温泉地における脳梗塞患者の血小板形態と凝固線溶系の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study investigated the existence of platelet activation before the onset of cerebral infarction, and analyzed the association between the platelet activation and the degree of atherosclerosis. Furthermore, prediction of the risk of cerebral infarction by assessing platelet activation was attempted. Thirteen patients with cerebral infarction, 7 patients with atherosclerosis and 8 healthy subjects were enrolled in this study. Ultrastructural shape change, peroxidase reaction, and fibrinogen content in the platelets were observed and plasma levels of thrombin antithrombin complex, α2-plasmin inhibitor plasmin complex, β-thromboglobulin and platelet factor-4 were measured in patients with atherosclerosis and cerebral infarction at the acute, subacute and chronic phases. The ultrastructural shape change, peroxidase reaction, and fibrinogen content did not differ among acute, subacute and chronic phases of cerebral infarction. The frequency of platelet shape changes were also increased in patients with atherosclerosis, compared with healthy subjects. Plasma levels of β-thromboglobulin, platelet factor-4, and thrombin antithrombin complex increased only during the acute phase of cerebral infarction. It is suggested that platelet activation occurs before the onset of cerebral infarction and that platelet shape change is associated with the degree of atherosclerosis, or plaque stability. Platelet activation would be derived not from thrombotic event itself but from endothelial damage or pre-existing atherosclerosis. Platelet shape change, therefore, could predict the risk of cerebral infarction. Taken together with our previous reports demonstrating increased blood viscosity, noctural hypotension, increased human atrial natriuretic peptide, decreased fibrinolytic activity, and platelet shape change were observed after very hot hot-spring bathing, cerebral infarction in spa-resort could be caused partly by very hot hot-spring bathing after traveling on a tight schedule and alcohol drinking by elderly patients with atherosclerosis.
- 一般社団法人 日本温泉気候物理医学会の論文
- 2003-05-01
著者
-
倉林 均
埼玉医大リハ科
-
田村 遵一
群馬大学医学部第三内科
-
田村 耕成
群馬大学医学部附属病院 リハビリテーション部総合診療部
-
田村 耕成
群馬大学医学部付属病院第三内科
-
倉林 均
群馬大学医学部附属病院草津分院
-
久保田 一雄
群馬大学医学部附属病院草津分院
-
久保田 一雄
群馬大学 総合診療部
-
久保田 一雄
群馬大学医学部附属草津分院
関連論文
- 群馬大学医学部附属病院における女性専用外来の現状と課題
- 鈍的外傷性緊張性心嚢気腫の1例
- 高齢銅欠乏患者に対する銅補充による血清脂質への影響
- 4.加齢による呼吸機能と運動機能について : 開胸術前評価による検討(第1回「群馬高齢者医療フォーラム」)
- がん患者と非がん初診患者の倦怠感の比較 : 多次元倦怠感尺度を用いて
- 他病院の受診歴があるがん患者の大学病院を受診した動機の分析
- 11.Chronic kidney disease(CKD)を合併した脳卒中患者におけるインスリン抵抗性改善のための運動は,CKDのどのstageまで許容されるか : 一症例での経験からの報告(第41回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 遷延化した帯状疱疹後神経痛に烏薬順気散料が奏効した一例
- 骨髄好塩基球(Baso)増加と3血球系統に形態異常を伴った急性骨髄性白血病(AML)の1例
- 777 回復期初期脳卒中片麻痺患者の病棟内自立歩行に影響を与える因子の検討-第2報-(神経系理学療法19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 温泉地における脳梗塞患者の血小板形態と凝固線溶系の変動
- 長期にわたる長時間の入浴により偽性Bartter症候群および偽性副甲状腺機能低下症を生じたアトピー性皮膚炎の一例
