追跡課題の過剰学習時における脈拍数,指尖皮膚血流量の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Eight subjects were given overlearning of a pursuit tracking task twice which they experienced once either half or one year previously. Distributed practice was employed in the present experiments. Finger skin blood flow (SBF) and pulse rate (PR) were measured throughout the experiments. SBF was smaller during trials and during intertrial rests than during rest with eyes closed, but the difference between during trials and during intertrial rests was not significant. It was supposed that the reason for this effect of overlearning was that the increase in motivation resulted in a high level of activation during intertrial rests. The changing pattern of SBF during trials became similar to that in adding task of the previous study (1977) because of learning or habituation. In the second half of the trials, however, SBF during trials gradually became smaller.
著者
関連論文
- 327 陸上競技の試合におけるあがり徴候指数とあがり意識(3.体育心理学,一般研究)
- ラテラリティ崩壊場面におけるパーソナリティの影響について : 卓球の試合前のジャンケン動作の観察から
- 提案趣旨(シンポジウムI,大会組織委員会企画)
- 11-24-ダンス-14 サッカーの技術練習の授業に対する反応の男女差 : 大学の授業の場合(11 体育科教育,一般研究発表)
- 教員養成学部保健体育専攻の入試での実技試験の重要度に関する評価の試み
- 092 総合体育館 03 サッカーにおけるゲーム分析の信頼性 : パスの種類と性質の分析の場合
- 運動学習の場である体育授業で何を教えるか : 運動学習研究の現在から考える
- 共催S0604 スポーツの技術指導を考える : 運動学習の心理学の立場から
- 運動遅滞学生の事例的研究
- 学会誌審査のあり方をめぐって
- インサイドキックにおけるボールスピードの制御
- 0911812 ウエーデルンマスター模擬動作による荷重様式の定量化の試み
- 093S11 静的受動的伸展運動の柔軟性に及ぼす影響について
- ラテラリティ現象の質問紙法による研究 : 主として利き足の定義に関して(第2報)
- 091P08 荷重パターンからみたウェーデルンの技術分析 : 指導への展開のために(9.体育方法学,一般研究B)
- 運動学習における「見た」効果--一般論と事例研究 (見学を考える)
- 113206 運動遅滞学生におけるボール投げ動作の練習効果(11.体育科教育学,一般研究A)
- 091307 荷重パターンからみたパラレルターンの検討 : 曲げ及び伸ばし押し出しについて(9.体育方法,一般研究A)
- 111217 運動遅滞学生の事例的研究(11.体育科教育学,一般研究A)
- 093307 パラレルターンにおける荷重量の変化からみた「舵とり操作」の検討(9.体育方法,一般研究A)
- 091106 パラレルターン中のスキーに加わる力のパターン分析 : 技術指導への応用可能性(9.体育方法,一般研究)
- 071104 低学年児童のタッピングにおける強さ教示と速さ教示の効果(7.発育発達,一般研究)
- 314 追跡課題のパフォーマンス指標の検討
- 314 追跡課題の非対称性転移と追跡方法への固執、主観的困難度の関係
- 運動学習研究の方法論的課題 : 学習時の行動観察とその解釈について
- 339 ラテラリティ現象の手と足における相違について
- 314 追跡動作の学習転移 : ゲシタルト説の有効性の検証
- 031P07 練習による逆上がり動作の再現性増加と動作意識の変化(03.体育心理学,一般研究発表)
- 追跡課題の過剰学習時における脈拍数,指尖皮膚血流量の変化