口腔領域における末梢神経系腫瘍の免疫組織化学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We experienced 5 cases of neurogenic tumors and 1 case of granular cell tumor in the 10-ear period from 1982 to 1991. It is well known that neurofibroma and neurilemmoma are neurogenic tumors. On the other hand, granular cell tumors were first described as ‘granular cell myoblastoma ’ by Abrikossoff in 1926. Recently, ultrastructural and immunohistochemical evidences in favor of a Schwann cell origin have been published. In this study, four neurilemmomas, one neurofibroma, and one granular cell tumor were examined with antisera directed against S-100 protein, neuron-specific enolase (NSE), and vimentin.<BR>All of these tumors stained with antisera for S-100 protein and vimentin. NSE was absent from all of the tumors except for one case of neurilemmoma and the granular cell tumor. The immunohistochemical reaction pattern was heterogeneous, as follows;<BR>1. In the neurilemmomas, almost all tumor cells had a diffuse immunoreaction product indicating S-100 protein and vimentin in their cytoplasm and nuclei.<BR>2. In the neurofibroma, the staining pattern of S-100 protein and vimentin was similar to that of neurilemmoma: however, there were also a large number of S-100 protein-negative, spindle-shaped cells.<BR>3. In the granular cell tumor, cytoplasmic granules showed S-100 protein and NSE localization, and the peripheral cytoplasm showed the presence of vimentin. This staining pattern appears to be a characteristic feature of the granular cell tumor.
著者
-
内海 順夫
明海大学歯学部 内科 口腔病理 外科
-
重松 可明
明海大学歯学部口腔外科学第2講座
-
塩野谷 暢利
明海大学歯学部口腔外科学第2講座
-
比留間 信行
明海大学歯学部口腔外科学第2講座
-
藤田 訓也
明海大学歯学部口腔外科学第2講座
-
中 慶三
明海大学歯学部口腔外科学第2講座
-
斎藤 一彦
明海大学歯学部口腔外科学第2講座
-
重松 久夫
明海大学歯学部口腔外科学第2講座
-
高梨 文吾
明海大学歯学部口腔外科学第2講座
-
加藤 久直
明海大学歯学部口腔外科学第2講座
関連論文
- WPW症候群症例の患者管理
- IFN-γ処理したハイブリッド型人工皮膚におけるT細胞因子の発現
- 左側顎下腺に発生した多形性腺腫の1例
- 上顎洞真菌症の2症例
- 口腔扁平上皮癌における増殖細胞核抗原(PCNA)の免疫組織化学的検討
- W4-4 小腸移植により誘導される GVHD(第40回日本消化器外科学会総会)
- A-27-920 ヒト歯肉組織におけるメタロプロテアーゼの検索 : 免疫組織化学的局在観察
- 上顎前歯部にみられた Desmoplastic ameloblastoma と Primordial cyst の共存した1例
- Unicystic ameloblastoma の2症例と文献的考察
- Oral Focal Mucinosis の1例
- 顎下型ガマ腫に対するOK-432局所注入療法
- 局所麻酔下に観血的治療を行った超高齢者における両側習慣性顎関節脱臼の1例
- 脳梗塞患者の両側習慣性顎関節脱臼に対して観血的治療を施行した1例
- 口腔悪性腫瘍に対する頸部郭清とリンパ節転移に関する臨床的検討
- 仮骨延長法による上顎の移動をおこなった口唇口蓋裂の4例
- 未成年者における言語療法に関する実態調査
- 遊離頬粘膜移植術を併用した re-push back 法の1例
- われわれがおこなっている顎裂部骨移植術 : 自己血からの多血小板血漿を併用して
- 上顎歯肉に発生した疣贅型黄色腫の2例