- 乾癬に対する草津温泉療法 : 代替・相補医療としての温泉療法の価値
- 静水圧による胸, 腹囲, 大腿周径及び下腿周径の変化
- 温泉浴の凝固調節因子に及ぼす影響
- 水治療における水温の血小板および凝固線溶系に及ぼす影響
- III-N-192 慢性閉塞性呼吸器疾患に対する水中呼気法による運動浴の効果について
- III-N-163 草津温泉におけるリハビリテーションの実態と問題点
- III-B3-3 温浴の線溶系に及ぼす影響
- II-F3-3 脳血管障害患者の麻痺肢のBacterial Floraと酸性水による手浴の除菌効果
- 成人型アトピー性皮膚炎に対する草津温泉療法-100症例の治療経験-
- 草津温泉浴の血圧, 心拍数, 血漿コルチゾール並びにへマトクリットに及ぼす影響
- 草津温泉における急性心筋梗塞及び脳梗塞発症の検討
- アトピー性皮膚炎に対する草津温泉療法の効果
- 106.成人型アトピー性皮膚炎に対する草津温泉療法
- 105.温泉浴後の急性心筋梗塞および脳梗塞発症の検討
- 24.温泉地型リハビリテーション病院における過去10年間の入院患者の実態(リハビリテーション医療システム)
- 好酸球増多を認めた自己免疫性溶血性貧血の一老年者例
- 草津温泉浴の夜間血圧に及ぼす影響
- 草津における高温浴後の皮膚表面温度の検討
- 1.アトピー性皮膚炎成人難治例の温泉療法によるQOLの改善(物理療法2)
- 13.皮膚PH測定による脳血管障害と理学療法の評価(治療訓練)
- 12.脳血管障害患者における理学療法の免疫能に及ぼす影響(治療訓練)
- 温熱の血小板に与える影響-特に血小板由来マイクロパーティクルの生成と血小板膜上におけるCD62抗原の発現について-
- 高温浴のヒト心房性利尿ペプタイド, 抗利尿ホルモン, アルドステロン, 及びエンドセリン血漿濃度に及ぼす影響
- 23. 理学療法と免疫能の臨床的検討 : 脳卒中・他 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 複合的リンパ療法によるリンパ浮腫セルフケア支援の2事例
- Gilbert症候群を合併したαサラセミア
- 紹介状なしで大学病院を受診する患者の希望と現状
- 健康な地域住民における脈波速度と炎症マーカーの関連性について
- Tolosa-Hunt 症候群を合併した自己免疫性好中球減少症
- HIV感染者の末梢血T細胞サブセット解析 : 造血器腫瘍との比較
- 赤芽球癆および骨髄増殖性疾患様増殖期を経て顕在化したi(17)(q10)を伴う骨髄異形成症候群
- 越婢加朮湯が奏効した乾性咳嗽を伴う漿液性膝関節炎の一例
- 蘇子降気湯と茯苓飲の併用が奏効した咽喉頭違和感と乾性咳嗽の一例
- 246 めまいとしびれの合併した不全型POEMS症候群のADLの改善に、黄連阿膠湯去卵黄が有効であった一例(神経・筋疾患, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 236 オスラー病の頻回で止血困難な鼻出血による貧血に〓帰膠艾湯が奏効した一例(耳鼻咽喉科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 骨髄異形成症候群(MDS)の診断と治療
- 149 柴陥湯が奏功した難治性の舌痛症の一例(歯科・口腔外科疾患,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 気候・気象が外来患者の主訴および疾患群に与える影響
- 乳癌術後の更年期様症状に対する女神散の効果の検討(38産婦人科 (3), 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 上肢のリンパ浮腫を伴った関節リウマチに対して和漢薬治療が奏効した一例(24膠原病・リウマチ, 第56回日本東洋医学会学術総会)
- 高齢患者における尿pH, 血清尿酸と膿尿に関する仮説
- 239 乳癌摘出術後、化学療法継続中に発症した更年期様症状に対し、女神散が奏効した一例(50 産婦人科(4))
- 4.当科での回復期前半に限定した脳卒中患者に対するリハビリテーションの帰結所属(第36回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 2-P1-21 脳卒中のリハビリテーションにおける血管内皮機能と血小板活性化の解析(脳卒中・治療,二次予防,合併症,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-108 左室補助人工心臓装着患者における運動耐容能の長期的変化(循環器リハビリテーション3,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-97 脳卒中患者におけるインスリン抵抗性とアディポサイトカインの関連について 第2報(脳卒中・調査2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 13.腎不全保存期に脳出血を発症し疲労によってリハビリテーション進行を難渋した1例 : 腎機能低下と疲労の関連を中心に(第38回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 12.軽症脳卒中患者のインスリン抵抗性の経過 : 歩行運動との関連を中心に(第37回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 1.脳卒中後うつ病がADLの改善を阻害していた脳出血の1症例に対するリハビリテーションの経験(第33回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 温泉医学の将来
- 平成19年度環境省請負事業「温泉の禁忌症・適応症及び利用上の注意事項」
- 17. リハビリテーション医学における熱ショック蛋白質2 : 脳卒中片麻痺患者の骨格筋における健側と麻痺側の発現量の検討(第18回 日本リハビリテーション医学会 九州地方会)
- 8.メタボリックシンドロームを伴った外傷性頸髄損傷の1例 : 脊髄損傷で動脈硬化が惹起される機序に関する1考察(第30回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8. 脳梗塞患者におけるインスリン抵抗性の発現に関与する因子の検討(第28回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 8.完全麻痺が治癒した亜急性連合性脊髄変性症の1例(第34回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 入浴によって胸囲と腹囲はどれくらい縮む?
