Effects of Ipratropium Bromide on Ventilatory Function or on Airway Hyperresponsiveness to Hypertonic Saline Challenge in asymptomatic Asthmatic Children
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The goal of the present study was to evaluate the effects of inhaled anticholinergic agent on ventilatory function and on bronchial hyperresponsiveness to hypertonic saline. Ipratropium bromide (IB) or placebo aerosol were administered into the airways using spacer in 11 asymptomatic asthmatic children with single blind and randomized-crossover fashion.<BR>Decreased MMF and V<SUB>50</SUB>observed in these asymptomatic children were significantly improved 30min after IB (40μg) inhalation, but not after placebo.<BR>Airway challenge of hypertonic saline was performed according to the method of Anderson's. Provocative dose of 3.6% hypertonic saline causing a 20% fall in FEV<SUB>1.0</SUB>.(PD<SUB>20</SUB>) become significantly higher 30min after the pretreatment with IB than that after placebo. These findings suggest that cholinergic pathways might play a role in the mechanism of small airway narrowing and nonspecific bronchial responsiveness in asymptomatic asthmatic children.
- 日本小児呼吸器疾患学会の論文
著者
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院
-
小田嶋 博
国立療養所南福岡病院小児科
-
東川 昌紀
国立療養所南福岡病院小児科
-
松本 一郎
国立療養所南福岡病院
-
梅野 英輔
国立療養所南福岡病院小児呼吸器科
-
東川 昌紀
国立療養所南福岡病院
-
西間 三馨
国立療養所南福岡病院
-
松本 一郎
国立療養所南福岡病院小児科
関連論文
- 小児気管支喘息発作の救急対応 (特集 アレルギー疾患と救急)
- MS27-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる低用量長期投与試験(気管支喘息-治療4-小児への対応を中心に-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS5-9 ブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる中〜高用量投与の有効性および安全性についての検討(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 6ヵ月〜4歳の日本人小児気管支喘息患者を対象としたブデソニド吸入用懸濁液のメッシュ式ネブライザーによる吸入の有効性及び安全性を検討する12週間投与オープン試験
- 335 シックハウス症候群の診断におけるカプサイシン吸入負荷試験の有用性
- 高齢者気管支喘息の特徴について
- 難治性喘息の予後に関する検討
- アレルギー検査法(11)1 検査の実際 in vivo(2)呼吸器検査(7)運動誘発試験
- 喘鳴を繰り返す乳幼児における誤嚥の検討
- 228 長期入院治療の変遷 : 過去10年間の実態(小児喘息(小児喘息に特有なもの)5,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 216 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査 : 喘息児の意識調査(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 213 気管支喘息6歳児における呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(小児喘息(小児喘息に特有なもの)2,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS1-3 当院における牛乳経口減感作療法(MS1 食物アレルギーの治療(特に経口免疫療法),ミニシンポジウム1,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 248 呼吸器症状精査目的としての24時間pHモニタリング施行例の検討(小児喘息-治療4,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 210 Off-line法により測定した未就学児の入院前後のNOの推移(小児喘息-診断管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-8 アレルギー疾患患児における全身ステロイド薬投与の副腎機能への影響(小児喘息,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-2 