Clinical Results of Pyogenic Spondylitis.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thirty seven cases of pyogenic spondylitis were treated between 1984 and 1991. Eighteen of these cases were treated conservatively and 19 treated suraically. Of the 19 surgical cases, percutaneous suction aspiration and drainage was carried out in 4. The technique was easy, and materials obtained provided adequate samples for histologic examination and culture. In follow-up studies, both conservative treatment and surgery produced good clinical results. We conclude that percutaneous suction aspiration and drainage as a minimally invasive technique is useful in the case of early stage pyogenic spondylitis.
- 西日本整形・災害外科学会の論文
著者
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
井上 明生
久留米大学
-
後藤 昌史
久留米大学医療センター整形外科
-
大橋 輝明
久留米大学 整形外科
-
今里 博司
久留米大学医学部整形外科
-
橋本 彰二
久留米大学整形外科
-
永田 見生
久留米大学
関連論文
- 大腿骨頚基部近傍骨折を合併した大腿骨転子部骨折の治療経験
- 脊椎術後疼痛に対するフェンタニル持続注入法による術後鎮痛
- 先天性膝関節脱臼の治療経験
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡下椎間板切除術の手術成績--術後2年以上経過例の検討 (日本内視鏡低侵襲脊椎外科学会特集号)
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡下椎間板切除術の治療成績 (日本内視鏡低侵襲脊椎外科学会特集号)
- 受傷原因からみた頚椎外傷の検討
- 肩甲骨棘上窩に発生したガングリオンによる肩甲上神経麻痺に対し鏡視下に自己フィブリン糊注入療法を行った1例
- 外傷性脊椎骨折後に生じた化膿性脊椎炎の経験
- 頚椎に生じた特発性脊髄硬膜外血腫の経験
- 不安定型骨盤輪骨折における前方要素の安定性