- 温泉地における旅行者の急性疾患発症とeconomy class syndrome
- 老年者の赤芽球コロニー形成における protein kinase, phosphatase の役割についての検討
- 温泉の作用は物理作, 化学作用そして総合的生体調整作用
- 運動療法の脳血管障害患者のリンパ球サブセット, リンパ球反応性及び血清サイトカイン濃度に及ぼす影響
- 高齢者の温泉を活用したリハビリテーション : 当院リハビリテーション部における最近10年間の高齢入院患者の検討
- 群馬大学草津分院における最近約10年間のリハビリテーションの実態
- 免疫機能 (特集 運動と健康)
- 14.経皮酸素分圧による脳血管障害と理学療法の評価 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 体力・呼吸
- 27. 慢性閉塞性呼吸器疾患患者に対する温泉水治療の臨床的効果 : 呼吸循環リハ : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 喘息患者に対する理学療法--運動浴の長期経過観察から (呼吸機能障害の理学療法)
- 420. 喘息患者に対する温泉を用いた運動浴の長期観察成績
- 理学療法の免疫能に及ぼす影響 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 整形疾患(保存療法など)
- 温泉来湯者の脳,心疾患発症の検討
- 鉄欠乏者に対する鉄強化ゼリ-投与の試み
- 3-P3-9 脳卒中患者におけるインスリン抵抗性とアディポサイトカインとの関連について(循環器リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3. 真性赤血球増加症により脳梗塞を発症した1症例 : 動脈硬化を基盤にした脳梗塞との相違点(第31回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 51 視床出血後にジストニアを示した3症例の理学療法(神経系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 運動浴を用いた理学療法の慢性肺気腫患者のリンパ球サブセットおよびリンパ球反応性に及ぼす影響
- 機能回復訓練と免疫機能-脳血管障害患者を中心に-
- 湯治を現代医学で捉える--適応と禁忌,実際の方法 (第1特集 入浴百科事典;ほんとうはとっても大切な入浴の話) -- (新しい入浴の考え方)
- 温泉入浴による血小板機能の亢進
- 老年者多発性骨髄腫細胞の超微細構造と臨床像
- 非特異的変調作用に代わる新しい用語「総合的生体調整作用」の提唱とこれからの温泉医学の研究の方向
- 寒冷刺激と末梢血行障害 : 高齢者における寒冷凝集素と血液粘度の変化からの検討
- 理学療法の脳血管障害患者のリンパ球サブセット, リンパ球反応性及び血清サイトカイン濃度に及ぼす影響
- 草津における高温泉浴(時間湯)前に頭部に湯を掛ける動作の医学的意義
- I-J-3 成人型アトピー性皮膚炎患者の掻痒に対する草津温泉浴の効果
- I-H-14 経皮酸素分圧測定による片麻痺評価の検討(続報)
- 慢性閉塞性肺疾患高齢患者における運動浴を用いたリハビリテーションの効果
- 血液系・免疫系への効果 : 安全入浴法の提唱
- 温泉地における脳梗塞患者の血小板形態と凝固線溶系の変動
- 血液系・免疫系への効果 : 安全入浴法の提唱