Physical characteristics of highlanders and environmental conditions in Papua Newguinea
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Anthropometric measurements were made both on 18 young male highlanders i Beha village at altitudes between 1, 500 m and 1, 800 m above sea-level in the Easter.Highlands of Papua Newguinea in August 1978 and, on 20 young male Japanese i Nishinomiya in September. Newguineans were significantly shorter and lighter than Japanese. However, the mean values of Rohrer's index and Brugsch's index for Newguineans were significantly greate than those for Japanese. The mean values of ratio of upper limb length, hand length lower limb length and foot length to height for Newguineans were significantly greater than those for Japanese. The mean skinfold thickness for Newguineans was significantly thinner than that for Japanese. Percentage of body fat content for Newguineans was significantly smaller than that for Japanese. Thus, physically Newguineans were more muscular and athletic type when compared with Japanese. Ambient temperatures of Beha village were cool with a 6 A.M. mean from 15-17°C and warm with a 12 A.M. mean from 22-27°C in the shade but hot in the sun in the day time. Physical characteristics of Newguineans might be induced by strenuous hard work in the daily life, smaller caloric intake and the climatic condition of highland in tropical zone.
著者
-
辻田 純三
兵庫医科大学生理学第一講座
-
堀 清記
兵庫医科大学生理学第一講座
-
辻田 純三
兵庫医科大学
-
小石 秀夫
大阪市立大学
-
田中 信雄
京都産業大学
-
堀 清記
兵庫医科大学
-
黛 誠
武庫川女子大学
-
伊藤 清臣
兵庫医科大学生理学第一講座
-
小石 秀夫
大阪市立大学生活科学部,食物学科,栄養生理学教室
関連論文
- 836 意図的な運動 : 呼吸リズムの誘発がトレーニング効果に及ぼす影響(理学療法基礎系34,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 600 支持型・非支持型上肢運動および吸気筋トレーニングが上肢運動時の運動耐容能と吸気筋力に及ぼす効果(内部障害系理学療法7)
- 626 運動-呼吸リズム同調現象の促通が定負荷運動時の呼吸循環応答に及ぼす影響(内部障害系理学療法17)
- 442 自転車エルゴメーターに附属する呼吸-運動リズム同調現象促通システムプログラムの開発と臨床応用(内部障害系理学療法7)
- 319. Locomotor Respiratory Couplingが換気運動および換気反応に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 316. 呼吸リズムの違いがペダリング運動時の呼吸循環反応に与える影響(呼吸・循環)
- 128.ペダリング運動時における呼吸 : 運動リズムのカップリングについて(呼吸・循環)
- 有酸素能力の差が運動時のLocomotor Respiratory Coupling発生に及ぼす影響(運動・神経生理)
- ペダリング運動中におけるLocomotor Respiratory Couplingの発生状況に関する研究(運動・神経生理)
- 387 随意的胸式・腹式呼吸が呼吸運動及び換気反応に及ぼす影響(第2報) : 肢位の違いによる検討
- 465. 高校新体操選手の摂食態度異常と身体的および血液生化学的特徴(形態・体構成)
- 運動におけるプリン塩基および oxypurinol の動態について
- 慢性呼吸器疾患患者の安静時および運動時呼吸運動
- 505. 自転車駆動時における慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸運動とその関連因子
- 運動時における健常者の呼吸パターン (呼吸数と一回換気量の関係) および呼吸運動の変化 (呼吸 : 呼吸と臨床運動学)
- 327. 多発筋炎への有酸素トレーニングおよびアイソカイネティックエクササイズの適用
- 175.食事療法が生体に及ぼす影響
- 169. 慢性呼吸器疾患患者の肺機能及び換気反応変化の関連性
- 慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸パターンの変化
- 533. 松葉杖片足免荷歩行時の速度変化に伴う運動効率の変化
- 175. 暑熱環境下の中等度強度運動時における水分補給と尿濃縮能との関係(体液・内分泌,第62回日本体力医学会大会)
- 581. 医療従事者に求められる資質(3)(生理科学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 622. 医療従事者に求められる資質 : 特に体力面を中心に(スポーツ医学的研究/その他,第62回日本体力医学会大会)
- 374.大学サッカー選手夏季合宿における生理反応の変化と食欲(生活・健康)
- 239.続発性無月経にある陸上競技選手の体組成および血中レプチン濃度の年間推移(加齢・性差)
- 327.長時間連続運動時における規定飲水の有用性について(【環境】)
- 229.運動に伴う酸化ストレスマーカーの変動に及ぼすresveratrol持続投与の影響(【代謝】)
- 471.運動時の規定飲水による生体反応と環境温度との関係
- 153.運動と尿酸との関係について : 生体酸化の観点からの一考察
- 147.高校女子スポーツ選手の月経状態と血漿leptin濃度
- 48.Resveratrol経口投与による運動後の酸化ストレスマーカーの変動
- 441.運動に伴う血清尿酸値の変化に関する研究
- 190.環境温が長時間運動時の体温調節に及ぼす影響
- 下肢温浴による暑熱負荷と免疫機能との関わり
