多彩な皮膚症状と髄膜炎とが同時に出現したクリプトコッカス症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors recently examined a case of cryptococcal meningitis with simultaneous involvement of facial skin. A 73-year-old man was admitted to the Fujigaoka Hospital because of facial exanthema with headache followed by a fugue-like state. Cryptococcus neof ormans were isolated from the specimens of skin biopsy and CSF. Cases of this sort are relatively rare and cryptococcal meningitis, in most cases, begins with neurological symptoms such as meningeal signs, headaches and consciousness disorders followed by skin lesions. The combined therapy of Amphotericin B and 5-fluorocytosine was attempted and was remarkably beneficial in the eradication of clinical symptoms in this case and resulted in the disappearance of cryptococcus neoformans in CSF. Although the sugar value of CSF returned to the normal range at a relatively early stage, the number of cells and the protein value remained high until the subject's discharge. The sugar value was though to be the most useful index of improvement in the treatment for cryptococcal meningitis.
- 学校法人 昭和大学・昭和医学会の論文
著者
-
若山 吉弘
昭和大学藤が丘病院神経内科
-
渋谷 誠二
昭和大学藤が丘病院神経内科
-
樋口 道生
昭和大学藤が丘病院・皮膚科
-
平田 信人
昭和大学藤が丘病院
-
若山 吉弘
昭和大学藤が丘病院 神経内科
-
樋口 道生
昭和大学藤が丘病院皮膚科
-
川畑 信也
昭和大学医学部生化学教室
-
大生 定義
昭和大学藤が丘病院神経内科
関連論文
- 慢性期脳血管障害患者におけるComputed Radiographyによる咽頭二重造影法およびVideofluorographyによる嚥下機能の検討
- II-K-21 慢性期脳血管障害における潜在性嚥下障害の診断意義
- パーキンソン病患者における呼吸機能障害の検討 : 自律神経機能障害の関与の可能性について
- II-E1-1 パーキンソン病患者における呼吸リハビリテーションの効果
- II-I-24 高齢パーキンソン病患者の呼吸機能 : 呼吸筋力を加えた検討
- II-I-9 高齢パーキンソン病患者の呼吸機能
- QT 延長と完全房室ブロックを伴った myotonic dystrophy の1例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会
- 3次元超音波検査による Virtual Endoscopy の臨床的検討
- 当院における超音波内視鏡による胃癌の深達度診断の現況
- 当院における上部消化管粘膜下腫瘍の超音波内視鏡による診断の現状
- MRI FLAIR画像にて一側側頭葉皮質に高信号域をみとめた非ヘルペス性急性脳炎の1例
- 高齢神経疾患のQOLについて : とくに脳血管障害後遺症とパーキンソン病について
- 同名性四分盲を呈し, 外側膝状体を中心とする病変が残存した神経 Behcet 病の1例
- P-21-A 水制限および水負荷に伴うマウス骨格筋細胞膜orthogonal arrayの局在・分布様式とその変化(運動器・泌尿器,ポスター発表,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- I-7-7 actigraphによるパーキンソン病患者のリハビリテーション効果判定(神経筋疾患2)
- コンピューターX線装置による咽頭二重造影法で異常を示す慢性期脳血管障害患者とACE阻害薬の肺炎予防効果
- シクロスポリンによるreversible posterior leukoencephalopathyの1例
- P-32 純粋アキネジア症候群患者にみられた重度acquired stutteringに対する発話改善の工夫
- II-G-7 軸素障害を伴うGuillain-Barre症候群のリハビリテーション
- 当院における皮膚抗酸菌症について
- 当院における迅速発育抗酸菌の分離状況 : 微生物検査室からの報告
- 筋ジストロフィー症の大脳におけるaquaporin-4の発現
- AFP生産胃癌の肝転移とまぎらわしかった肝細胞癌の1例
- 門脈圧亢進症の診断におけるMR angiographyとカラードップラー検査の比較検討
- 脳卒中もしくは虚血性心疾患の既往のある患者における頸動脈硬化と肥満指数 (Body Mass Index)
