肺結核強化化学療法中に多彩な初期悪化がみられた1症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been well noticed that a transient aggravation is observed during chemotherapy for tuberculosis, especially in patients who were treated with rifampicin (RFP). A 34 years old man with pulmonary and renal tuberculosis was treated with combined regimen composed of RFP, isoniazid, and streptomycin. Seven weeks after the initiation of chemotherapy, left pleural effusion and right paratracheal lymph nodes enlargement appeared. Because of negative findings of sputum for tubercle bacilli, we continued the same regimen. As a result, chest X-ray film revealed the improvement of pleural effusion and enlarged paratracheal lymphnodes. These findings suggest that the aggravation observed was not true one and they were a transient one.<BR>In conclusion, tuberculosis with a transient aggravation shoud be treated with the same regimen including RFP if tubercle bacilli are negative on culture.
- 日本結核病学会の論文
著者
-
下方 薫
中部大学 生命健康科学部生命医科学科
-
下方 薫
名古屋大学医学部第一内科
-
河地 英昭
健康保険東濃病院内科
-
河地 英昭
名古屋大学第一内科肺癌化学療法グループ
-
下方 薫
名古屋大学
-
岸本 広次
the First Department of Internal Medicine, Nagoya University School of Medicine
-
下方 薫
名古屋大学第1内科
-
河地 英昭
名古屋大学第1内科
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 結核の易感染性宿主
- 呼吸器感染症診療ガイドラインのフローチャートを活用した成人市中肺炎の実態調査成績
- 成人市中肺炎に対するcefotiamの臨床効果
- P-405 Carboolatin/Gemcitabineを用いた術後補助化学療法の認容性の検討(CJLSG0503)(一般演題(ポスター)43 術前・術後補助療法,第48回日本肺癌学会総会)
- P-298 原発性肺癌の神経症状がない脳転移例の診断における造影CTと2倍量造影MRIの比較検討
- 407 名古屋掖済会病院外来における喘息患者のアレルゲンの検討 : 特にゴキブリについて
- 219 気管支喘息患者におけるセラトロダストのピークフロー値及び気道過敏性に対する効果 : randomized double-blind placebo-control study
- 肺癌の初回Stagingにおける頭部造影CTと頭部倍量投与造影MRIとの対比
- PET(Positron Emission Tomography)の肺、縦隔腫瘍治療効果の評価についての検討
- C-13 70歳未満の非小細胞性肺癌の予後因子についての検討
- 405 名古屋掖済会病院救急センター外来における喘息患者の臨床的検討
- 90 喘息発作死亡例とNear Death症例の臨床的検討
- 高齢者進行肺癌に対する多分割経口エトポシド療法の第I相試験
- 高齢者非小細胞性肺癌の臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するcefluprenamの臨床的有用性の検討
- カルボプラチンの薬理動態 : 24時間クレアチニンクリアランスで代用した場合のカルバート式の再現性 : 抗癌剤の薬理動態
- ヒトにおける結核免疫の解析-結核性胸膜炎とサイトカインを中心として-
- ヒトにおける結核免疫の解析 : 結核性胸膜炎とサイトカインを中心として
- 肺癌の死亡率は低下させ得るか-21世紀へ向けての戦略を練る-
- 9.結核の最近の動向
- 15.肺動脈内腫瘍塞栓にて急速に呼吸不全をきたし死亡した下腿原発肉腫(MFH)の1例 : 第66回日本肺癌学会中部支部会
- MS-5-1 germ line におけるp53遺伝子異常の肺癌発症への寄与についての検討
- D-8 非小細胞性肺癌切除症例における腫瘍抑制遺伝子と予後
- B-44 肺小細胞癌におけるC-Kit/SCFの同時発現
- はじめに : 司会者のことば (I アスピリン喘息の診断をめぐって : その現状と問題点)
- 27.孤立性塊状陰影を示したじん肺の1例 : 第53回日本肺癌学会中部支部会
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 癌性および結核性胸水におけるBasic Fetoprotein
- 抗腫瘍性薬剤Etoposide(VP-16)耐性細胞の作製とその応用
- 375 胸水におけるニューロン特異性エノラーゼ
- 13.薄壁空洞を呈した子宮頚癌の肺転移の一例(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 323 癌性および結核性胸膜炎患者の胸水, 血清中腫瘍マーカーの測定