- 口腔扁平苔癬に関する臨床的検討
- 単純性骨嚢胞に関する臨床的検討
- 局所麻酔薬アレルギー患者に関する臨床的研究 : 特に血清免疫学的検討
- 院内感染対策に関する臨床的研究 : ビニール手袋とラテックス手袋の破損率の比較検討
- 粘液嚢胞の臨床病理学的検試
- エプーリスに関する臨床統計的観察
- 良性セメント芽細胞腫のX線マイクロアナライザー分析
- 口蓋に発生した筋上皮腫の1例
- 有痛性顎関節滑液中のプロスタグランディンE_2
- 舌に発生した血管リンパ管腫の1例
- 片側性関節突起骨折の治療評価
- 内容液を分析した単純性骨嚢胞の1例
- 著明な Oncocyte の出現を認めた義歯性線維腫 : 症例報告と Oncocyte の出現についての病理学的検討
- 頸部リンパ節に著明なヘモジデリン沈着を認めた口腔扁平上皮癌の1例
- 茎状突起過長症の5例と口腔外科に来院した症例の文献的考察
- 上顎骨骨髄炎の1例
- 歯根嚢胞に関する臨床統計的観察
- 当科における脂肪腫に関する臨床的検討
- 両側の上顎臼歯部歯肉に認められた結核性潰瘍の1例
- 舌下面に発生したリンパ上皮性嚢胞の1例
- 下唇に発生した角化棘細胞腫の1例
- 塩化ベンザルコニウムに起因したIV型アレルギーの1例
- Freeman-Sheldon 症候群患児の小口症に対する手術経験の1例
- 歯原性角化嚢胞の治療とその再発に関する臨床病理学的検討 : 特に基底細胞母斑症候群と非症候群との比較
- 下唇から右側頬部に発生した動静脈血管腫の1例
- 多発性顎嚢胞を伴った基底細胞母斑症候群の2症例
- 基底細胞母斑症候群の2症例
- 口腔外科臨床における経管栄養チューブに関する臨床細菌学的研究
- 疣贅型黄色腫29例の臨床的検討
- 顎骨保存外科療法を施行した顎骨中心性粘液線維腫の1例
- 上唇に発生した粘液腺癌の1例
- 大きな嚢胞様病態を呈した Warthin 腫瘍の1例
- 24年後の再発が認められた口蓋部唾液腺腫瘍の1例
- 多発性骨転移と高カルシウム血症をきたした上顎洞癌の1症例
- 耳下腺に発生した基底細胞腺腫の1例
- 高齢者顎下腺唾石症の1例 : 成分分析を加えて
- 耳下腺深葉多形性腺腫の2例
- 塩酸ピロカルピン固体分散体製剤の唾液分泌効果
- 副交感神経様作用薬物の唾液分泌促進に関する研究
- Eruption cyst with obvious epithelial hyperplasia in an infant
- Ameloblastic Fibro-odontoma Report of a Case and Review of the Japanese Literature
- A Case of Extensive Erythroplakia in the Oral Mucosa
- 舌に発生した血管内乳頭状内皮過形成の1例
- 鼻唇嚢胞の1例 : 症例報告と本邦報告症例の検討
- 頬粘膜に発生した色素性母斑の1例
- 上顎に発生した歯原性石灰化上皮腫の1例
- 右側上顎大臼歯部に発生したエナメル上皮線維肉腫の1例
- 抜歯時の下顎智歯迷入に関する臨床的検討
- 中心性歯原性線維腫:特にその診断について
- 尋常性天疱瘡に関する免疫組織・血清免疫学的検討
- 外歯瘻に関する臨床統計的検討
- 術後性上顎嚢胞の臨床的検討
- エナメル上皮腫の若年者症例に関する臨床的検討
- 下顎智歯の抜歯後腫脹に関する臨床的検討
- 舌癌の頸部郭清術により甲状腺癌が発見された重複癌の一例
- ラット下歯槽動脈の神経支配に関する組織化学的研究 : 特に Calcitonin Gene-Related Peptide(CGRP) 含有神経の存在について
- 局所麻酔薬アレルギーが疑われた1例
- 口腔領域に発生する嚢胞性疾患の診断と治療
- 下顎孔伝達麻酔実習の検討 : 左右の下顎孔伝達麻酔の効果・合併症に関する比較検討
- 顎下リンパ節に発症した原発巣不明の悪性黒色腫の1例
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- 左側顎下部に発生した“いわゆる軟部好酸球肉芽腫”の1例
- 当講座における過去11年間の歯原性角化嚢胞症例の検討
- 下顎骨に発生した良性セメント芽細胞腫の3症例
- 下唇粘膜に発症した第一期梅毒の1例
- 口腔限局性粘液症の1例
- 口腔領域における末梢神経系腫瘍の免疫組織化学的検討
- 上唇に発生した小唾液腺唾石症の1例-その唾石の構造・組成分析について-
- 舌背部に発生した骨性分離腫の1例
- 1歳1か月の女児に発症した孤立性神経線維腫の1例
- Giant cell fibroma appearing on the lingual gingiva of the lower jaw in a 3-year-old child.
- Changes in population and distribution of Langerhans cells in human gingival mucosa with aging.
- 類粘膜に発生した乳頭状嚢腺腫の1例
- A case of mandibular radicular cyst lined with ciliated epithelium.
- 上顎前歯部に発生したエナメル上皮線維歯牙腫の1例
- 上顎に発生した周辺性骨腫の1例
- 下顎骨に発症した歯原性粘液腫の1例
- 舌に発生した顆粒細胞腫の組織化学的, 電顕的検討
- 下顎骨中心性粘表皮癌の1例
- 眼症状を呈した術後性上顎嚢胞の7症例
- 耳下腺唾石の1例とその唾石の成分分析