耳介軟骨を用いた就学期の唇裂鼻修正術の経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many operative techniques for correction of residual unilateral cleft lip nasal deformity have been reported. The authors have used the cartilage suspension technique by the external approach for patients school age. The majority of patients are operated on between the ages of 5 and 7 years based on the need for a “tidy appearance” by first grade. Regardless of the technique used by the authors, the incidence of poor correction and/or recurrence appeared to be high. A bulbous nose was very common after puberty. Wide dissection of the lower nose and excessive plication of the lower lateral cartilage were the main reasons for this unfavourable result.<BR>The authors describe our present technique for correcting residual unilateral cleft lip nasal deformity at school age. This procedure involves: 1. an open method to expose and correct lower lateral cartilage deformity. 2 The lower lateral cartilage on the cleft side is elevated and matched to the cartilage on the noncleft side by advancing it superiorly and cephalad. 3. Augmentation of the nasal tip and perialar sulcus is performed with a free conchal cartilage graft. This technique has been more rewarding than the other techniques we have attempted.
著者
-
古森 孝英
東京大学医学部口腔外科学教室
-
高戸 毅
東京大学医学部付属病院ティッシュ・エンジニアリング部
-
米原 啓之
東京大学医学部附属病院口腔外科
-
赤川 徹弥
東京大学医学部口腔外科学教室
-
須佐美 隆史
東京大学医学部口腔外科学教室
-
森 良之
東京大学医学部口腔外科
-
森 良之
東京大学医学部口腔外科学教室
-
米原 啓之
東京大学医学部口腔外科
-
米原 啓之
東京大学医学部口腔外科学教室
関連論文
- 医学の立場から見た再生医療向け材料開発の現状
- bFGF蛋白のピンポイントデリバリー法による血管再生療法
- 3次元実体モデルの外科手術応用 -その利点, 応用分類と効果-
- 下咽頭・頸部食道癌切除後の再建手術法の変遷と各術式の評価 : 国立がんセンターにおける過去30年間の症例の検討
- SF-045-2 EphrinB2遺伝子のex vivo導入法による慢性虚血肢に対する血管新生療法
- 歯周病 (特集 生活習慣病)
- 歯根尖切除術の問題点
- 大唾液腺悪性腫瘍の一次症例と二次症例の比較および予後因子
- 1.右下顎骨原発の未分化肉腫の1例(2004年度関東甲信越地区小児がん登録研究会,研究会)
- 舌へ転移を認めた賢細胞癌の1例
- 咬合機能の回復を目指した顎再建
- 骨延長術と骨トランスポート法による下顎の再建
- 骨トランスポート法による顎関節形成術に関する実験的研究 : 第2報:組織学的検討
- 骨トランスポート法による顎関節形成術に関する実験的研究 : 第1報:形態学的検討
- クリアーソフトティッシュ画像を用いた片側口唇口蓋裂患者における鼻軟骨形態の評価
- 過去15年間の頭頸部扁平上皮癌患者の統計的検討
- 顎骨再建
- 片側顎裂に対する二次的骨移植後の長期結果と顎裂部の咬合処置
- 3D-CT画像を用いた唇裂鼻変形患者の鼻軟骨形態の評価
- 骨髄移植後に口腔粘膜にみられた移植後リンパ球増殖症の1例
- 成人唇裂鼻二次変形に対する Reduction Rhinoplasty
- 東京大学医学部附属病院顎口腔外科・歯科矯正歯科における下顎枝垂直骨切り術の適応と結果
- クリアーソフトティッシュ画像を用いた鼻軟骨形態の評価
- Hirschsprung 病を併発した van der Woude 症候群の1例
- 下顎部に髄外腫瘤形成を生じた急性骨髄性白血病の1例
- 三次元積層造形による立体モデルを用いた手術シミュレーションシステム
- 口唇形成術前外鼻矯正を行った片側唇裂・口蓋裂症例の外鼻形態 : 術後3年の評価
- 顎矯正力を応用した家兎下顎骨延長法に関する実験的研究
- 出生前に診断された唇裂・口蓋裂症例の検討
- 創外固定装置を用いた家兎下顎骨フローティングボーン法モデルの開発
