各種骨密度測定法による骨粗鬆症検診結果の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
we investigated the correlation between various measuring methods of bone mineral density (lumbar dual X-ray absorptiometry (DXA), forearm DXA, calcaneus single X-ray absorptiometry (SXA), and calcaneus ultrasound densitometry (USD)), and compared the results of screening for osteoporosis.20 healthy females ages 20 to 69 were selected for this study.The measurement of the bone mineral density was carried out using lumbar DXA (DPX-α, Lunar), forearm DXA (DPX-α, Lunar), calcaneus SXA (SXA 2000, Dove Medical Systems), and calcaneus USD (A-1000 PLUS, Lunar) for each subject.The correlation coefficient of lumbar DXA vs forearm DXA, calcaneus SXA, and calcaneus USD was 0.605, 0.787, 0.624 respectively in all subjects. Those of the lumbar DXA<1 subjects were 0.459, 0.533, 0.257 respectively. The correlation coefficient of forearm DXA vs calcaneus SXA and calcaneus USD was 0.742 and 0.642 respectively, and that of calcaneus SXA vs calcaneus USD was 0.804 in all subjects.Detective ability of osteopenia was highest in calcaneus SXA followed by forearm DXA and calcaneus USD by receiver operating characteristic analysis based on lumbar DXA.The sensitivity of the screening for osteoporosis of forearm DXA, calcaneus SXA, and calcaneus USD based on lumbar DXA was 50%, 78%, and 22% respectively; that of lumbar DXA, calcaneus SXA, and calcaneus USD based on forearm DXA was 47%, 79%, and 42% respectively; that of lumbar DXA, forearm DXA, and calcaneus USD based on calcaneus SXA was 54%, 58%, and 38% respectively; and that of lumbar DXA, forearm DXA, and calcaneus SXA based on calcaneus USD was 33%, 67%, and 83% respectively.
- 西日本整形・災害外科学会の論文
著者
関連論文
- II-N-41 介護保険サービスと在宅リハビリテーション
- II-PB2-6 在宅サービスの調整・整備が家庭復帰に与える影響
- II-K-22 当科における嚥下障害の治験成績
- 289. 若年脳血管障害者の退院後生活について
- P-67 地域中核病院におけるリハビリテーション相談について
- II-A-2 公立みつぎ総合病院医療圏域における脳血管障害発症の実態調査
- 71. 痴呆を伴った大腿骨頚部骨折患者のリハビリについて : 老健痴呆棟での関わりから
- 116.老人保健施設におけるリハビリテーションと高齢者ケアプラン
- 409. 老人保健施設におけるデイケアの効果 : 通所者本人と家族へのアンケート調査から
- 機能訓練事業の効果に関するアンケート調査
- 188. 家屋改造(在宅リハビリ)の取り組みの実際
- 8.老人保健施設におけるリハビリテーション(第4報) : 往復型入所者の実態について : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域医療
- 17. 老人保健施設におけるリハビリテーション(第3報) : 生活自立度向上例の検討 : 老人-3 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 老人保健施設におけるリハビリテーション(第2報) : 生活自立度の変化について : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 老人保健施設におけるリハビリテーション : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 地域リハ
- 下肢静脈瘤治療後に発生する下腿浮腫に対する歩行訓練 : 静脈瘤に対する硬化療法後の下腿浮腫および手術後に発生した下腿浮腫
- 脳卒中患者の排泄動作について : 動作分析の観点から
- 訪問看護ステーションにおける療法士の関わり方とその効果
- 47. 病院における脳卒中患者の実態調査
- 2-P1-107 地域リハビリテーション支援体制整備推進事業の全国調査(地域リハビリテーション,在宅支援,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 836 脳卒中片麻痺患者の排泄動作に対する行動分析学的評価の試み
- 血液透析患者の骨密度の経時的変化
- 大腿骨転子部骨折に対するcompression hip screwの治療成績
- 各種骨密度測定法による骨粗鬆症検診結果の比較 : 腰椎DXA法、前腕DXA法、踵骨SXA法、踵骨超音波法の比較
