イノシトールポリリン酸代謝の膜受容体での制御 : サブスタンスP応答の脱感作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After prolonged incubation of target cells with hormones or neurotransmitters, the cellular responses are often blunted, a phenomenon generally referred to desensitization. In rat parotid acinar cells, desensitization of substance P-induced inos itol 1, 4, 5-trisphosphate (IP<SUB>3</SUB>) formation has been documented. Substance P stimulation does not, however, inducea loss of responsiveness to muscarinic cholinergic stimulation in these same cells. The desensitization of the substance P response occurs within 10 sec after the addition of the peptide and essentially completed by 1 min. Desensitization is generally divided into two categories : one form is the homologous desensitization, in which only agonists specific to the receptor act as the desensitizing agent. The other form is heterologous which is characterized by diminished responsiveness to agonist for different receptor pathways, which is linked to the same signalling pathway : The desensitization of the substances P-induced IP<SUB>3</SUB> response is parallelled by a lossof specific binding sites for substance P. Thus the homologous desensitization apparently involves down-regulation of the substance P receptor. The substance P receptors are coupled to GTP binding protein. However, the GTP binding protein may not be related to the desensitization, because the effect of GTP<SUB>γ</SUB>S was not desensitized in the permeabilized-cells which had been desensitized to substance P. The recovery of the binding sites as wellas the recovery of the responsiveness to substance P is slow, requiring 1-2h. As a kind of feedback system, the protein kinase C may inhibit Ca<SUP>2+</SUP>-mobilizing receptor systems. Phorbol esters, exclusiveactivators of protein kinase C, inhibited substance P-induced IP<SUB>3</SUB> formation. However, the loss of substance P receptors was not induced by the phorbol ester. Inhibitors of protein kinase C inhibited the effect of phorbol ester, but not the desensitization. These results suggest that the desensitization of substance P is not related to the protein kinase C-system.
著者
関連論文
- 唾液腺-水と蛋白分泌の協調機構・形態/機能/遺伝子発現からの3次元的アプローチ
- 耳下腺におけるアクアポリンの発現と機能
- 開口分泌にともなう顎下腺腺房細胞のタイト結合とアクチン細胞骨格の構造変化
- ウサギ耳下腺腺房細胞のアミラーゼ開口放出調節に関与するcAMP依存性ホスホジエステラーゼ
- ウサギ耳下腺腺房細胞におけるcAMP依存性ホスホジエステラーゼアイソフォームの同定
- D-29 ステロイドホルモンによる骨シアロタンパク質の転写調節機構の解析
- ヒト歯髄培養細胞における Protease Activated Receptor-1 を介した細胞内カルシウム動態とPGE_2産生
- 培養ヒト歯髄細胞におけるプラスミノーゲンアクチベータの活性化シグナル
- 培養ヒト歯髄細胞におけるIL-1によるプラスミノーゲンアクチベータの活性化
- 歯肉線維芽細胞のPGE_2産生におよぼすセラミドの効果
- 歯周組織のPGE_2産生に対するニコチンの作用
- ラット耳下腺腺房細胞のjasplakinolideによるアポトーシス誘導
- 唾液腺-水と蛋白分泌の協調機構・形態/機能/遺伝子発現からの3次元的アプローチ
- 唾液腺-水と蛋白分泌の協調機構・形態/機能/遺伝子発現からの3次元的アプローチ
- 唾液腺由来培養細胞の共焦点レーザー顕微鏡による細胞骨格系の観察
- 顎下腺におけるcGMP分解に関与するホスホジエステラーゼファミリー
- Ca^/カルモジュリン依存性ホスホジエステラーゼによる顎下腺cGMPの濃度調節
- C-29-16 : 30 腫瘍壊死因子による骨シアロタンパク質の転写の抑制
- 歯肉由来線維芽細胞におけるPGE2産生におよぼすPDGFの役割
- ラット耳下腺分泌顆粒における膜ドメインの存在
- ラット耳下腺分泌顆粒の密度勾配遠心による分離とタンパク質の分布
- ラット耳下腺分泌顆粒におけるAQP6の存在
- C-6-11 : 20 歯肉線維芽細胞におけるプロテインキナーゼCによるCOX-2の転写調節
- 耳下腺分泌顆粒膜におけるアクアポリン5の機能
- 耳下腺腺房細胞の開口放出におけるホスホリパーゼDの関与
- 唾液腺におけるHPC-1/シンタキシン1Aの局在
- 耳下腺アミラーゼ分泌におけるRhoシグナル伝達系の関与
- FGF2による骨シアロタンパク質の転写調節機構の解析
- D-14 骨シアロタンパク質の転写に対する副甲状腺ホルモンの効果
- D-13 骨シアロタンパク質の転写に対するリン酸化阻害剤の効果
- D-4 ヒト歯肉線維芽細胞におけるカルシウムイオンの流入調節
- P01.加齢に伴う細胞膜イオン機構変調 : 唾液腺腺房細胞におけるAQPチャネル(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 2PA001 CD38とガングリオシドの複合体のX線結晶構造解析
- 副甲状腺ホルモンによる骨シアロタンパク質(BSP)の転写調節機構の解析
- 唾液と口腔疾患 : 唾液分泌の研究から
- C-6-9 : 50 ヒト歯肉線維芽細胞におけるアンジオテンシンによるプロスタグランジンE_2産生
- D-3 ヒト歯肉由来線維芽細胞における4-bromophenacyl bromideのCa^2+動員機構
- B-20-16 : 00 ヒト歯肉由来線維芽細胞におけるIL-1β刺激によるPGE_2産生に対するC-キナーゼの関与
- ラット耳下腺腺房細胞開口分泌におけるホスホリパーゼDの関与
- ラット耳下腺の開口放出におけるADP-ribosylation factor1(Arf1)の関与
- ラット舌下腺腺房細胞の開口放出関連タンパク質
- C-3-9 : 20 ヒト歯肉由来線維芽細胞に対するPDGFの作用
- A-22-13 : 10 グルココルチコイドレスポンスユニットを介したAP-1による骨シアロタンパク質(BSP)の転写調節機構の解析
- A-17-15 : 00 TGF-β1による骨シアロタンパク質(BSP)の転写調節機構の解析
- B-24-9 : 12 骨シアロタンパク質(BSP)遺伝子プロモーターの解析
- イノシトールポリリン酸代謝の膜受容体での制御 : サブスタンスP応答の脱感作