イノシシ,クマ類およびシカの捕獲数の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Through the analysis on the official records from 1953 to 1974 of fiscal year, it can be pointed out that the total numbers, hunted with any purpose, of the wild boars, the bears and the deer increased in Japan. Both a linear regression (<I>H</I>=<I>A</I>+<I>Bx</I>) and an exponential increasing (1n (<I>H</I>+l) =1n ( (<I>a</I>+1) +<I>bx</I>) are well fitted in each species, and their increasing rates (<I>B</I> and <I>b</I>) are considerably high as compared with their natural birth rates. The author makes an attempt to find which prefectures have much trend of increasings. On each species, the average hunted number (<I>H</I>) and standard deviation (SD) of each prefecture is arranged on a line in logarithmic graphs. As to the wild boars, less increase rates, and samely smaller coefficients of variation, occur in higher hunted density regions, and greater rates do in the peripheries of the geographical distribution of the animals. The bears were hunted throughout all seasons as the harmful animals on forestory. In central Japan, more animals are hunted, but the trend of increasing is rather small. In north-east region and coastal prefectures of Japan Sea, very high rates of increasing are seen among the hunted numbers of the animals. Huntings of the sika deer are or were under strict limitation in some prefectures. The total numbers hunted in Japan, however, gradually increased. The curve of five-year moving average in logarithmic graph of each prefecture can be classified into five patterns. It shows nearly stationary in eight prefectures, and increases linearly in nine, convexly in four, and concavely in five. Decreasing patterns occur in seven prefectures, in which include those caused by hunting limitation. No geographical arrangement among these patterns is found.
著者
関連論文
- 韓国のカワウソ
- 山口県大島で捕獲されたタヌキの年齢構成(生態学・行動学)
- タヌキの歯数異常
- タヌキ,テン,アナグマ,イタチおよびキツネの捕獲数の変動
- 島根県益田市附近捕獲のタヌキの年齢構成(生態学)
- 新潟県のツキノワグマのアルビノ
- イノシシ,クマ類およびシカの捕獲数の変動
- 中型獣捕獲数の変化(生態学)
- 食肉目の胃内容物の栄養量(生態学)
- 近畿地方捕獲のイタチの消化管内容物 : 特にそのカロリー量に関連して
- 狩猟期におけるイノシシの胃内容
- イノシシおよびシカの捕獲と植生区分--京都府における調査から
- 金華山のシカの群れ構成(生態)
- ヌ-トリアとハクビシン (帰化動植物の現状)
- イリオモテヤマネコの糞内容分析(生理・生態)
- イノシシ捕獲数の変動(生態・生理)
- 標識再捕法において各回捕獲率を計算する試み
- 兵庫県のニホンザル分布 : アンケート調査による分布の変化を中心に
- 放送大学実験番組「動物の行動」の視聴ノート(放送利用の大学教育番組)
- ツシマヤマネコの***ジー
- イノシシの捕獲数の変動と気象条件
- コイタチ,Mustela sibirica sho,大台ヶ原にも生息(雑報)
- 排尿地点追跡剤としてのフルオレセインナトリウムの利用-予-
- 友ヶ島のタイワンリス-4-胃の内容
- 糞内容より見たツシマテンの食性
- 魚類の体成分のアロメトリー-1-
- 個体数とホームレンジの大きさ(友ケ島のタイワンリス-3-)
- 兵庫県における自然学校と「県立南但馬自然学校」
- 高速自動車道と野生哺乳類(自然をまもる-83-)
- 内豪古を訪れて(談話室)
- 自然観察指導員講習会を推進して
- 二次林と哺乳動物
- イノシシの生態
- 人間優位の思想を反省せよ (野生動物--絶滅から救う道はあるか)
- 日本の哺乳類に全滅の危機 (野生動物--絶滅から救う道はあるか)
- 近畿地方におけるイノシシ,雄ジカの生息面積とその密度--1972年度出猟実態調査による
- "野生"の情報を追って
- ウサギのなわばり(無名のものたちの世界-8-)
- 対馬における小型哺乳類 ツシマヤマネコの食性と関連して
- 1968年対馬における昆虫採集目録
- 中性洗剤および界面活性剤のゴキブリに対する殺虫性とその応用
- 魚類体成分の含有量の変動-2-オイカワの粗脂肪量
- 放し飼いのカイウサギ群の社会生態-2-
- トカラヤギの半野生群における鳴き声 / 放飼トカラヤギ群に見られる性関係
- 友が島におけるトカラヤギの半野生群
- 放飼トカラヤギ群に見られる性関係
- 脊椎動物の社会構造
- タヌキ,テン,アナグマ,イタチおよびキツネの捕獲数の変動
- イノシシ,クマ類およびシカの捕獲数の変動
- 狩猟期におけるイノシシの胃内容
- イノシシの捕獲数の変動と気象条件
- 友ヶ島のタイワンリス-4-胃の内容
- 寒冷環境におけるニホンザルの適応性について(その2)(III 共同利用研究 2 研究成果)
- 韓国のカワウソ
- 排尿地点追跡剤としてのフルオレセインナトリウムの利用-予-