,N端-proBNP)と腎機能
- P751 肥大型心筋症患者における重症度指標としてのH/M, WRの有用性 : 血中BNP濃度との比較
- 0739 非虚血性心不全患者における重症心室性不整脈予知指標の検討
- 1014 永久ペースメーカー植込み患者の血漿ANPとBNP値について : ペーシング様式の違いによる検討
- 0373 心筋梗塞急性期はANP分泌が低下する
- 採血でどこまでわかるか (心臓病のすべて) -- (心臓病を見つける)
- 診断 なすべき血液検査 (カラーで診る 臨床現場で役立つ 病棟必携!心不全診療マニュアル) -- (急性心不全)
- 心不全のバイオマーカー--心腎相関 (第1土曜特集 心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー) -- (心血管マルチバイオマーカー・ストラテジー)
- BNP検査の総説 : NT-proBNP検査時代を迎えて
- 血液生化学検査 BNP濃度測定の意義--重症度評価,病態把握,治療効果判定 (心不全(上)最新の基礎・臨床研究の進歩) -- (診断学・検査の進歩)
- かかりつけ医と心不全 慢性心不全の検査 (特集 かかりつけ医が診る心不全)
- ナトリウム利尿ペプチドを用いた診断と治療 (特集 重症心不全の治療の進歩)
- 診断の指針・治療の指針 心臓とアルドステロン
- アルドステロンと心室リモデリング
- EPHESUS
- 診断の進歩 : 2. 体液因子による心不全の評価
- 各種疾患におけるHOTの適応と臨床効果 慢性心不全における中枢性睡眠時無呼吸症候群(Cheyne-Stokes呼吸)と在宅酸素療法 (在宅呼吸管理の新展開) -- (在宅酸素療法(HOT))
- アルドステロンと心不全 (特集 循環器疾患治療の新たなアプローチ:アルドステロンを見直す)
- P166 心不全患者における心事故推測因子としての^I-MIBGと神経体液因子の比較検討
- 1044 心不全患者における^I-MIBGとノルエピネフリンの大動脈 : 冠静脈洞濃度格差との関係
- P058 肥大型心筋症における冠動脈内皮機能と冠予備能の検討
- 128)腎血管性高血圧症の血圧日内変動,特に術前と術後の日内変動の比較 : 日本循環器学会第49回近畿地方会
- 4) SQ14, 225(Captopril)投与と血圧日内変動 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 3) 血圧日内変動の再現性 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 2) 血圧の日内変動 : 非観血的全自動血圧計とテレメーター式観血的血圧計の比較 : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- P553 虚血性心疾患の冠循環における血漿酸化LDLの検討
- P007 冠動脈内皮機能と血漿酸化LDLに及ぼす冠危険因子の影響 : 初期冠動脈硬化病変での検討
- 1008 ブラジキニンの冠動脈作用と線溶系制御に及ぼすアンギオテンシン変換酵素阻害薬の効果
- 0799 冠攣縮性狭心症における血漿酸化LDLと冠動脈内皮機能
- 1091 心不全におけるナトリウム利尿ペプチド受容体の脱感作 : 冠血管と体血管の相違
- 0706 心不全における内皮依存性血管作動物質および心房性ナトリウム利尿ペプチドの冠動脈作用の機序
- In vivoイヌの冠動脈におけるトーヌス調節機構と冠動脈振動 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 123) パチンコ中に心室細動を来した虚血性心疾患の1症例
- P519 急性心筋梗塞の低用量ANP持続投与におけるレニン・アンギオテンシン系抑制作用 : ニトログリセリンとの比較
- 108) 特発性拘束型心筋症の一例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 24) 胴体内伝導度不均一性による体表面電位の変化 : 胴体模型による実験 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 22)胴体内伝導度不均一性による体表面心電図の変化(胴体模型による実験) : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 26)前壁, 中隔心筋梗塞とベクトル心電図(Frank法)水平面QRS環と7-ピンホールコリメーター心筋断層イメージとの対比 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 7-Pinhole collimetor を用いた ^Tl 心筋断層像 : 日本循環器学会第51回近畿地方会
- 3) 握力負荷心機図による左室機能の評価 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 23. 心臓交感神経刺激と心電図変化(実験的検討) : 第42回日本循環器学会学術集会 : 心電図
- 57) 慢性腎不全患者のUCG所見 : 特に心のう液貯溜例について : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 163)Nicardipineの心血行力学的作用に関する臨床的研究 : 日本循環器学会第59回東海・第44回北陸合同地方会
- 6)ジフテリア罹患後に生じた"Torsade de Pointes"tachycardiaの1例 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- うっ血型心筋症様の病像を呈した甲状腺機能異常例の検討 : 日本循環器学会第43回北陸地方会