- 271 癌性および結核性胸膜炎患者の胸水中癌抗原125について
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- MS5-5 ダニ抗原誘発アレルギー性気道炎症に対する二本鎖RNAの影響(動物モデルによる解析,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 136 ダニ抗原によるマウス気道炎症モデルの解析
- V.最近の話題 2.医療現場と結核教育
- 医科系大学における結核教育
- 呼吸器 肺癌診療のコンセンサス
- 呼吸器感染症に対する新しい抗菌療法の実際と副作用対策
- 好奇心
- 非小細胞肺癌に対する化学療法
- 191 肺小細胞癌でのAdjuvant surgeryの検討
- 200 肺非小細胞癌に対するCisplatin+Etoposide 72時間持続点滴投与のPhase II study
- 肺小細胞癌に対する化学療法:CDDP.Vp-16, VCRとADM, CPA, VCR, MTXの比較
- 207 肺小細胞癌に対する化学療法 : CDDP, VP-16,VCRとADM, CPA, VCR, MTXの比較
- 非小細胞肺癌に対する化学療法Cisplatin+VincristineとCisplatin+Vincristine+Etoposide(VP-16)の比較試験
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 糖尿病モデルマウスにおけるインフルエンザウイルスの増殖と病原性
- PL 肺がんの個別化医療 : pharmacogenomicsに基づいて(会長講演,第48回日本肺癌学会総会号)
- 肺がんで亡くなる人を大幅に減らそう : これまでのまとめと今後の方向(第48回日本肺癌学会総会の開催にあたって)
- β-catenin遺伝子欠失ヒト胸膜中皮腫細胞株NCI-H28におけるβ-cateninの細胞生物学的意義の検討
- 原発性非小細胞肺癌におけるp53アポトーシス経路の異常および関連遺伝子HAUSP・ASPPの発現解析
- βカテニン遺伝子に変異が認められたwell differentiated fetal adenocarcinoma の1例
- p53,MDM2および新規癌抑制遺伝子HAUSPの原発性非小細胞肺癌における解析
- 新規ヒト悪性胸膜中皮腫細胞株の樹立と細胞生物学的解析
- G-13 β-catenin遺伝子に変異がみられた肉腫成分を欠く肺芽腫の一例
- 「肺癌取扱い規約」の一部改定について : 臨床病期分類およびTNM分類委員会からの報告
- 361 広範な癌化(腺癌)を伴った縦隔気管支性嚢腫の1例
- 肺癌患者におけるGTP結合蛋白質Goα, Gi2α
- 高周波スネアにて摘除しえた原発性気管癌の一例
- 114 γ-インターフェロン(IFN-γ)の樹立ヒト肺癌細胞増殖抑制効果
- 32.Cisplatinによる嘔吐に対するMetoclopramide, Methyeprednisolone併用による制吐効果の検討(第45回日本肺癌学会中部支部会)
- 18.α-Fetoproteinが高値を示した肺腫瘍の1例(第42回日本肺癌学会中部支部会)
- ロ-211 肺癌を中心とした胸部疾患におけるTPAの検討
- ロ-207 癌性胸膜炎および結核性胸膜炎患者の胸水, 血清中の免疫抑制酸性蛋白(IAP)について
- ロ-146 癌性胸膜炎における胸水リンパ球からの免疫インターフェロン産生能の検討
- I-D-58 癌性胸膜炎における胸水中の各種生化学的マーカーについて
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- II-C-33 ヒト肺癌細胞株を用いたI型及びII型インターフェロン(IFN)の細胞増殖抑制効果の検討
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 354 気管支喘息の急性憎悪における, ウイルスおよびマイコプラズマ感染の役割(喘息症例・病型)
- 5.肺原発のNon-Hodgkin's lymphomaの1例(第52回日本肺癌学会中部支部会)
- 結核の易感染性宿主
- 肺カルチノイドの2例 : 中部支部 : 第39回日本肺癌学会中部支部会
- 316 肺小細胞癌に対するAdriamycin, Cyclophosphamide, Vincristine, Methotrexate併用療法(ACOM療法)
- 症例 5 悪性リンパ腫の放射線治療後に左気管支にびまん性の粘膜白色調変化を呈した 1 症例(第 18 回東海気管支鏡研究会)
- 12.肺重複癌の1症例(第42回日本肺癌学会中部支部会)
- 9.原発性肺癌を思わせたマイボーム腺腫瘍の肺転移の一例(第42回日本肺癌学会中部支部会)
- 胸水中好酸球遊走因子活性を測定し得たEosinophilic pleural effusionの1例 : 中部支部 : 第41回日本肺癌学会中部支部会
- 12.胸部X線写真上薄壁空洞を呈し,喀痰細胞診で肺胞上皮癌と診断された1例 : 第40回肺癌学会中部支部
- 肺結核強化化学療法中に多彩な初期悪化がみられた1症例
- 12.肺門部早期扁平上皮癌の1例:38回肺癌学会中部支部
- α-インターフェロン(IFN)の樹立ヒト肺癌細胞に対する細胞増殖抑制効果
- 喀痰細胞診陽性率を規定する臨床的因子の検討
- CT scanで診断しえた気管支結石症の1例
- 97.心のう液、胸水中に腫瘍細胞を認めた男子乳癌の一剖検例(H群 乳腺・甲状腺, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 3. 肺線維症の経過観察中に発見された多彩な組織像を呈した肺癌の1例 : 第46回日本肺癌学会中部支部会
- 肺結核強化化学療法中に多彩な初期悪化がみられた1症例
- 超音波内視鏡, MRIが診断に有用であった食道筋層内気管支嚢腫の1例