入眠感調査票の開発と入眠影響要因の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we developed a ratings scale for estimating sleep onset that would be capable of providing quantitative evaluations of the quality of the sleep onset process. We also examined factors affecting sleep onset using a questionnaire consisting of two separate clusters of items; the first, consisting of 9 items, related to the quality of sleep onset; and the second, consisting of 56 items, related to factors with apparent effects on sleep onset. The questionnaire was administered to 515 day-workers (range: 25-44 years old) for standardization. Each item was weighted based on the distribution of subject responses to determine discrimination. The reliability coefficient α for the questionnaire was high, exceeding 0.8. Of 41 items set out as potential factors affecting sleep onset, the results of the questionnaire indicated that five factors consisting of 26 items could be isolated as most likely affecting sleep onset. Path analysis indicated that sleep onset is more commonly affected by factors present at bedtime than factors related to sleep quality the previous night, or to daytime activities.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
-
白川 修一郎
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
山崎 勝男
早稲田大学
-
山本 由華吏
国立精神・神経センター精神保健研究所
-
白川 修一郎
国立精神・神経センター
-
田中 秀樹
国立精神・神経センター精神保健研究所
関連論文
- 寝返り・寝心地を重視したマットレスによる睡眠改善効果
- 035D01101 キックスキルとEMGの関係(3) : EMG活動の定量化について(体育心理学)
- キックスキルと EMG の関係 ( 2 ) : 下肢筋に注目して
- キックスキルとEMGの関係
- 8-1 更年期症状に関連する心理社会的要因(第8群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 417. 糖尿病患者を対象とした睡眠改善介入効果の検討(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 産褥期睡眠障害とマタニティブルーズの経時的推移に関する研究
- 幼児と母親の秋の睡眠環境に関する実態調査
- 第8回アロマ・サイエンス・フォーラム2007講演 Session 1-2 香りはヒトの生命を救うことがどこまで可能か 認知症と香り
- 371. 大学女子運動部員を対象とした認知行動的介入による睡眠改善効果(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 396.運動介入による各種健康・体力関連指標の改善と睡眠健康度との関連(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 395.3ヶ月間の運動介入が中高年者女性の睡眠健康に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 中高年女性における運動習慣の有無と睡眠習慣および睡眠健康度との関係
- 117. 運動習慣を有する中高年女性の睡眠健康度(生活・健康)
- 377.高齢者の運動習慣と睡眠に関する横断的調査研究(生活・健康)
- 短期ベッドレスト時における精神作業能力と自律神経活動 : 水平位と6度ヘッドダウンベッドレストの比較
- コンピューター・テストを用いて評価したベッドレスト2日目における認知機能(水平位と6度ヘッドダウンの比較)
- 産褥期の睡眠障害の新しい診断法 : 初産婦と経産婦の比較から
- 114. 起床前漸増光照射の目覚めへの影響 : 光応用による心地よい目覚めの実現((7)視覚心理、視覚生理)
- IIC-8 生涯診断PTSD患者の職場適応に関する研究(PTSDI)
- 入眠姿勢での寝心地が睡眠に及ぼす影響
- テニスのスキル習得尺度改訂版の開発
- 感情喚起の文脈操作が主観的評価と心拍数に及ぼす影響
- 0310507 EMGフィードバックが運動学習に与える影響 : サッカーのキックに注目して
- 更年期睡眠障害および更年期愁訴に対するセドロール (Cedrol) の有用性
- 樹木香気成分のCNVに対する効果 : セドロール, αピネン, シネオールの比較
