象牙質形成における象牙芽細胞のCa分布に関する分析電子顕微鏡的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
無水的化学固定法 (anhydrous fixation) を用いて, 異なる分化段階にある象牙芽細胞 (pre-, young, 0ld odontoblasts) の細胞質および象牙前質においてEDX分析を行った.その結果, 細胞および象牙質基質の微細構造はよく保存され, さらにCa, P, Sのスペクトルピークはバックグラウンドから明確に識別でき, 各元素の細胞質内における濃度勾配が検討された.Preodonto blastとyoung odontoblastの細胞質ではCaの濃度勾配は認められないが, Sはyoung odontoblastの遠心端の細胞質と細胞質突起で, わずかながら他の細胞質よりも多く, また基質小胞でさらに多いことがわかった.0ld odontoblastでは, Caの濃度勾配は細胞の中央部と遠心端の細胞質で高く, 細胞質突起と近心端の細胞質で低かった.Pは各分化段階を通じて細胞の中央部と近心端の細胞質で多いが, とくに基質小胞で多かった.したがって, 象牙芽細胞内のCaは, プロテオグリカンと結合して基質小胞内に蓄積され, あるいは直接象牙前質へ分泌され, さらに基質小胞ではCaとP濃度が上昇して初期石灰化を引き起こし, その後の添加性石灰化では, プロテオグリカンに結合したCaが象牙芽細胞から象牙質へと分泌されると考えられた.一方, 遊離のCa<SUP>2+</SUP>は細胞間隙を通って象牙質へ拡散すると推測された.
著者
-
佐々木 崇寿
昭和大学歯学部口腔組織学教室
-
田所 克己
東京歯科大学研究機器管理部
-
滝口 励司
昭和大学歯学部第一口腔解剖学教室
-
滝口 励司
昭和大学歯学部第1口腔解剖学教室
-
山下 義久
昭和大学歯学部第一口腔解剖学教室
-
田所 克己
東京歯科大学形態系研究室
関連論文
- 破骨細胞分化因子(Osteoclast Differentiation Factor : ODF)の生理的役割の解明
- 卵巣摘出ラットにおける上顎臼歯抜歯創の治癒過程に関する研究
- 卵巣摘出成熟ラットにおける上顎臼歯抜歯創の治癒過程
- 卵巣摘出成熟ラットにおける上顎臼歯抜歯創の治癒過程に関する研究
- 矯正歯科患者の第一小臼歯隣接面におけるエナメル白斑の発現状況
- 2%フッ化ナトリウム溶液および38%フッ化ジアンミン銀溶液による卵殻耐酸効果 : 走査型電顕的研究(自然科学編)
- リン酸酸性フッ化物溶液の卵殻表面への影響 : 走査型電顕的研究(自然科学編)
- X線分析による硬組織のカルシウム及びリンのX線発生領域の最小化について
- ラット臼歯の実験的歯牙移動後の後戻り現象における細胞動態に関する微細構造学的研究
- 頭蓋の咀嚼圧緩衝帯の力学的微細形態
- 緻密骨層板の線維性基質の立体微細構築に関する研究
- ラット臼歯の実験的移動における破骨細胞分化因子の歯周組織内局在
- 歯根吸収における破歯細胞の免疫組織化学的発現
- 実験的口蓋粘膜疲痕組織の微細構築
- p130^は破骨細胞のアクチンリング形成に関与する
- 舌背粘膜・有郭乳頭における粘膜固有層の微細構造観察
- 頭蓋および顔面骨の形態計測学的研究
- 血管柄付遊離腓骨皮弁の臨床解剖学的研究 : 第1報 腓骨動静脈および腓骨について
- 骨および軟骨基質上での破骨細胞分化
- OVXマウスの骨量減少に対するOPGの作用
- 26. 実験的歯牙移動におけるendothelin-1の免疫組織化学
- B-5-10 : 10 実験的歯周炎における骨吸収部位の電顕的研究
- 下顎骨咀嚼筋付着部の緻密骨の線維性基質と海綿骨の骨小柱の力学的構築に関する微細形態学的研究
- 頚部の血管系の臨床解剖学的検討
- 10.破骨細胞の吸収機能に対するカテプシンKの分子発現と機能
