Pharmacokinetics and Antiarrhythmic Effects of Intravenous Cibenzoline in Aged Patients with Ventricular Arrhythmias.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The pharmacokinetic properties and antiarrhythmic effects of cibenzoline, a new class I antiarrhythmic drug, were studied in 12 aged patients (mean age 79 years) with frequent ventricular premature contractions (VPC). A single dose of 1.4 mg/kg of cibenzoline was infused intravenously over two minutes. In 3 patients with a creatinine clearance (Ccr) of less than 40ml/min and in 7 patients with Ccr of 40ml/min or higher, the elimination half-life (t<SUB>1/2</SUB>β) was 8.9 hr and 15.4 hr, area under the plasma concentration-time curve (AUC) was 1904ng·hr/ml and 3163 ng·hr/ml, total body clearance (Cl<SUB>T</SUB>) was 217 ml/min and 447 ml/min, and renal clearance (Cl<SUB>R</SUB>) was 86ml/min and 145ml/min, respectively. The t<SUB>1/2</SUB>β AUC, Cl<SUB>T</SUB> and Cl<SUB>R</SUB> showed a close correlation to Ccr. The t<SUB>1/2</SUB>β was prolonged, AUC in-creased, and Cl<SUB>T</SUB> and Cl<SUB>R</SUB> decreased with decreasing renal function.<BR>In 10 out of 12 patients, VPC frequency decreased by more than 90% in 30 minutes after intravenous injection. Therefore, the improvement rate of "markedly or moderately improved" was 83% in the global improvement rating. Side effects observed in 2 patients were as follows: VPC frequency increased in 1 patient and supraventricular premature contraction appeared in 1 patient immediately after intravenous injection. However, these proarrhythmic effects were mild and transient. Cibenzoline significantly prolonged QTc and QRS width. However, cibenzoline showed no effects on R-R and PQ intervals. Though both systolic and diastolic blood pressures were reduced, these reductions were caused by diurnal change.<BR>These results suggest that cibenzoline should be used with caution in elderly patients. In particular, in the presence of renal dysfunction, more careful clinical observation seems man datory, since a significant reduction of elimination was noted.
- 一般社団法人 日本臨床薬理学会の論文
著者
関連論文
- 14) 上行大動脈に解離を原因として発生した嚢状瘤の一剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 76歳まで生存しえた高齢者心内膜床欠損症の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Eisenmenger症候群を呈する高齢者心房中隔欠損症の1例 : 日本循環器学会第143回関東甲信越地方会
- 二弁置換術後に感染性心内膜炎を併発した1剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 5) 気管支鏡検査による心筋虚血発作 : 日本循環器学会第122回関東甲信越地方会
- 7)肺動脈弁下型VSDにAR, バルサルバ洞瘤破裂を合併した高齢者の1例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 心房中隔欠損症を合併した高齢者エプスタイン奇形の1剖検例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 1) 新しい遺伝子異常が見い出された家族性肥大型心筋症の一例
- 33) Left main shock syndromeの一例
- 23)高齢者におけるたこつぼ型心筋症類似の3例
- 69)右室優位の拡張型心筋症病像を呈した治癒後心筋炎の一剖検例
- 59) 左房内球状浮遊血栓により失神をきたした高齢女性の1例
- 48)高齢者の肺動脈血栓塞栓症の検討(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 34) 発作性心房細動の予防にBachmann Pacingが有効であった徐脈頻脈症候群の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 13) 心筋内血管沈着型心アミロイドーシスの3剖検例
- 高齢者特発性右房拡張症の一部検例
- 0850 除細動後シベンゾリン投与中に再発した心房細動に対する低用量ベプリジルの有用性 : 心房細動の電気生理学的多様性
- 0224 高齢者急性心筋梗塞における急性心膜炎と心膜液との関連は? : 心膜液貯留例での冠状動脈血行再建術は妥当か?
- 高齢者急性心筋梗塞における経静脈的血栓溶解療法の有用性と問題点:心破裂との関連
- 23)心エコー上たこつぼ型心筋症も疑われた二枝同時閉塞による急性前壁・下壁心筋梗塞の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 高齢者(75歳以上)急性心筋梗塞に対する経皮的冠動脈形成術 : 医療経済の観点からみた若年者との比較
- 7) 高齢者にみられた右室優位の拡張型心筋症の一例
- 28) 心電図所見よりLADおよびRCAの2枝同時spasmの関与が示唆された急性心筋梗塞の一例
- 14) ステント留置後に良好なFFR値を示しながら術直後急性冠閉塞を来した1例
- 51) 先天性僧帽弁腱索異常による僧帽弁逆流の一剖検例
- P390 Aggressive stentingは高齢者急性心筋梗塞の院内予後を改善する
- 0924 高齢者急性心筋梗塞における治療法と医療費の検討
- 0403 高齢心不全患者に対し, 包括的チーム医療システムは有用である : 対照群との比較検討
- 8)弁性肺動脈狭窄症を伴った高齢者二次孔型心房中隔欠損症の一例
- 医師主導の治験を可能にした条件