- 香気成分セドロールが睡眠に及ぼす影響
- 東京圏の成人女性を対象とした便通状態と睡眠健康に関する疫学的調査
- 首都圏の女性を対象とした睡眠健康と便通状態の関係についての調査
- 22 妊婦における夜間頻尿の横断的・縦断的検討(妊娠2,一般演題,第37回日本女性心身医学会学術集会)
- 睡眠状態の評価法 (特集 睡眠の科学と食品開発)
- 睡眠健康と睡眠習慣に対する配偶者の影響
- 妊婦の睡眠習慣と睡眠健康に関する横断的探索的研究
- 入眠困難性の生理的・心理的特性に関する研究
- マットレスの幅が睡眠に及ぼす影響
- 12. 更年期外来受診者の精神症状について(第915回千葉医学会例会・第12回千葉精神科集談会)
- フットサルとサッカーの種目特性と生理反応の関連
- 閉経後の中高年女性に対するL-theanineが睡眠時の自律神経活動に及ぼす影響
- L-テアニンによる日中眠気に対する評価の研究
- 高齢者の睡眠の特徴と認知・行動療法による睡眠健康改善(高齢者の睡眠と覚醒,第21回生命情報科学シンポジウム)
- 2-7 L-テアニンによる日中眠気に対する評価の研究
- アクチグラフを用いたL-テアニンの睡眠改善効果の検討
- 天井照明を用いた起床前漸増光照射による目覚めの改善
- アーチェリーにおける心拍数,パフォーマンス,主観的評価の関連
- 031O04 ソフトテニスのサービスと心拍数変動 : ポジション別の比較(03.体育心理学,一般研究発表)
- I-B-14 心電図R-R間隔の変動係数に及ぼす要因 : ポリグラフィ的検討(1.精神生理)
- 40)《慣れ》とは?-被刺激性自律反応, そのポリグラフ的接近(精神生理)(一般演題抄録・質疑応答)(第12回日本精神身体医学会総会)
- 0310505 軟式テニスにおける技術の高低と生理・心理変数の乖離
- 031E06 手指運動に対応する手掌発汗
- 033E08 準備電位に及ぼす心理要因(II)
- 031F11 老人の意欲と自律系反応(II)(3.体育心理学,一般研究A)
- 031111 準備電位に及ぼす心理要因(3.体育心理学,一般研究A)
- 031108 老人の意欲と自律系反応(3.体育心理学,一般研究)
- 305 不安の精神生理学的解析(3.体育心理学,一般研究)
- 328 二峰性CNVと反応時間
- 302 脳波の緩徐な陰性変動(CNV)と反応時間
- 032高D09 スキューバダイバーの技術水準と不安
- 軟式庭球の技術水準と生理心理変数の乖離
- 0320508 脈波センサの試作と適用
- 高齢者の健康観,価値観を含む内発的動機づけ
- 9.神経症に対するSPR Biofeedback療法の治療経験(第1報)(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 演題28.射撃課題中のECGバイオフィードバックの試み(第28回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 老人の意欲を手掌汗腺電気現象から測定する
- 乗馬運動および馬との接触が気分の改善と心拍数に及ぼす効果
- 年齢段階別にみたランニングアディクション傾向と心理的特性の関連
- ストレス刺激に対する自律神経系反応パタン
- 思春期における睡眠健康と食習慣、精神的健康との関連
- 季節差が幼児と母親の睡眠および体温に及ぼす影響
- 性差が幼児の睡眠および体温に及ぼす影響
- マットレスの通気性が睡眠感に及ぼす影響
- 夜間中途覚醒をはさんだ睡眠における起床時の体温ならびに眠気について
- REM睡眠発現経過の検討 : 入眠時REM睡眠を用いて
- 高齢者の睡眠について (特集 睡眠の保健指導と睡眠障害の理解--体内時計の異常にどう対処するか) -- (睡眠と健康、保健指導)
- 日本における睡眠健康教育の必要性 (特集 不眠症)
- 赤ちゃんと子どもの時差対策 (特集 小児の旅行医学)
- 「眠ること」の重要性--睡眠の正体とその役割 (特集 眠らなければ始まらない!--睡眠と看護師の健康について考える)
- STUDIES ON PAIN SENSATIONS AND REACTIONS [1] : Apparatus and measurement of skin potential response(Cultural and Social science)
- P-478 妊産婦の睡眠障害および睡眠時随伴症に関する探索的研究
- 情報処理段階とエラー関連陰性電位
- 情動喚起刺激に対する心臓血管系反応と脳波の偏側性
- 037T00001 エラー反応に特異的な脳の陰性電位成分の検討
- 70B30902 キックパフォーマンスと筋活動の定量的分析
- 035D01103 事象関連電位による運動イメージの評価(体育心理学)
- 児童・思春期における睡眠生活習慣と夜型化の影響
- 運動イメージ想起時間に及ぼすイメージトレーニングの影響
- 運動イメージ想起における時間感覚の競技経験による変化
- 031P01 運動イメージ想起中の生理反応の変化と時間感覚 : 運動イメージ評価の試み(03.体育心理学,一般研究発表)
- 対人競技における技術に関する心理学的研究
- 長時間行動・体温モニタリング(睡眠の生体計測技術)
- 031O08 運動学習と準備電位(03.体育心理学,一般研究発表)
- 032高D02 運動学習中の認知活動と準備電位の安定性
- 0310506 準備電位と運動学習
- 引き金の牽引運動時におけるパラメータ修正過程が準備電位に及ぼす効果
- 打鍵運動時の課題難度が準備電位に及ぼす効果
- 音に対する注意の有無と皮膚電位反応の出現態度
- 打鍵による標的強度値出力課題と準備電位
- 射撃競技における心電図R-R intervalと撃発との関係
- 運動プログラムとパラメータの修正過程が準備電位に及ぼす効果
- スポーツ観戦時の自発性瞬目数
- 入眠感調査票の開発と入眠影響要因の解析