- 口蓋裂を伴う先天性上下顎癒合症の1例
- 21世紀の医療に望むこと
- 口蓋床を利用した口唇形成術前の非観血的耳鼻形成法
- 再発を来たした頸部結核性リンパ節炎の一例
- 口唇口蓋裂を合併した先天性涙嚢瘻の1例
- 両側唇顎口蓋裂および臼後部にポリープ状の粘膜隆起を伴った Treacher-Collins 症候群の1例
- 顎裂閉鎖における骨移植後の顎骨成長に関する実験的研究
- NOによる骨芽細胞分化促進作用について : ecNOSの発現との関連
- 光造形法による3次元実体モデルの有用性および問題点について
- 歯科口腔外科における過去5年間(1992〜1996)の全身麻酔症例に関する臨床統計的観察
- 痙攣重積発作後の自咬症により舌に外傷性線維腫が生じた1例
- CO_2レーザーによる歯肉メラニン色素沈着除去に関する検討
- CO_2レーザーによるエプーリスの無麻酔下治療
- 胸骨下まで膿瘍が進展したF群溶連菌をはじめとする歯性混合感染症の1例
- 歯科口腔外科に来院した外傷歯患者の実態調査
- 小舌症と小下顎症を伴う1症例の構音の検討 : 下顎歯列弓拡大後の変化について
- 小舌症と小下顎症を伴う1症例の構音の分析
- 骨・軟骨の再生医療
- 骨軟骨の再生医療 (特集 21世紀の新しい外科治療) -- (再生医療)
- ラット長管骨骨膜からの骨形成過程における形態変化及びBMP遺伝子の発現
- 赤唇三角弁を用いた片側唇裂初回手術 : Noordhoff 法の経験
- 下顎骨関節突起骨折の術後に生じた異所性骨化および疼痛のコントロールに苦慮した1症例
- Goslon Yardstick による上下顎歯列弓関係の評価 : 日本人片側性口唇口蓋裂患児についての試み
- Er:YAGレーザーによる硬組織疾患の治療
- 下顎骨仮骨延長症例の中期変化 : 延長後5年以上経過して
- 前・中頭蓋底を含む上顎拡大全切除術を行った上顎洞原発間葉性軟骨肉腫の1例
- 歯性感染症を契機に診断されたクッシング症候群の一例
- ラット長管骨骨膜からの骨形成過程におけるBMP遺伝子の発現
- Fibroblast Growth Factor-2 の成熟破骨細胞に対する直接および間接作用機構 : その多様な骨形成・骨吸収調節メカニズムの解明
- 日本人片側性口唇口蓋裂患者における5-Year-Old Index を用いた咬合評価
- フッ化ジアミン銀溶液の根管壁への浸透と象牙細管の閉鎖に関する研究-パルス型Nd:YAG レーザーおよびイオン導入法の比較検討-
- 口唇口蓋裂を伴った下垂体性小人症の1例 : 骨格性反対咬合に対する外科的矯正治療
- bFGFタンパクのピンポイント・デリバリー法による血管再生療法
- 臨床医にとって求める再生組織・臓器とは何か? : 顎顔面骨に関して
- 遺伝性血管神経浮腫を有する患者の歯科治療経験
- 歯科用キシロカイン^【○!R】中に含まれるピロ亜硫酸ナトリウムによるアナフィラキシーショックの1例
- bFGF蛋白の経動脈的ピンポイントデリバリー法による血管新生療法
- 上顎智歯抜歯時に口腔内大量出血をきたした1例
- 大学生の口腔健康状態に関する調査 : パノラマX線写真による歯の観察
- Goslon Yardstick を用いた片側性口唇口蓋裂患者の上下顎歯列弓関係の評価 : 1 : 方法と個別評価
- Goslon Yardstick を用いた片側性口唇口蓋裂患者の上下顎歯列弓関係の評価 : 2 : 東大病院と欧州施設との比較
- 大学保健管理センターにおける歯科診療の統計的観察
- Hol : YAG レーザーによる硬組織切削面の形態学的研究
- Er:YAGレーザーによる歯根尖切除術の経験
- 歯科口腔外科入院患者における感染症の陽性率
- 血管鋳型法によるマウス胎仔顔面血管系の観察
- Er:YAGレーザーによる骨切削面の形態学的変化に関する研究
- 唾液腺悪性腫瘍手術後の血管柄付き遊離移植による即時再建の2例 - 遊離広背筋皮弁, 前鋸筋弁による神経血管柄付き筋肉移植ならびに遊離足背皮弁について -
- 酸化アルミニウム粉末噴射による骨切削面の形態学的変化に関する研究
- 口腔外科治療機器による心臓ペースメーカーへの電磁障害
- Er:YAGレーザーによる歯根切断面の形態学的研究
- Neurofibromatosis Type 2 と思われる舌神経鞘腫の1例
- エンドセリンー1遺伝子欠損マウスにおける下顎骨・メッケル軟骨形成異常の観察
- 舌根部に発生した骨性分離腫の1例
- 血管新生阻害剤FR-118487による抗腫瘍効果に関する実験的研究 : 腫瘍血管造影および病理組織学的変化について
- 思春期以後における両側唇裂鼻形成術 : われわれの施設における術式
- 成人の下顎歯肉に発生した筋線維腫の1例
- ハイドロキシアパタイト/ポリ乳酸複合体骨接合プレートシステムの口腔顎顔面外科領域での臨床経験
- 口外法により下顎枝舌側部に再発したエナメル上皮腫を切除した1例
- 光造形法による3次元実体モデルの応用
- 顎変形症治療における仮骨延長法(DOG)の適応とその問題点 : 口腔外科の立場から
- 舌下腺に発生した濾胞性リンパ腫の1例
- Open methodを利用した唇裂鼻形成術の経験
- 顎変形症に対するレーザー硬化型3次元実体モデルの利用
- 軟口蓋裂に併発した先天性下唇瘻の1例
- 上顎洞アスペルギルス症の2例
- 耳介軟骨を用いた就学期の唇裂鼻修正術の経験
- 顎変形症に対する3次元実体モデルを用いた模擬手術
- Three cases of unilateral soft palate hypoplasia.
- A case of central schwannoma in the mandible.