宿主抗菌性ペプチドの発現誘導機序およびその活性に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
細菌感染に対するさまざまな防御機構をヒトは持っているが, 無脊椎動物を含めた一般的かつ単純な細菌感染防御機構として, 抗菌性ペプチドの発現により感染を防御する機構が知られている。抗菌性ペプチドであるディフェンシンは大きなファミリーを形成し, 構造上の違いからα-ディフェンシンとβ-ディフェンシンに分けられる。このうち, α-ディフェンシンの1種であるHNP-1は, 宿主のもつモノADPリボシル化酵素 (ART-1) により14番目のアルギニン残基がADPリボシル化されて, 抗菌活性がほとんど消失することを見出した。β-ディフェンシンの1種であるhBD-2は, ピロリ菌感染, サルモネラ菌感染において, NF-κBを介して宿主細胞に発現誘導が引き起こされることを証明した。ピロリ菌感染においては, cag病原性遺伝子群を持つ菌によるNF-κBの活性化が重要であった。一方, サルモネラ菌においては, FliC (フラジェリン) が, 宿主の細胞内カルシウム濃度上昇を引き起こし, NF-κBを活性化し, hBD-2の発現誘導に関わることを明らかにした。
- 2003-11-25
著者
関連論文
- ピロリ菌の空胞化毒素とその毒性発現にかかわる宿主側因子 (生物間の攻撃と防御の蛋白質--毒素と生物間相互作用を見直す) -- (第4部 微生物毒素とヒトとの戦い:現状と展開)
- 共同研究 4 ヘリコバクター・ピロリの病原性に関する研究
- ヘリコバクター・ピロリのVacA毒素に関する研究
- ヘリコバクター・ピロリの病原性に関する研究
- Helicobacter pylori 感染胃粘膜におけるhBD-2発現の検討
- 細菌感染におけるディフェンシンの役割
- 病原細菌によるβ-ディフェンシン-2の発現誘導
- 病原細菌によるβディフェンシー2の発現誘導
- 病原細菌によるβディフェンシンー2の発現誘導
- 毒素原性大腸菌の産生する耐熱性エンテロトキシンの受容体(STaR)の機能発現
- ヘリコバクター・ピロリの病原性に関する研究
- ヘリコバクター・ピロリの病原性に関する研究
- ワンポイント臨床細菌学(10)モラクセラ属
- ヘリコバクター・ピロリの病原性に関する研究
- 耐熱性エンテロトキシン受容体(膜結合型グアニル酸シクラーゼC)細胞外ドメインの大量発現と精製および機能解析
- H. pylori の空胞化致死毒素(VacA)の毒性発現に対する Bafilomysin A1 とNPPBの効果
- Helicobacter pylori の病原因子
- 宿主抗菌性ペプチドの発現誘導機序およびその活性に関する研究
- 宿主抗菌性ペプチドの発現とその活性
- サルモネラのフラジェリン(FliC)によるβ-defensin-2(hBD-2)の発現誘導機序の解析
- ヘリコバクター・ピロリ
- Helicobacter pyloriの病原因子-空胞化(VacA)と病理性遺伝子群(cagPAI)について-
- ヘリコバクター・ピロリ感染機序の分子生物学・研究集会報告 7 ヘリコバクター・ピロリの病原因子に関する研究
- Helicobacter pylori 空胞化毒素の作用機序
- 細菌感染メカニズムの分子生物学的解析研究集会報告 7 細菌感染に伴う宿主上皮細胞からのβ-defensin-2の誘導
- 毒素原性大腸菌の産生する耐熱性エンテロトキシンの下痢原性に関する研究
- 毒素原性大腸菌の産生する耐熱性エンテロトキシンとその受容体蛋白質
- ヘリコバクター・ピロリの病原因子に関する研究
- 細菌感染に伴うβ-defnensin-2(hBD-2)の発現誘導について
- 毒素原性大腸菌の産生する耐熱性エンテロトキシンの受容体(STaR)の機能発現
- ヘリコバクタ-・ピロリの病原因子に関する研究
- 細菌感染に伴う宿主上皮細胞からのβ-defensin-2の誘導
- 毒素原性大腸菌の耐熱性エンテロトキシンの下痢原性に関する研究
- ヘリコバクタ-・ピロリの病原因子に関する研究
- 毒素原性大腸菌の産生する耐熱性エンテロトキシン(STa)の受容体蛋白質(STaR)の構造と機能IV : STaRの特徴あるC末端領域
- 毒素原性大腸菌耐熱性エンテロトキシン受容体研究トピックス
- 宿主抗菌性ペプチドの発現誘導機序およびその活性に関する研究
- Helicobacter pylori の感染胃障害発症モデル動物における, 空胞化致死毒素(VacA)に対する天然阻害物質による胃炎抑制効果に関する研究