- 大腸住民検診の結果から考慮した職場検診のあり方
- 内視鏡的乳頭括約筋切開術 (臨床医のための胆道疾患のみかた)
- 肝硬変に出現する「櫛状エコー」の病理学的検討とその意義
- 手足のしびれ,歩行障害 (日常診療に使えるガイドライン特集--より良い診療を目指して) -- (症候編)
- 筋バイオプシ-について (末梢神経・筋疾患) -- (神経・筋疾患の診断技法)
- 肝外性発育をしめした肝細胞癌の1例 - 二重被膜サインの有用性について -
- 無治療で経過観察された肝細胞癌の3例
- 肝外性発育をきたした肝細胞癌の2例 : 超音波検査所見およびカラードップラー所見について
- 胆嚢癌と鑑別困難であった黄色肉芽腫性胆嚢炎の一例
- 超音波検査上、血管腫との鑑別が困難であった転移性肝カルチノイドの1例
- 7.5MHzアニュラア***ローブによる肝表面観察の有用性について (4)
- 慢性肝疾患の超音波検査による経過観察の有用性について
- 興味ある経過をしめた膵粘液性嚢胞腺癌の1例
- von Meyenburg complexの2例
- 経過観察に超音波検査が有用であったPSCの2例
- 乳酸・ピルビン酸代謝からみた筋緊張性ジストロフィー症の筋障害の評価 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 筋ジスなど
- 23. 筋緊張性ジストロフィー症の骨格筋CTとADL(神経・筋)
- 3.パーキンソン病患者のすくみ足現象に対するL字型杖の検討(続報)(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 超音波検査による総胆管結石の描出能の検討
- 粘液性嚢胞腺腫と鑑別困難であった膵管内乳頭腺腫の一例
- II.免疫疾患・感染症に伴う神経障害4.神経Behcet病
- 純粋アキネジア症候群患者にみられた重度acquired stutteringに対する発話改善の工夫
- 病初期より大脳白質に多発性孤立性病変がみられたCreutzfeldt-Jakob病の1例
- 22.高齢パーキンソン病患者の歩行分析(神経筋疾患I)
- 33.mdxマウス骨格筋におけるdystrophinとβ-dystroglycanの発現の比較検討(神経・筋疾患)
- 神経変性疾患患者における骨粗鬆症および骨折に関する検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 骨代謝
- 筋緊張性ジストロフィーにおける血圧日内変動の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 筋ジストロフィーなど
- 脳外科手術歴を有し15歳で発症したCreutzfeldt-Jakob病の一例
- 17.高齢パーキンソン病患者のすくみ足に対するL字型杖使用の検討 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 神経筋変性疾患
- 筋ジストロフィー症原因遺伝子産物の局在と機能 : ジストロフィンおよびジストロフィン関連蛋白を中心に
- シクロスポリンによるreversible posterior leukoencephalopathyの1例
- 甲状腺機能亢進症に伴う低K性周期性四肢麻痺に致死性不整脈を合併した症例の治療
- 異なる臨床経過を呈した dysferlinopathy 同胞例
- I-L-7 排尿障害の責任病巣に関する検討
- P-36 排尿障害のリハビリテーションの到達度に対する影響
- Creutzfeldt-Jakob病早期診断に有用な髄液neuron-specific enolase値
- 経過中脳梗塞を併発したplasma cell granulomaの1例
- Freeze-Fracture法によるマウス正常骨格筋細胞膜中にみられる膜内粒子集合像について
- 四肢,体幹の不随意運動 (臨床神経病学) -- (症候からのアプロ-チ)
- H20. パーキンソン病のすくみ足現象に有効なL字型杖の着地部分の長さに関する検討(第24回日本リハビリテーション医学会総会)
- 本態性振戦およびパ-キンソン病の振戦に対するIndenolol hydrochloride(Pulsan)の効果
- Muscle twitch,発汗過多,下肢痛などを伴った非定型的myasthenia gravisの1例--とくにIsaacs症候群との異同を中心に
- 中心静脈カテーテル挿入部位の Mycobacterium fortuitum 皮下膿瘍が原因の血流感染の1例
- 疥癬の集団発生における治療と駆除
- Extracellularなkeratinaseにたいする抗血清の作製
- 人表皮細胞,ことに角質に対するケラチナ-ゼの作用について
- 採皮部に対するLyophilized Porcine Skinの使用
- Microsporum canisの産生するKeratinaseの生化学的性状について
- Microsporum gypseumの産生するケラチナ-ゼの分離,精製ならびにその生化学的性状について
- 筋肉のヤセ--病的か否か (Silent Disease--健診で見いだされる無症状性疾患とその管理) -- (神経)
- Microsporum canisの産生するKeratinaseの生化学的性状について
- 脳血管障害高齢患者に伴う嚥下性肺炎とその対策
- 筋ジストロフィ-症 ("慢性神経疾患"その指導・管理の実践) -- (主要疾患の治療・指導・管理の実際)
- 多彩な皮膚症状と髄膜炎とが同時に出現したクリプトコッカス症の1例
- Hemiballismの責任病巣と予後について--CT像にて前頭頭頂葉に病巣が認められた一例の報告と考察
- ウシ胎児膝関節軟骨組織におけるスフインゴ糖脂質の特徴〔英文〕
- Cowden 病の1症例