World Wide Web (WWW):Review and Assessment of Its Potentials As Election Campaing and News Media
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper is an attempt to review the progress of "World Wide Web" (WWW) and assess its potentials as the emerging election campaign and news madia. National elections took place in the United States and Russia in 1996 and in England and France in 1997. During the course of the presidential election in the United States, WWW emerged as The new election campaign and news media. As early as July of 1995, the first political website was set up by Internet, entitled "Political Site." The first subscriber to the "Political Site" homepage was "The While House, " followed by a presidential candidate, Lamar Alexander. Major mass media and several election-specific independent organizations in the United States were also quick to respond, each setting up a website and starting a special homepage exclusive to the presidential election. Taking the 1996 American and Russian presidential elections as example, this paper examines use of WWW as regards the location (address) of major websites exclusive to the presidential elections; the exten of coverage; the structure of web system; and social and political implications of WWW. It is concluded that WWW may be said to possess superior potentials as election campaign and news media. It has combined characteristics of TV (video-clips) and printed media (text) for election campaigning and news reporting; it offers a wider and greater freedom of information choice by "browsing" and "surfing"; and, above all these material features, it helps set the major "agenda" for the elections as do the conventional mass media; and it would encourage voters to participate in reciprocal communications with a wide variety of people and organizations, such as political parties, electoral candidates, election-spedific independent organizations, mass madia, and other voters as well.
- 日本選挙学会の論文
著者
関連論文
- 第1章 調査方法と回答者属性(政治文化の視点に基づく21世紀における日韓共生の構図)
- 「もんじゅ」最高裁判決-プレイヤーとステークホルダーで異なる視点
- コミュニケーションの視点から見た政策決定の原理 : 最近の2つの原子力に係わる国際会合のアジェンダを中心にして
- 21世紀の日本は大丈夫か: 「情報」と「コミュニケーション」の歴史的視点から考える
- 原子力政策の新次元 : 危機管理とコミュニケーション
- あとがきに代えて(政治文化の視点に基づく21世紀における日韓共生の構図)
- 第3章 環境・エネルギー問題 第1節 「地球環境保護」と「地球温暖化防止」(政治文化の視点に基づく21世紀における日韓共生の構図)
- A SOCIAL SCIENTIST'S EXPERIENCE ON THE CRITICALITY ACCIDENTWHICH OCCURRED AT THE JCO URANIUM CONVERSION PLANT IN TOKAI-MURAON SEPTEMBER 30,1999
- 終章 要約と結論 (国家間関係の認知マップに関する日韓政治文化の比較研究)
- IS THE NIMBY SYNDROME A UNIVERSAL PHENOMENON? : SYMPTOMS AND REMEDIES (三藤邦彦教授退職記念号)
- 移ろいの世界の旅 II. 「核テロリズム」
- PSYCHOLOGICAL PROCESS OF RISK COMMUNICATION SOMA THEORETICAL CONSIDERATIONS
- 移ろいの世界の旅 (I) ( 香川達夫教授・林深山教授退職記念号)
- 原子力への不安-その根底にあるもの
- Psychological Dimensions of Risk Assessment : Risk Perception and Risk Communication
- World Wide Web (WWW) : 報道・選挙メディアとしての可能性
- 〈研究報告〉原子力危機管理 : コミュニケーションの問題を中心として
- Cross-Cultural Research on National Images Held by Japanese and Korean University Students (相互イメージの計量的解析による日韓政治文化摩擦の考察)
- C ・P ・スノーの「二つの文化論」 : 高度技術社会の矛盾と亀裂
- 原子力の平和利用の二つの問題点
- 原子力広報-FNCAアジア7ヶ国の活動
- 吉田民人・加藤秀俊・竹内郁郎共著『社会的コミュニケーション』今日の社会心理学4(培風館)
- 「ポストもんじゅ」に向けての課題を考える
- 原子力とコミュニケーション II: 日米における高レベル放射性廃棄物管理の取り組みを考える: パブリック・コミュニケーションの視点から
- 国際協力の核に人間的資産 (特集 パブリック・アウトリーチ--専門情報をわかり易く社会に渡す)
- 原子力とコミュニケーション 1
- 原子力とコミュニケーション「二つの文化」パラダイムを中心として
- 徹底分析 実のある「原子力広報」探る--第14回環太平洋原子力会議
- 特別論文 高レベル放射性廃棄物管理の社会的側面
- 原子力広報の新視点(下)科学的合理性に基づいた「緊急時」のコミュニケーション
- 原子力広報の新視点(上)国民が主役の原子力コミュニケーションへの転換を
- 高レベル放射性廃棄物と日本の世論 (特集 高レベル放射性廃棄物処分)
- 特別講演 21世紀の日本社会における原子力広報のあり方を考える (特集:第16回エネルギー総合シンポジウム--21世紀社会と原子力)
- 原子力・メディア・世論の相互作用 (特集 メディアと原子力--事故報道を中心に)
- リスクの心理 (特集 原子力発電を考える)
- 原子力と色彩象徴
- 波多野完治監修/テレ・コミュニケーション研究会訳「コミュニケーションの心理学」誠信書房1946, ゲルハルト・マレツケ/NHK放送学研究室訳「マス・コミュニケーション心理学」日本放送協会1965, 宇野善康訳「視覚コミュニケーション」正栄社1965, 乾孝・釜萢和子「形象コミュニケーション」誠信書房1965, 山田宗睦編「コミュニケーションの社会学」-現代社会学講座・IV 有斐閣1963
- チェルノブイリ・シンドローム
- 東京の昭和人主婦を対象とした生活意識の調査(I)「分衆」としての主婦
- 平成元年・参院選のフィールド研究(2) : 新潟県
- Psychological Measurement and Cognitive Mapping or the National Image
- 平成元年・参院選のフィールド研究(その1) : 北海道を中心にして
- TOWARD A SYMBIOTIC CO-EXISTENCE OF ENERGY AND PEOPLE : IMPORTANCE OF COORDINATIONG INSTITUTIONAL ARRANGEMENTS AND RISK COMMUNICATION
- 女性誌と現代女性の社会心理
- 序章 日韓の文化摩擦(戦後における日韓政治文化の比較研究)
- 都会の主婦と地方の主婦
- 自治体と防災 : 東京23区を中心とした広報活動の分析
- 「政治文化に関する計量比較研究」
- 日豪両国の相互発展および協力に関する日豪指導者の意識調査(中間報告)
- 巻頭言
- 原子力に関する社会的受容のコミュニケーション論的考察
- 計算機センターについて
- 巻頭言 : 「ヒューマン・ソフト」を考える
- 学習院における主体文化の変遷
- 巻頭言 : The U. S. Library of Congressと「さそり」
- 「学習院大学計算機センター年報」発刊のごあいさつ
- 原子力と色彩象徴
- World Wide Web (WWW):Review and Assessment of Its Potentials As Election Campaing and News Media
- A CROSS-CULTURAL PSYCHOLINGUISTIC STUDY OF ATTITUDES TOWARD NUCLEAR-SPACE DEVELOPMENT:A CASE-STUDY OF LEARNING IN SUBJECTIVE CULTURE