小児気管支喘息における呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(小児喘息,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS8-4 日本人小児気管支喘息患者における新しいポータブル型呼気中NO濃度測定器の有用性についての検討(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-#5 小児気管支喘息における吸入ステロイド中止後経過の検討(気管支喘息-診断と管理1,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 124 小児気管支喘息患者における肥満と呼吸機能に関する検討(気管支喘息-疫学・統計1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS34-14 福岡市における黄砂が気管支喘息児に及ぼす影響に関する調査(第2報)(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS29-5 再燃した好酸球性細気管支炎にシクロスポリンを投与した一例(好酸球と臨床・アレルギー病態4-病態と症例-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS18-9 気管支喘息児における年齢別呼気中NOによる気道過敏性亢進の予測(気管支喘息-診断と管理4,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-11 長期入院療法の変遷 : 過去10年間の実態(第2報)(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS13-10 気管支喘息児におけるステロイド薬投与の副腎機能への影響(気管支喘息-治療2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 497. 小児における習慣的持久性運動がSIgAに及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 小児気管支喘息の心身医療-保護者と担当医の判定とその対応
- ロイコトリエン受容体拮抗薬(プランルカスト)の Exercise-Induced Bronchospasm (EIB) に対する抑制効果の多施設二重盲検交叉比較試験による検討
- 298 小児気管支喘息における運動誘発喘息(EIA)と起床時のピークフロー値について
- SS3-3 小児のアレルギー疾患と性差(II,性差とアレルギー,生活環境習慣病としてのアレルギーを検証する,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1.小児科と心身症(特別講演,第47回日本心身医学会九州地方会演題抄録(1))
- MS34-#6 小児アレルギー疾患と肥満の関連(気管支喘息・アレルギーの難治化因子,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS19-#4 日本語版ECRHS調査票を用いた全国成人喘息有病率調査(気管支喘息-診断と管理5-疫学と実態調査-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 125 3歳児における受動喫煙の気管支喘息への影響(気管支喘息-疫学・統計1,一般演題,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS9-1 小児期アレルギー疾患有症率の地域差の検討 : 厚労科研:喘息有症率調査報告(MS9 小児アレルギーの病態と治療,ミニシンポジウム9,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS5-6 小児気管支喘息の治療状況調査 : 厚労科研:喘息有症率調査報告(MS5 小児気管支喘息の病態と治療,ミニシンポジウム5,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- ES11 気道感染による喘息増悪(教育セミナー11,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS8-1 全国小児におけるアレルギー疾患の有症率調査(気管支喘息-診断と管理,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 580. 乳酸閾値強度トレーニングによる運動誘発性喘息(EIA)の改善感度と影響因子(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 1I1045 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : 短期及び長期影響調査の計画と実施内容について
- 3J1015 微小粒子物質の健康影響に関する疫学研究 : 長期影響調査の研究計画について
- 2I0900 微小粒子状物質の健康影響に関する疫学研究 : その1 全体計画と研究手法に関する検討
- 日本列島空中花粉分布 : 2001.7〜2003.6(2年間)
- 気管支喘息の前方視的疫学調査 (特集 アレルギー疾患の自然経過)
- 気管支喘息児に対する施設入院療法の効果 : 国立療養所中央共同研究「小児慢性疾患の治療・管理に関する研究班」報告より