- 3-P1-95 FIM-BI換算についての検討 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-94 リハビリテーション訓練量とADL改善度,改善率の関連 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンク2006年度登録データによる検討(脳卒中・調査1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-42 脳卒中リハビリテーション患者DBによる診療報酬改定前後の一般と回復期病床のADLとリハ環境の比較(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-41 脳卒中患者の地域連携と課題 : 脳卒中リハビリテーション患者データバンクに基づく検討(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-39 脳卒中リハビリテーション患者データバンクの開発と今後の課題(脳卒中・データベース,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P1-114 高齢者の地域リハビリテーション体制の構築に関する研究 : 脳卒中リハデータベース開発研究の意義を中心に(地域連携,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 3-P1-34 総合病院における回復期リハビリテーション病棟2年間の脳卒中症例の調査(脳卒中・回復期リハビリテーション2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 18.回復期リハビリテーション病棟の現状と問題点(第10回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 中高年者の骨塩量と運動能力 : 踵骨骨塩量と握力との関連性について
- 中高年女性の骨塩量と運動能力 : 踵骨骨塩量と握力との関連性について
- 高齢者の大腿骨頸部骨折のリハビリテーション : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人など
- 看護・介護職における腰痛のアンケート調査(調査・統計)
- 高齢者に対する物的支援のありかた : 福祉用具普及モデル事業を通して
- 1-4-21 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第3報 高齢者地域リハ体制構築上の意義(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-18 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第2報 データベースの基本仕様と登録項目の紹介(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-4-17 脳卒中リハビリテーション患者データベース開発の試み 第1報 開発のねらいと基本コンセプト(脳卒中・システム(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-K-14KM 在宅障害高齢者に対する訪問による維持期リハビリテーションの効果
- 1-P2-118 転倒高リスク者に対する転倒予防プログラムの検討(第5報) : 体力改善の経時的変化と改善に及ぼす因子(高齢者・転倒1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-30 在宅虚弱〜要介護高齢者に対する転倒予防プログラムの検討(第4報)保健師によるアプローチ(転倒予防,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-26 介入効果の予測が可能な問診による転倒ハイリスク者のスクリーニング(転倒・評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 足関節関節可動域とアキレス腱断裂の関連についての検討
- 骨折術後の免荷による骨萎縮程度定量化の試み
- 橈骨遠位端骨折に対するClyburn型創外固定器の治療成績
- 踵骨超音波法の年代別解析 : 腰椎DXA、前腕DXA、踵骨SXA法との比較
- 地域リハビリテーション体制の現状と尾道市御調町における地域連携・地域ケアについて (特集 地域完結型のリハビリテーションの実践)
- 3-4-27 通所リハビリテーション利用者のADLとその変化についての検討(脳卒中・介護保険,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P3-4 広島県における地域リハビリテーション支援体制整備推進事業について(高齢者(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 地域リハビリテーションシステムの実際 : 小都市における取り組み : 地域リハビリテーションと介護保険
- 当院におけるデイケアの現状(第1報) : 利用中断者の分析を中心に : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 社会(デイケア)
- 足関節部骨折症例の残存疼痛と踵骨骨量との関連 : 治療評価における踵骨骨量測定の有用性
- 下肢骨折治療後の踵骨骨量の推移 : 受傷後1年以上経過観察可能であった症例
- 骨粗鬆症とQOL : 背部痛、日常生活活動、知人訪問との関連
- 日本人及び日系アメリカ人は白人に比べてなぜ転倒が少ないのか
- 踵骨骨塩量と体格との関連
- 日本人で大腿骨頚部骨折が少ないのは転倒が少ないことと関連しているかもしれない
- 最新! 介護報酬改定の内容と解説
- 地域資源としての訪問リハビリテーション--かかりつけ医へのメッセージ (特集 地域における訪問リハビリテーシヨン活用法)
- 地域におけるリハビリテーションシステムの構築 (特集 地域リハビリテーションの魅力)
- 267. 老人リハビリセンターにおける機能訓練事業へのかかわり
- 脳卒中患者における基礎的ADLと最終自立度の関係の検証 : 早期作業療法の場面において
- 足関節部骨折症例の残存疼痛と踵骨骨量との関連 : 治療評価における踵骨骨量測定の有用性
- 痴呆を伴った大腿骨頚部骨折の治療成績 : 痴呆専門棟での術後管理
- 各年代における踵骨SXA法と他の測定法による骨密度測定結果の比較
- 老人リハセンターを中心とした市町村機能訓練事業の展開
- 地域の公立病院における疾病予防活動の歩みと展望 (特集 医療制度改革と疾病予防活動)
- 脳血管障害者における早期作業療法について : その取り組みと意義を考察して
- 10.重症筋無力症で嚥下障害の改善を認めた症例(第8回 日本リハビリテーション医学会 中国・四国地方会)
- 訪問看護ステーションにおけるリハビリ関連業務の調査
- 作業療法士の果たすべき役割の再認識 (特集 介護保険下でのリハ・モデルの可能性を探る--ケアチームの連携・協働の視点から) -- (施設サービスの立場から)
- 骨密度測定法の相違により骨粗鬆症診断はどの程度異なるのか : 腰椎DXA法、前腕DXA法、踵骨SXA法、踵骨超音波法の比較
- 上腕骨近位端骨折後の作業療法について
- 756 療養型病床群における在宅復帰の条件(地域リハビリテーション)
- 11. 当院における脳卒中患者の実態調査 (第2回日本リハビリテーション医学会中国・四国地方会)
- 回復期リハビリテーション病棟退院患者における介護保険サービスの利用状況について
- 高齢者の大腿骨頸部骨折患者の予後調査 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 一括討論
- ハムストリング起始部皮下断裂の1例
- 家族構成別にみた老人保健施設退所者の家庭復帰状況
- 広島県御調町における健康づくり座談会の運営
- 地域包括ケアと求められる医療から地域への連携--予防・リハビリテーンョンの推進 (特集 地域包括支援とリハビリテーション)
- Bone Mineral Loss of Calcaneus in Treated Legs.
- 各種骨密度測定法による骨粗鬆症検診結果の比較