四国山地の隆起と城山層・竜王層の堆積環境 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Nankai fore-arc sliver is a microplate observed at the northern boundary of the Philippine Sea Plate. It has been formed by oblique subbuction of Philippine Sea Plate along the Nankai Trough since 1 Ma BP. The new cycle of subduction forced the Shikoku coastal area to uplift and form the Shikoku Mountains.Stratigraphy and sedimentary facies of the Joyama Formation, located between the foot of Shikoku Mountains and Kochi coastal plain, reveal that the formation consists of fluvial deposits of red conglomerate facies in the lower part, which is similar to red molasse in the Alpine orogeny, large-scale fan deposits in the middle part and higher terrace deposits in the upper part.Ryuou Formation, located at the continental shelf basin and Tosa fore-arc basin, consists of sediments up to 500m thick which were derived only from the uplifted Shikoku Mountains. It represents a lowstand prograding wedge systems tract of the sequence stratigraphy, including trench-fill turbidites at the bottom of Nankai Trough. Thus, it is a marine molasse formed by early upwarping of the Shikoku Mountains.Nankai fore-arc sliver has been uplifted repeatedly, and each cycle has corresponded to a new subduction of the Philippine Sea Plate. The mechanism to uplift coastal mountains can be explained either by ductile flow in the depth of the accretionary wedge or by faulting or brittle deformation of the wedge. Field observation in Nankai Trough and Shikoku Mountains suggests ductile deformation such as active folding in the depth of the wedge.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 四国西部の環境地質学的研究、その13 -愛媛県朝倉村頓田川流域付近の第四紀の環境変遷-
- 四国西部の環境地質学的研究、その12 -愛媛県今治市蒼社川流域付近の第四紀の環境変遷-
- 加治丘陵西部の飯能層と関東産地の接峰面について
- 飯能層研究の背景と展望
- 102 愛媛県肱川流域に分布するプレ段丘堆積物中のテフラの年代
- 四国西部の環境地質学的研究、その14 -四国西南部、松田川流域の第四系-
- 四国西部の環境地質学的研究 その11.愛媛県肱川中流域,黒瀬川流域付近の第四紀における環境変化
- 四国西部の環境地質学的研究-7-愛媛県南予地方瀬戸町付近の第4系
- 四国西部の環境地質学的研究-5-愛媛県南予地方三崎町付近の後期第4系
- 愛媛県中予地方高野川付近の第4系
- 四国吉野川中流域北岸,土柱地域の第四系
- 関東山地接触変成岩の石英カソードルミネッセンス画像
- 関東山地三頭山地域の四万十帯ホルンフェルスの化学組成 : EPMA線分析法による接触変成岩の研究
- 関東山地四万十帯ホルンフェルスの変成鉱物モードと変成流体相の特徴
- 関東山地の四万十帯のホルンフェルス 5 : 北都留郡小菅谷の泥質岩変成鉱物の産状と化学組成
- 関東山地の四万十帯のホルンフェルス : 塩山市泉水谷の泥質岩変成鉱物の産状と化学組成
- 東シナ海大陸棚の地学的概観
- 徳島県東部の園瀬川流域の第四系
- 岩石圏と水圏の相互作用、その12 -風化花崗岩の亀裂中の構成鉱物-
- 四国山地の隆起と城山層・竜王層の堆積環境 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 高知県における後期更新世・完新世の環境変化 : 第四紀地質学的及び考古学的成果から
- カテコ-ル溶液へのシリカの溶解挙動
- 関東山地のホルンフェルスの石英組織と貫入花崗岩類の形成深度
- 関東山地の四万十帯のホルンフェルス : 塩山市一之瀬付近の産状と変成鉱物の化学組成
- 関東山地の四万十帯のホルンフェルス : 塩山市落合付近の産状と変成鉱物の化学組成
- 加治丘陵の飯能礫層中のホルンフェルスの化学組成
- 四万十川の流路変化と興津隆起帯の形成
- 高知県西南部の第四系の再検討
- 高知県東南部の奈半利川付近にみられる第四系
- 四国の第4系 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 阿讃山地の隆起過程:鮮新〜更新統三豊層群を指標にして
- 高知県における洞穴の総括 : 特に第四紀における環境変化に関連して
- 四国の第四系総括 : 西南日本での調査地域の対比に関連して
- 淡路島中西部, 鳥飼川付近の第四系
- 徳島県東南部桑野川・福井川流域の第四紀における環境変化
- 結晶学からみた4次元体の3次元体への投影 : 4次元空間の3次元空間ヘの線形変換的考察
- 徳島県東部鮎喰川中流域の第四系
- 紀伊半島における前期更新世の塔島層
- 完新世(沖積世)における高知県の環境変化:高知県の完新統(沖積層)
- 鹿児島県阿久根市北部の第四系
- 徳島県那賀川流域の第四系
- 室戸半島行当岬付近の鮮新-更新統
- 四国山地から土佐湾にかけての更新統モラッセ性堆積物の研究 : 特に城山層について
- 岩石と水の相互利用-3-高知市北西部,口細山付近の地質と水質
- 四国地方の第四紀層
- 室戸半島西海岸域の叶木層(海成中位段丘構成層)
- 四国の第4系 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 四国山地の隆起と城山層・竜王層の堆積環境 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 愛媛県中予地方高野川付近の第4系
- Quaternary strata around the Tsushima Straits, relating especially to the land-bridge problem.