- 14-5-F401-8 医療従事者に求められる資質(2) : 特に体力面に関して(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 14-5-F401-7 医療従事者に求められる資質(1) : 医科大学、医療大学における教養課程保健体育科目の必要性について(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 11-26-53C12-06 医科大学における教養課程保健体育科目の必要性と問題点に関する研究 : 不開講の保健体育科目の再開講に至る経緯(11 体育科教育,一般研究発表)
- 07-25-55C12-08 女子大学生の摂食態度と体格および月経周期状態(07 発育発達,一般研究発表)
- 336. 運動前の脱水量と深部体温が暑熱環境下の持久性パフォーマンスに及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 206. 運動における血中, 尿中のプリン塩基および oxypurinol 動態について(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 262.高校生までの運動習慣の有無が若年女性の骨密度および身体組成に及ぼす影響(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 咬合挙上が筋力に及ぼす効果に関する研究(スポーツと疾患, 第59回日本体力医学会大会)
- 準高地における運動ではDNAへの酸化的ストレスが軽減される?(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 運動時の水分補給が循環血漿量と血漿アルブミンとの関係に及ぼす影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 16.暑熱環境下高強度運動時の水分補給が腎機能および体液動態に及ぼす影響(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 440. 一過性の運動による酸化ストレスとレドックス調節タンパク質の発現(代謝)
- 403. 低酸素刺激による造血反応とレドックスバランスの関係(代謝)
- 6. 暑熱環境下長時間間欠運動時における発汗量相当の水分補給が体温と体液および全身持久力に及ぼす影響(環境)
- スポーツマンの体格および体型に関する研究 : 競技種目別による運動選手の体格の差異について
- 264.暑熱環境下間欠運動時における規定飲水の有用性(環境)
- 342.高校野球審判員の熱中症予防に関する研究 : 第82回全国高等学校野球大会において(【環境】)
- 510 足関節PNFパターン時の前脛骨筋羽状角 : 開始肢位における検討
- 野球選手におけるパフォーマンスとアネロビックパワーの関係 : 兵庫県H大学野球選手を対象として
- 440.一過性運動後の肝臓の酸化障害に対するxanthine oxidaseの影響
- 385.Glucocorticoidによるリンパ球機能, および骨格筋アミノ酸代謝の調節とglutamine添加の影響
- 384.長時間運動時の血清尿酸の変動について
- 酸素濃度の相違が呼吸・循環機能に与える影響 : VE・SpO_2・HRの面からの検討
- 163.野球選手におけるパフォーマンスと体力の関係
- 415.野球選手におけるパフォーマンスとアネロビックパワーとの関係
- 711 皮膚刺激は随意的な胸式及び腹式呼吸を強調できるか?(呼吸・循環器系疾患)
- 710 随意的胸式・腹式呼吸が呼吸運動及び換気反応に及ぼす影響(呼吸・循環器系疾患)
- 043227 日本舞踊・ジャズ・エアロビクスダンスに於ける運動強度について(4.運動生理学,一般研究)
- 4116 Ratの体脂肪含量推定の一試案
- 4098 女性の性周期及び短期身体運動時の赤血球浸透圧抵抗性の変化に関する研究
- 4097 女性における運動性貧血の発現要因についての研究
- 1305 ラットのトレッドミル運動時の代謝量, 食物摂取量, 自発運動量の変化
- 1279 ラットの水泳に於ける循環血液量と血液性状の変化について
- 12.女子高校空手選手の月経状況,摂食態度および骨密度(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 男子大学生の身体鍛練者と非鍛練者の体格と体格判定法に関する研究
- 4033 身体鍛錬者と非鍛錬者の激運動時における赤血球数、ヘマトクリット値およびエリトロポエチン濃度の変化
- 512.調節呼吸のリズム変化点とAT関連指標との関係(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- トレーニング時の疲労と運動適応
- 片麻痺患者に対する有酸素トレーニングの効果
- 136. 健常者および慢性呼吸器疾患患者の運動時心拍変動と換気反応との関連
- 187. 慢性呼吸器疾患患者の運動時呼吸パターンの変化
- 片麻痺の運動時皮膚温変化
- 7.慢性肺疾患患者における運動中の一回換気量について : 外科,整形外科,リハビリテーション,運動療法
- 314. 片麻痺における有酸素トレーニングの効果
- 提案趣旨(スポーツが育む人・都市・夢,シンポジウム,組織委員会企画)
- 提案趣旨(高齢者、障害者、低体力者のからだとこころと運動,オーガナイズドセッションC,本部企画)
- 195.Resveratrolの抗酸化効果とその作用機序(代謝)
- 135. 上肢ペダリング時における運動能力の違いが Locomotor Respiratory Coupling の発生に及ぼす影響(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 134. 上肢ペダリング時における Locomotor Respiratory Coupling の発生状況に関する研究(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 533. 簡易型テーピング「ひざかんたん」は運動後の筋力およびパフォーマンス低下を抑制できるか?(スポーツと疾患)
- 肢位の変化が咳嗽能力に与える影響と咳嗽介助手技の効果について
- テニスにおける上肢障害予防について (第3回テニス指導者講習会報告)
- 運動負荷テストの現状と展望 : 環境条件と生理反応
- 3. ATは環境温の影響を受ける : 第6回日本体力医学会近畿地方会 : シンポジウム
- II-10 呼吸バイオフィードバックのための各種センサーの比較(第17回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)(一般演題)
- 呼吸バイオフィードバックのための各種センサーの比較
- 122. 片麻痺の運動時皮膚温変化
- 第61回日本体力医学会大会 (兵庫) を終えて
- 最大酸素摂取量の個体内変動 : 5.運動生理学に関する研究
- アメリカンフットボール練習時のヘルメット温度と鼓膜温度の関係
- 暑熱環境下での運動時の水分摂取と鼓膜温の関係
- 92. 運動時の脂質代謝動態に及ぼす環境温の影響 (第2報)
- 69. 漸増負荷運動中の心拍変動と乳酸,換気閾値との関数
- 呼吸筋および運動トレーニングが咳嗽能力に及ぼす影響
- 08測-2P-P11 体力テストにおける全身持久力評価法の再検討 : 20mシャトルランテストと12分間走の有効性(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 成人女性による高温環境下での運動時の生理反応