<研究資料>スノーボードにおける外傷に関する研究--スタンスの違いを比較して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A survey of 228 snowboarders was undertaken to determine the population at risk, and types and mechanism of injuries sustained in this sport. The data for this study were collected from "excellent" or "above average" snowboarders who participated in the All Japan Snowboard Meeting in Nagano prefecture in March, 1996. The average age of this sample was 22.6years, their average experience was 4.51years, and the majority of them (81.1%) adopted the normal standing position; the so-called regular stance. Of the 228 snowboarders, 100(43.9%) were recognized in their snowboarding skills of one sort or another by the Japan Snowboard Association(JSBA). The remaining snowboarders had not been awarded a JSBA qualification. It was desirable to make the qualifying skills test more widely accessible. Among the total of 376 injuries documented, the mean occurrence was 1.7 injuries for each person, while 33 subjects (14.5%) had never been injured. The lowest injury rate (5.3%) was in the first year, while the highest rate (75.0%) was between second and fifth years of snowboarding. The injury rate was equal for the upper and lower body. Most injuries were sustained in the limbs, arms, shoulders and elbows, leg, knees and ankles. Trunk injuries were concentrated in the neck and chest. Sprains (36.7%), contusions (19.4%) and fractures (18.6%) were the most frequent types of sympotoms. Differences in injuries when comparing the regular stance with the goofy stance were noted; the regular stance tended to result in injuries to the left leg and arm(front limbs). However, the injuries did not always occur in the front limbs. Therefore, it was desirable for a supporting gear to be worn on the front leg and support pads on the front arm and back leg. The materials and shaping techniques for snowboarding boots and binding devices need to be developed by taking into consideration the differences in stance.
- 日本スポーツ産業学会の論文
著者
関連論文
- 組織キャンプ体験に伴うメンタルヘルス変容の因果モデル : エンジョイメントを媒介とした検討
- 036GYM202 組織キャンプ体験による児童のメンタルヘルス変化過程
- 087E30706 イベント参加者と非参加者の日常身体活動点数とライフスタイルについて
- 089U00008 イベント参加者の日常身体活動とライフスタイル : ランナーとウォーカーの年代別比較
- 生涯スポーツイベント参加者の大会満足度 : 菜の花マラソン参加者のスポーツライフスタイルによる比較
- 037T00015 組織キャンプ体験後のメンタルヘルスを規定する要因
- 60A80706 イベント参加者の日常身体活動量とライフスタイルについて : ランナーとウォーカーに着目して
- 20C10704 生涯スポーツイベント参加者の大会満足度 : 菜の花マラソン参加者の類型化による比較
- 少年少女期における海洋スポーツ活動に関する研究 : 体験学習「わんぱくチャレンジャー」を事例として
- 20C40904 中高年ボーリング参加者の参加動機について : ボーリングブーム期との関連について
- イベント・ボランティア募集の情報入手チャネルに関する研究 : かごしま世界帆船まつりについて
- スポーツイベントによる地域活性化への効果 : 開催地住民の評価に着目して
- スポーツ・ツーリストのイベント参加を規定する要因に関する研究 : Push factorsとPull factorsに着目して
- キャンプにおけるボランティアトレーニング効果
- 09-23-53A02-11 KJ法を用いたセーリング競技におけるパフォーマンス構造モデルの構築(09 体育方法,一般研究発表)
- 海洋スポーツに関する地域クラブの発展過程 : 鹿児島県の鹿屋海洋スポーツクラブについて
- 新学習指導要領に準拠した教科体育「水辺活動」の実施に関する研究(1) :鹿児島湾沿いにおける実施可能性について
- 体験学習教材としての子ども用ヨットに関する研究 : 指導者からみたオプティミスト・ディンギー・ヨットの問題点に着目して
- 学校教育における海洋スポーツ活動の諸条件 : 国内で初めて教科体育にヨット種目を取り入れた山形県鼠ケ関小学校の事例から
- 「大学教員海外派遣プログラム」により英国で学んだこと
- 野外教育におけるコミュニケーションスキルの獲得
- 029N20203 Role exit theoryからみたプロサッカー選手のセカンドキャリア到達過程の事例研究
- 20C10805 少年スポーツ指導者の指導行動に関する研究 : 指導者の指導の目的と保護者の期待の違いに着目して
- 海洋スポーツ・レクリエーションの用語の定義と分類 : 特に,種目と活動場所に着目して
- 新聞記事報道から見た岩菅山スキーコースの開発中止要因
- アジアにおける生涯スポ-ツ振興に関する国際比較研究
- 新聞記事報道から見た岩菅山スキーコースの開発中止要因
- スポーツイベントに対する開催地住民の評価 : 地域活性化の視点から
- 海洋スポーツと安全
- 海洋性スポーツの地理的特性に関する研究 : 南九州沿岸部における地域分析
- スノーボードの競技者特性に関する研究 / スポーツ経験との関連から
- 「サーフライフセービングとオーストラリア」
- ヨット競技選手の特性(2) : 心理的競技能力について
- 091L01 ボードセーリングの艇速に関する研究 : ロングボードとショートボードについて(09.体育方法,一般研究発表)
- 023T06 漕艇・ヨット選手のスポーツキャリアに関する研究 : 競技開始年齢の遅い種目の複数種目経験について(02.体育社会学,一般研究発表)
- 023T04 マリンスポーツ事故の社会学的分析II : スキューバダイビングの事故分類(02.体育社会学,一般研究発表)
- 023T03 スキューバダイビング指導者の資格取得効果に対する評価 : 文部省地域スポーツC級指導員について(02.体育社会学,一般研究発表)
- ヨット競技選手の特性(1) : 競技意欲について
- 023高A02 マリンスポーツ事故の社会学的分析 : ボードセーリングの事故分析
- 021高A05 スクーバダイビング指導者の資格取得における効果
- 生涯スポーツイベントのマネジメントに関する研究(1) : 県レベルイベントの運営評価
- スクーバ・ダイビング指導者の現状とマーケット研究I : 指導資格取得の効果
- スクーバダイビング指導者の現状とマーケット研究(II) : ダイビングへのライフスタイルについて
- コミュニケーションスキル育成方略としての野外教育 : 野外という教育環境を活用したアプローチ(自主シンポジウムC5)
- 組織キャンプ体験に伴う日常生活における身体活動量およびTV視聴時間への影響
- 036T60106 児童用組織キャンプ・エンジョイメント尺度の作成(03.体育心理学,一般研究発表)
- 038 法文 B201 児童の組織キャンプ体験に伴う日常生活行動への影響 : 身体活動量および TV 視聴時間に注目して
- 034 総合体育館 03 児童の組織キャンプ体験内容のプロフィール化
- 児童用組織キャンプ体験評価尺度の作成および信頼性・妥当性の検討
- RESCUE'98とニュージーランドの海洋スポーツ事情
- ジャック・マイヨール著 関邦博編・訳 「イルカと,海へ還る日」
- 第3回 国際キャンプ会議 : "KUMBAYAH 1994"と北米のキャンプ場
- 潮木守一著『アメリカの大学』
- 海洋スポーツ・レクリェーション活動の調査
- 国際会議リポート The Fifth International Outdoor Education Research Conference 2011
- 我が国におけるウィンドサーフィンの特許とオリンピック導入に関する研究
- ウィンドサーフィンにおけるセールの変遷
- スノーボードにおける外傷に関する研究--スタンスの違いを比較して