- 破骨細胞におけるH^+-ATPaseとカテプシンKの分子発現とその機能阻害
- 顎関節下顎頭の軟骨内骨化における軟骨・骨置換過程について
- 15. 骨量減少症モデルにおける長管骨骨端板の定量形態学的解析
- ラット大腿骨内インプラントに対する高分子量ヒアルロン酸の作用
- 破骨細胞における極性発現機構の解析
- 成人顎関節円板における弾性線維の立体微細形態学的研究
- 成人顎関節の円板後部結合組織における立体線維構築に関する微細形態学的研究
- 成人顎関節円板のコラーゲン細線維構築に関する立体微細形態学的研究
- ラット下顎頭軟骨のコラーゲン細線維構築の老齢変化に関する立体微細形態学的研究
- 成人下顎頭関節層の構造変化に関する立体微細形態学的研究
- 加齢に伴うラット顎関節円板の関節面における立体線維構築の変化
- 卵巣摘出ラットにおける上顎骨, 下顎頭および大腿骨の組織変化
- 卵巣摘出ラットの上顎骨, 下顎頭および大腿骨の組織構造変化
- エナメル基質誘導体を応用した硬組織形成実験
- ラットの臼歯歯髄および骨髄に対するエナメル基質誘導体の作用
- エナメル基質誘導体による硬組織形成に関する実験的研究
- B-3-9 : 20 エムドゲイン^>[○!R]
- B-2-9 : 10 大腿骨におけるエムドゲイン^>[○!R]
- エナメル基質タンパクの硬組織誘導に関する研究
- 破骨細胞の微細構造と分子発現および吸収機能に対する細胞内タンパク輸送阻害剤Brefeldin-Aの作用
- 培養破骨細胞の微細構造および吸収機能に対する細胞内タンパク輸送阻害剤 Brefeldin-A の作用
- 骨/軟骨上での破骨細胞分化
- オステオプロテゲリン局所投与による破骨細胞形成と骨吸収抑制の試み
- 骨芽細砲における接着分子受容体αvβ3インテグリンの細胞内局在に関する電顕的免疫細胞化学
- 破骨細胞の分化と機能発現に対するRANKLおよびOPGの生物学的作用
- 16.ラットの臼歯歯髄および骨髄に対するエナメル基質誘導体の作用
- OPG遺伝子欠損マウスを用いた歯科矯正学的な歯の移動実験
- 卵巣摘出成熟ラットにおける上顎臼歯抜歯後の上顎骨体部の構造変化に関する組織学的研究
- ヒト乳歯歯根の生理的吸収過程における破歯細胞の免疫組織学
- 長管骨の成長板軟骨における軟骨組織の吸収に関する微細構造学的研究
- 4.口腔内Bacteroides melaninogenicus表在性抗原の特性ならびに形態的観察(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 超高齢者の骨代謝とその異常(オステオポローシス) (特集 超高齢者の骨・関節疾患の理学療法)
- 10.エネルギー分散形X線分析計を用いた露出セメント質の元素の定量分析(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 4.X線分析計による露出セメント質の元素分析(第2報)(第22回 春季日本歯周病学会)
- 43.セメント質表層に見られる過石灰化帯のマイクロラジオグラムによる観察(一般講演要旨,第23回 秋季日本歯周病学会)
- 走査電子顕微鏡による唾石の観察
- 露出セメント質のX線分析計による定性および定量分析
- 28.歯周疾患罹患歯肉の走査型電子顕微鏡による観察(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 生理的組織接着剤 (ベリプラストP ®) の骨欠損填塞後の骨形成に関する組織学的解析
- 骨, 軟骨と軟骨様骨の形態的相違:光学顕微鏡的および電子顕微鏡的研究
- 象牙質形成における象牙芽細胞のCa分布に関する分析電子顕微鏡的研究
- 成熟骨表層基質の立体超微形態的増齢変化
- 露出セメント質に関する研究
- 老齢ラットの歯根膜に出現する多核線維芽細胞ならびに多核骨芽細胞の微細形態学的解析
- 歯牙形成細胞の代謝と硬組織石灰化機構に関する電子顕微鏡的研究