- P305 サマーキャンプでの運動誘発喘息(EIA)検査(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P246 気管支喘息患者における呼気中NO濃度と肺機能・呼吸抵抗の関係(気管支喘息病態,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P202 スポーツ選手における食物依存性運動誘発アナフィラキシー : 症例を通して適切な運動負荷試験の検討(食物アレルギー4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P101 当院小児科外来におけるアレルギー疾患の状況(アレルギー疾患の疫学・統計1,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P60 アトピー性皮膚炎患者におけるステロイド外用剤の意識調査(アトピー性皮膚炎,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS6-4 反復性喘鳴を呈する乳幼児における嚥下障害の検討(小児喘息病態と新しい評価法,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 405 小児気管支喘息におけるIOSの有用性についての検討(小児喘息1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 261 一側性横隔神経麻痺を合併した気管支喘息重積発作の一例(気管支喘息-治療5,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS7-9 気管支喘息小児の気道過敏性と呼吸機能,呼気中NOの関連(小児喘息,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P218 1歳児の喘鳴に関する意識調査(小児喘息4, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P55 診断・治療に運動負荷試験が有用であったコリン性蕁麻疹の一例(皮膚アレルギー(アトピー性皮膚炎を除く)1, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS7-3 気管支喘息小児のアレルギー性鼻炎・喘息重症度と呼吸機能との関連(小児気管支喘息の治療・管理, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 84 過去8年間に当院で経験したFDEIAnを疑われた症例の検討(食物アレルギー2,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS10-5 気道過敏性テストにおける呼吸困難感,Borg scaleを用いて(小児喘息,ミニシンポジウム10,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- アトピー性皮膚炎に対する低アレルゲン米 (HRS-1) の臨床効果
- 乳幼児におけるテオフィリンドライシロップの投与法について : クリアランスと年齢,発作,発熱およびCRP値との関連についての多施設検討
- 提言 : 21世紀の問診票
- 小児科 (特集 アレルギー疾患病態--コントロールから予防と治癒を目指して) -- (治療 診療科別の予防と治療戦略)
- 未成年者の喫煙--健康影響と予防対策 (特集 喫煙と内科疾患--エビデンスと対策) -- (禁煙対策)
- アレルギーの最新疫学調査結果 (特集 アレルギー診療の新しい展開) -- (新たな疾患・病態の概念)
- 303 高校生における喫煙に関する調査(気管支喘息-統計2,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 子どもにはもっときれいな空気が必要です-たばこのない社会を目指して- : 小児科医から
- 治療薬の基礎知識(第7回)小児における鼻アレルギー治療薬
- 小児気管支喘息の薬物療法における適正使用ガイドライン(2006) (特集 日常臨床に活かす診療ガイドライン) -- (呼吸器疾患)
- 喘息と受動喫煙 (特集 喫煙と小児の健康被害)
- 小児気管支喘息の疫学と病態生理 (特集 小児気管支喘息のいま--喘息とうまく付き合うための援助) -- (基礎知識)
- 小児気管支喘息におけるツロブテロール貼付薬の気道過敏性に及ぼす影響 : 多施設二重盲検群間比較試験
- 片側性粘液塞栓症候群の1例
- 国立療養所南福岡病院における実態と対策(シンポジウム10 喘息死の動態および対策)
- 小児気管支喘息における運動誘発喘息問診表の有用性についての検討
- 喘息の増加と発症の早期化
- 266 乳児期の上気道感染と喘息有症率との関連に関する検討
- 213 気管支喘息幼児の水泳と陸上トレーニングの比較
- 85 気管支喘息児における呼気中NOと肺機能変動についての検討
- 260 低蛋白血症をきたし入院を必要とした重症アトピー性皮膚炎乳児の2症例
- 呼気中NOからみた気道炎症と気道過敏性との関連
- 30 小児気道過敏性テスト後の回復速度の検討
- 2-1 小児科 : 短時間作動型β刺激薬
- 120 小児気管支喘息における呼気中NOと血清IgE値、肺機能との関連についての検討
- 4 喘息死と致死的喘息発作例からの病態の検討(6 小児気管支喘息の病態と治療をめぐる最近の進歩)
- 気管支喘息児における末梢血単核細胞βアドレナリン受容体測定の意義 : 血中カテコラミン, β受容体とEIA, 有酸素作業能との関係について
- 気管支喘息治療上の問題-施設入院療法実施専門病院の立場から
- 小児気管支喘息における長期的PEFモニタリングの有用性
- 小児気管支喘息における急性発作時とその回復過程でのピークフロー測定とその有用性
- 臨床的に診断した食物依存性運動誘発性アナフィラキシー9例の臨床的検討と追跡調査
- 475.間欠式無酸素性運動によるトレーニングが小児喘息児の有酸素性作業能と運動誘発性気管支攣縮に及ぼす影響
- P302 気道過敏性亢進とミルクの誤嚥が併存していた乳児喘息の4例(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P300 喘息重症度分布経年推移に関する多施設検討(小児喘息4,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P269 小児気管支喘息キャンプの実態調査および今後の展望(小児喘息3,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 特発性間質性肺炎に著効したクロロキン療法の経験
- 108 小児アレルギー疾患の発症の予知に関する検討(第5報) : アトピー性皮膚炎及び喘息の発症要因の比較
- 小児アレルギー疾患の発症の予知に関する検討(第4報) : 出生前の要因について
- 1歳児のアレルギー疾患の発症に関与する因子に関する検討
- 生後1年間の病歴とアレルギー疾患の発症に関する検討(第2報)
- 気管支喘息寛解児の免疫