日本語児における授受動詞講文理解の発達的研究--格と視点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To examine the comprehension of Japanese giving and receiving sentences in children, 43 nursery school children, age ranging from 3:5 to 6:0, were asked to perform an act-out task that requires the understanding of simple giving and receiving sentences. The results indicate the tendency that the semantic interpretation of "NPga-(NPo)-NPni-ageru (give) sentence form" was applied to all other sentences in each age group. Children appeared to use word-order strategy and source-as-point-of-view strategy at the same time. It was also suggested that older children, who could utilize particles as cue to comprehend sentences, did not use word-order strategy as much as younger children did.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 遊びの中での想像と情動―KODOMO project プレイショップ報告⑶「月の探険」―
- ことばを獲得すること : リテラシーの発達と教育を考える
- 異文化間の移動・協働を可能にする保育実践を考える : 発達の連続性の観点から(自主シンポジウム27)
- 日本発達心理学会発足の経緯とこれからの発達心理学の課題
- 教室で読むということ : 社会・歴史的な異種混交活動としての授業
- 保育園における15ケ月児の介助を伴う食行為の研究
- こどもとおとなによる虚構世界の協働創造過程の研究:KODOMOプロジェクト・プレイショップ報告(2)
- 放課後保育実践の社会的組織化に関する研究:KODOMOプロジェクト・プレイショット報告
- 豊かな教師であるために--5人の実践者に聞く (特集 これからの日本語教師(3)未来へ広げる活動の舞台)
- フィールドの学としての日本語教育実践研究
- 乳児の食介助場面の相互行為的分析:社会的出来事としての食事
- 探求のためのトランスクリプト:「津守実践」に対する協働トランスクリプト作成過程の分析
- 言葉の教授から言葉を創る実践へ--新しい言語学習環境のデザインに向けて (特集 これからの日本語教師(2)いま日本語教育に何が起きているか)
- PD65 「共通言語」なしの教授学習過程 : 「日本語学習児」に対する「取り出し授業」
- 「授業のエスノグラフィーの可能性と困難」 (30 状況的アプローチ3 : 教育実践のエスノグラフィー)
- PD56 日本語授業の相互行為 : 身体編成と模倣
- 小講演 1 ヴィゴツキーの可能性、具体の可能性
- 発達 N-4 教室において「書くこと」を学ぶこと
- J019 新たな対話的文化研究としての日中韓越お小遣い研究 : その理論と実際(自主シンポジウム)
- 座談会:日本語教育に求められる実践研究とは何か (特集 日本語教育における実践研究)
- 620 談話の構成における視点の機能(教授・学習2 文章理解,研究発表)
- 617 テクストの読みに対する視点の役割 : Ironyを題材として(教授・学習2,教授・学習)
- 日本語児における授受動詞講文理解の発達的研究--格と視点