家族社会学における量的/質的方法の二分法的理解とその成立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to examine the formulation of social research method in Post-World War II Japanese family sociology from the epoch of its establishment. With regard to social research method in sociology in general, it is quite popular to distinguish between quantitative and qualitative method, mutually compensating each other, placing more importance on the former than on the latter. The same dichotomized distinction has spread widely in the field of family sociology up to now, too. In this paper, we try to demonstrate that such a dichotomized distinction between quantitative and qualitative method in Japanese family sociology has been brought into existence around 1960s when the Japanese family sociology has been formed as a normal science. The examination is done from both sides : family sociology of its own and sociology or social research method in general. And finally, we will roughly trace the path by which this dichotomized distinction has influenced on the development of family sociology since then.
- 学術団体 日本家族社会学会の論文
著者
関連論文
- 単身生活者による家族の構築 : 構築主義的な家族研究のアプローチの試み
- 「核家族論争」再考試論
- 高齢者所在不明問題とその背景 (特集 今、高齢者をどう見守るか)
- 落合恵美子著『近代家族の曲がり角』
- 米村千代著『「家」の存続戦略:歴史社会学的考察』
- 家族の変化と子ども
- 追悼論文 老川家族社会学の形成過程とその特徴
- 山根家族社会学の形成過程 (小特集 山根常男先生追悼)
- 書評 目黒依子著『家族社会学のパラダイム』
- 家族問題研究会にみる戦後日本の家族研究の展開 (家族問題研究会設立50周年記念シンポジウム 家族問題研究会と戦後日本の家族研究--回顧と展望)
- 現代中国都市住民の家族認識の構造
- マイライフ 走りながら考えて
- 戦後家族社会学の展開とその現代的位相
- H.K.シュワルツウェラ-,J.S.ブラウン,J.J.マンガラム著「過渡期の山村家族--アパラチア山間部からの移動に関する事例研究」(Harry K.Schwarzweller,James S.Brown,J.J.Mangalam;Mountain Families in Transition--A Case Study of Appalachian Migration,1971)
- 戦後家族社会学の成立と家族調査 (特集 社会調査の知識社会学)
- 父親、父権、家父長制 (特集 父親像をめぐって)
- 特集概要 家族研究における質的方法の新たな展開 (特集 家族研究における質的方法の新たな展開)
- 三つの報告を聞いて(その2)家族の変化をどうとらえればいいのか (特集 シンポジウム) -- (変わりゆく家族--町田市民意識調査から)
- 家族社会学における量的/質的方法の二分法的理解とその成立