高分子希薄溶液の粘弾性(I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
最近の数年間に高分子希薄溶液の粘弾性の研究に多くの重要な発展がみられた。線状コイル分子については,バネ鎖模型による分子論がほぼ確立した。Rouse-Sittelによって良溶媒中で検証をされたRouseの素抜け理論に,流体力学的相互作用を考慮したZimm-Tschoegl理論や,さらに排除体積効果を入れたTschoegl理論などが適当な条件の下で線状コイル分子の剛性率の分散をよく説明することが,Ferry,Lamb,著者らの各グループによって独立に見出された。これらの研究からさらに多くの新しい問題が提起された。また棒状高分子についてのKirkwood-AuerやCerf-Scheerga理論の正当性については,Ferryらがタンパク質を用いて,著者らはポリアミノ酸を試料として,定性的に確かめた。これらの問題について,主要な測定装置を含めて解説する。
- 社団法人 高分子学会の論文
著者
関連論文
- スチレンーブタジェン共重合体の希薄トルエン溶液の粘弾性
- ポリ-α-メチルスチレン稀薄溶液の動的粘弾性
- 鎖状高分子およびα-ヘリックス高分子希薄溶液の粘弾性
- 希薄高分子溶液の動的粘弾性の濃度およびConformation依存性
- 理想鎖高分子およびポリ-L-,コポリ-DL-アミノ酸希薄溶液の粘弾性
- ポリアミノ酸希薄溶液の動的粘弾性III : 生体物理
- 希薄高分子溶液の動的粘弾性III : 高分子
- 6p-H-13 Poly-γ-Methyl-D-Glutamate希薄溶液の動的粘彈性 II
- 5p-M-4 希薄高分子溶液の動的粘弾性 II
- Poly-γ-Methyl-D-Glutamate希薄溶液の動的粘弾性(生体物理)
- 稀薄高分子溶液の動的粘弾性の濃度依存性とintrinsic rigidity(高分子)
- 高分子電解質水溶液の粘弾性測定 : 高分子
- 12p-E-6 高分子電解質水溶液の粘彈性測定
- 準濃厚高分子溶液の粘弾性
- 高分子希薄溶液の粘弾性(I)
- 高分子希薄溶液の粘弾性(II)
- タイトル無し