- 3) T_陰性例の検討 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 115.Frank法ベクトル心電図の胸郭前後径変化による影響とその修正(胴体模型実験による) : 第41回日本循環器学会学術集会 : ベクトル心電図
- 当院で経験した肺塞栓症14例の検討 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- 興味ある経過を示した虚血性心疾患の1例 : 第26回日本循環器学会中国・四国地方会
- 175)経皮的血管縫合デバイス(パークローズAT)使用後に急性大腿動脈閉塞症を合併した1症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 63)特発性肥厚性大動脈弁下部狭窄症の一例 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 21)犬のベクトル心電図誘導法の基礎的研究(簡易均一胴体模型による実験) : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 胴体内伝導度不均一性による体表面電位の変化 : 胴体模型による実験
- 23) 犬のベクトル心電図誘導法の基礎的研究(均一胴体模型による実験)第2報 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 99) 右室心筋生検にてミトコンドリア遺伝子異常を認めた心筋症の1例
- 197)異型狭心症として3年半治療中, 褐色細胞腫であることが判明した1症例(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 心室性期外収縮例に対するLorenz plotによる検討 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心室性不整脈例における心室遅延電位の検討 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 肥大型心筋症のNMR像 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 37)狭窄冠状動脈へのNicorandil動注の効果 : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 79)心室性期外収縮のホルター心電図による検討 : Lown分類,日内変動パタンおよびダブル・マスター運動負荷心電図等との関係について : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 72) 心エコー図により診断し得た三心房心の症例 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- ホルター心電図による心室性期外収縮の検出の精度について : 日本循環器学会第53回近畿地方会
- 非開胸的閉鎖術(Postmann法)を行なった高齢者の動脈管開存症の1例
- 76) 若年者心筋硬塞症の一例 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 27) Frank法ベクトル心電図の胸郭前後径変化による影響とその修正 : 胴体模型実験による : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 328. 若年動揺性高血圧の自律神経系心血管調節機能について : 高血圧 : 第44回日本循環器学会学術集会
- 12)著明なトランスアミナーゼ上昇を示した急性心筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第42回北陸地方会
- 拡張期雑音のみを呈する動脈管開存症の1例 : 第28回日本循環器学会中国四国地方会
- 19) 成人の若年性T波のVCGによる検討 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 21) 左軸偏位を示す完全右脚ブロックのベクトル心電図学的検討 : 第31回日本循環器学会中国四国地方会
- 71.左軸偏位のベクトル心電図学的検討 : とくに木村法とFrank法の対比 : 第40回日本循環器学会学術集会 : ベクトル心電図
- 22) 木村法ベクトル心電図の基礎的検討(特にFrank法との対比) : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- 8)一過性のpredominant right ventricular failureを示した急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 7)心膜心筋炎を呈したMCTDの1例 : 日本循環器学会第45回北陸地方会
- 心筋炎急性期の右室機能不全に対する心血行力学的評価 : 日本循環器学会第43回北陸地方会
- 28)His-Purkinje systemにおけるsupernormal conductionを示した1例 : 日本循環器学会第42回北陸地方会
- 51)冠拡張剤の心筋局所血流におよぼす影響 : 第29回日本循環器学会中国四国地方会
- 71) 左軸偏位のベクトル心電図学的検討 : とくに木村法とFrank法の対比 : ベクトル心電図 : 第40回日本循環器学会総会講演会一般演題追加討論(I)
- 61) Romano-Ward症候群の1例 : 運動負荷, 星状神経節ブロック, およびPropranololのQT比におよぼす影響 : 第30回日本循環器学会中国四国地方会
- Nitroglycerin Uptake and Cyclic Guanosine Monophosphate Production in Peripheral Vascular Bed after Intravenous Administration of Nitroglycerin.