- 行政との接点 医師主導の治験の実施の基準の省令について
- 新GCP普及の現状 : モニタリングの現状調査を中心に
- 高齢者における薬物療法のあり方と治験の留意点
- 治験における原資料のあり方
- 新医薬品の臨床評価ガイドラインの考え方
- 日本における臨床試験の現状と課題(変わりゆく臨床試験)
- 高齢者薬物療法の問題点 : その実際,循環器用薬を中心に
- 新GCPの概要と臨床試験の新指針
- 座談会 在宅医療のあり方 (特集 在宅医療の最近の展開)
- 酢酸フレカイニドの血中モニタリングが有用であった老齢者心室性期外収縮の1例
- 49) 高齢者の動脈管開存症(PDA)の一剖検例
- 用量検索試験の臨床的問題点について
- 臨床薬効評価 : 国際的ハーモナイゼーションの動向
- 臨床医学の立場から
- 高齢者に対する癌の告知の実態調査
- 59) 高齢者冠状静脈洞型心房中隔欠損症(Coronary Sinus ASD)の1剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 臨床医療の立場から医薬品の適正使用を論ずる
- 治験と法律 (特集医師に必要な法律の知識) -- (医の倫理と法律)
- ICHの立場から
- 肥大型心筋症の臨床像を呈したFabry病の1剖検例 : 日本循環器学会第136回関東甲信越地方会
- 各種不整脈を呈した筋緊張性ジストロフィー症の1剖検例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 三尖弁形態異常により著明な三尖弁閉鎖不全をきたした1症例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 老年発症の伝導障害を伴った皮膚筋炎の1剖検例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 老年者にみられた Vascular-Behcet の1剖検例(日本循環器学会 第138回関東甲信越地方会)
- 0788 DOA(dead on arrival)の剖検症例の検討
- 突然死を示した老年者の肥大型心筋症の1剖検例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 慢性完全房室ブロックに低形成のヒス束が関与していたと考えられる1剖検例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- カラードップラー法にて僧帽弁閉鎖不全を呈する老年者症例の臨床病理学的研究 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 老年者心房細動例における心房内血栓と凝固線溶分子マーカー動態の検討(第2報) : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞後心室中隔穿孔の長期生存例
- 65) 老年者にみられたペースメーカーリードによる感染症心内膜炎を合併した完全房室ブロックの一剖検例
- 83) 脳、心臓への塞栓症が疑われた超高齢者の急性心筋炎の一例
- 1034 高齢者心筋虚血の無症候性に関わる因子の分析
- 79) 右室優位の拡張型心筋症を呈した高齢者の1剖検例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 81) PCI後にlipid coreのextractionによりslow flowを呈して急性心筋梗塞を発症した短期間進行性冠動脈狭搾病変の一例
- 73) Spontaneous Coronary Artery DissectionによるAMIに対しStentingを施行, その前後でIVUSにてDissectionの進展を観察しえた一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 高齢者における左室拡張能低下(A/E≧2)の意義
- 1052 経口硝酸薬の薬物動態における加齢の影響 : ISMNとISDNの比較
- 26. 高齢者における二重積変曲点と嫌気性作業閾値の関係
- 423. 高齢心筋梗塞患者における主観的作業強度について
- 317. 血栓溶解療法が高齢急性心筋梗塞のリハビリテーションにおよぼす影響
- 0534 前壁急性心筋梗塞に合併した老年者左室自由壁破裂例の臨床病理学的検討 : 血栓溶解療法の影響
- 老年者先天性心疾患の予後 : ASD、VSD例の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P183 高齢者うっ血性心不全に対してカルペリチドとフロセミドの併用は有用か?
- 98歳女性にみられた先天性弁上部肺動脈狭窄に梅毒性大動脈炎と肺動脈炎を合併した1剖検例 : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 老年者にみられた大動脈炎症候群の2剖検例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 石灰化大動脈弁狭窄症(AS)に巨大僧帽弁輪石灰化による僧帽弁狭窄症(MS)を合併した2症例
- 老年者にみられた心内膜床欠損症の1剖検例
- 老人リハビリテーション患者と不整脈 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人
- 急性心筋梗塞後心破裂を合併した老年者WPW症候群の1剖検例 : 副伝導路を含んだ刺激伝導系の組織学的検討 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 老年者心内膜症欠損症の1症例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 39) 石灰化大動脈弁狭窄と僧帽弁輪石灰化に洞不全症候群を合併した1剖検例 : 刺激伝導系の病理組織学的検討 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- P704 電気的除細動時の通電エネルギーと洞調律維持 : 高エネルギーによる通電は心房筋に何らかの変化を起こさせるのか?
- 58) 心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 1119 ベイジアン法を用いたジゴキシン血中濃度モニタリング(TDM)解析
- 老年者の急性心筋梗塞後心室中隔穿孔例についての臨床病理学的検討
- 老年者心房細動例における心房内血栓と凝固線溶分子マーカー動態の検討
- カラードップラー法にて僧帽弁閉鎖不全を呈する老年者症例の臨床病理学的研究
- 10. 老年者急性心筋梗塞患者のトレッドミル運動負荷試験におけるST低下の意義
- 327. 高齢急性心筋梗塞患者の年代別運動耐容能と理学療法施行日数について
- 38.老年者急性心筋梗塞における^Tc-PYP心筋シンチグラフィの臨床的意義(第758回千葉医学会例会・第9回千葉大学第三内科懇話会)
- 18) 高齢者動脈管開存症の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 高齢者急性心筋梗塞症の初期治療とその成績 : 多施設共同前向き研究と自施設における検討
- メチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)による高齢者感染性心内膜炎の2剖検例 : 日本循環器学会第142回関東甲信越地方会
- 27)感染性心内膜炎による弁穿孔を主因とした老年者重症弁膜症の4剖検例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 高齢者とくすり : いま, 何が問題か
- タイトル無し
- タイトル無し
- Pharmacokinetics and Antiarrhythmic Effects of Intravenous Cibenzoline in Aged Patients with Ventricular Arrhythmias.
- Clinical trial and CRO. Present state and problems for future. From viewpoint of clinical medicine.