新富士火山最新期のテフラ--その細分と年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The latest younger Fuji tephras, which have erupted since 100B.C., were divided into 13 units on the eastern and northern slopes of Mt. Fuji, that is, S-23-1-2, S-24-1-10 and S-25 (1707 Hohei scoria bed), in ascending order. The standard sequence is presented. Both macroscopic and microscopic characteristics of each unit are also described.Approximate ages of tephras and associated lavas are as follows: S-23-1-2, 2100y. B.P.; S-24-1, 2000y.B.P.; S-24-2 (which is surely pyroclastic flow deposits in a broad sense), 1900-1500y.B.P.; S-24-3-5, 1500y.B.P.; S-24-6, 1400-1300y.B.P.; S-24-7, 1300y.B.P.; Hinoki-Marubi lavaII, Taka-Marubi lava, Ken-Marubi Iava, 1300-1000y.B.P.; S-24-8, 1000-800y.B.P.; S-24-9-10, 500-243y.B.P.; S-25, 243y.B.P.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 浅間山2009年2月2日噴火の噴出物の分布と特徴
- 37 土壌凍結地帯における伏流式人工湿地システム(ヨシ濾床浄化システム)による搾乳関連排水の浄化 : 6.現地実証試験における水質浄化能の評価とシステムの改良点(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 足柄地域北西部における中期更新世以降の断層活動 : プレート力学境界表層部での変形過程の例
- 56A. 上部足柄層群生土(いくど)火砕流(約 70 万年前)とその給源火山(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 足柄層群中・上部層の地質構造 : 構造地質
- P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
- 関東地方の第四紀構造盆地の形成過程に関する一考察
- 多摩上部ローム層と「下末吉層」との層序関係 : 第四紀
- いわゆる二宮層の区分と対比について : 第四期
- PB12 富士山東斜面におけるスコリア層の層序と化学組成の時間変化
- P24 富士火山における掘削調査(その 2) : FJ-4 (山中湖沿岸)コアの層序
- 相模湾周辺の遺跡から検出された地震跡
- ランドサットTMデータによる畑地表土の腐植含量評価
- 施肥削減が進行する牧之原台地を集水域とした小河川,湧水および井水の硝酸性窒素濃度の推移
- A65 古期大島層群中に現れる白色テフラについて
- A29 富士山宝永噴火の際に千葉県佐原で採取された火山灰(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- テフロクロノロジーの手法に基づく 1986∿1987 年伊豆大島噴火の経緯と噴出物の特徴
- 50A. 富士系テフラの鉱物組成の変遷(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 44 ヨシ濾床浄化システムによる搾乳牛舎排水浄化の現地実証 : 別海町と遠別町における処理効率の評価と施設の改善(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 富士火山1707年噴火の推移とその噴出物の物理化学的特性の経時変化
- 新富士火山の活動史
- 22-18 高濃度排水処理のための伏流式ヨシ濾床人工湿地の設計と効果 : 北海道における酪農排水・デンプン廃液・養豚尿液処理の現地実証(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- 富士黒土層の^C年代
- 神奈川県大磯丘陵雑色(ぞうしき)に見られる多摩ローム層のとう曲露頭 : 構造地質
- B47 富士火山864年噴火における青木ヶ原溶岩の古代湖「せの湖」流入に伴う水蒸気爆発についての古地磁気学的検討(堆積メカニズム,口頭発表)
- 22-13 施肥削減から地域水系の硝酸性窒素濃度低減を検出するまでのタイムラグ : 集団茶園が位置する茶園静岡県牧之原台地の事例(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- B48 富士火山大沢火砕流3の残留磁化と構成物の特徴に基づく発生機構の検討(堆積メカニズム,口頭発表)
- 富士火山1707年噴火の推移とその噴出物の物理化学的特性の経時変化
- B1-13 1926年十勝岳,大正泥流は融雪型火山泥流か? : 堆積物と熱水量の見積もりから考える大正泥流の発生モデル(火山地質,口頭発表)
- 富士火山西麓に分布する玄武岩質火砕流の成因
- 31 伏流式人工湿地システムによる超高濃度排水の再生と循環(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 富士山東麓の沖積世ロ-ム層
- 伊豆大島火山千波崎の地層切断面露頭群のテフラ--標準柱状図
- 富士火山のテフラ層序学的噴火予測 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- 新富士火山最新期のテフラ--その細分と年代
- 北海道南西沖地震に伴う津波堆積物の分布および粒度特性 (総特集 津波災害)
- 施肥削減が進行する牧之原台地を集水域とした小河川、湧水および井水の硝酸性窒素濃度の推移
- 丹沢南部・大磯丘陵周辺における中期更新世以降の断層活動 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 川音川横すべり断層-大磯丘陵北西縁の活断層
- 富士山,北・東麓の完新世テフラ累層中の斜交関係 (関東平野における第四紀後期の環境変化と文化の発達)
- キャベツ夏まき年内どり栽培におけるペレット堆肥局所施用の効果
- B3-11 富士火山奥庭割れ目噴火火口列の再検討(噴火プロセス,口頭発表)
- タイトル無し
- 富士火山北東斜面の滝沢B火砕流堆積物の発生・堆積機構