ODU Plaque-Susceptibleラットにおける歯垢付着状態と歯肉炎の発症状況の推移について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
市販の粉末飼料の投与により下顎前歯唇側歯頸部に著明な歯垢付着がみられ, その後付着した歯垢が原因となって中等度の慢性炎症を起すODU Plaque-Susceptibleラット (以下SUSラットと略す) と同じ兄妹から出発し, 同様の方法では歯垢付着や歯肉炎のみられないPlaque-Resistantラット (以下RESラットと略す) について歯垢の付着状態と歯肉の炎症状況の関連性を検索する目的で, 5週齢の両系統のラットに粉末飼料を投与後Plaque Index (以下PlIと略す) とGingival Index (以下GIと略す) の推移について, 毎週2回, 4カ月間調べた。<BR>その結果, PlIはSUSラットにおいては, 粉末飼料投与直後に急上昇し, 以後経日的に上昇したがRESラットにおいては, わずかに歯垢付着がみられるのみであった。また, GIの推移はSUSラットにおいては, 粉末飼料投与後13週迄は徐々に上昇し, 以後は維持する傾向を示した。<BR>個々のSUSラットについて, 経月的にPlIとGIの相関関係について調べたところ, 1, 2および3カ月日には負の相関が, また4カ月目には正の相関が認められた。
- 有限責任中間法人 日本口腔衛生学会の論文
著者
関連論文
- 歯周疾患の臨床症状と歯周ポケット内細菌との関連性について(第2報)
- 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について(第2報)
- A-15-1140 露出セメント質の表面性状について(その2)
- A-19-940 露出セメント質の表面性状について
- A-34-1020 超音波スケーラーに関する研究 : 発振周波数の相違が歯石除去および除去後の状態に及ぼす影響について
- 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用 : ペリオクリン^[○!R]と歯石除去の併用効果について
- P-10 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用 : ペリオクリン^と歯石除去の併用効果について(その2)
- PA-10-1440 歯周疾患患者に対する抗生物質の局所応用 : ペリオクリン^と歯石除去の併用効果について
- 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について-(第5報)
- A-20-1740 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について(第4報)
- Root planingに関する研究(II) : とくに歯面損傷について
- Root planingに関する研究(I) : とくに歯面損傷について
- 32.歯周疾患におけるX線規格撮影に関する研究 : その2 Multiplier Photometerを用いての透過度の測定について(第9回総会一般講演要旨)
- 28.超音波発振機Cavitronによる歯槽膿漏症療法の研究 : その2 生体歯肉における薬物の浸透について(第9回総会一般講演要旨)
- エアースケーラーに関する研究
- B-26-1040 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について(第3報)
- B-23-1020 超音波スケーリングに関する研究 : とくに歯周ポケット内細菌の動態を中心として
- P2-17 ポビドンヨード剤を併用した超音波スケーリング
- A-22-16 : 50 露出セメント質の表面性状について(その7)
- 露出セメント質の表面性状について(その4)
- B-12-1100 露出セメント質の表面性状について(その6)
- 露出セメント質の表面性状について(その3)
- B-12-1620 露出セメント質の表面性状について(その5)
- 露出セメント質の表面性状について(その2)
- A-47-1340 露出セメント質の表面性状について(その4)
- 露出セメント質の表面性状について(その1)
- ニフェジピン服用による歯肉増殖症の臨床的,微生物学的および病理学的研究
- 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について(第4報)
- A-35-1155 露出セメント質の表面性状について(その3)
- 超音波スケーリングに関する研究 : ポビドンヨード水溶液併用について(第3報)
- 2.ラットの胎児頭蓋骨吸収に対するFイオンの効果 : 第2報 ^Caおよびin vitroによる検討(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 歯面着色物の除去に関する研究(第4報)
- 歯面着色物の除去に関する研究(第3報)
- 2 エナメル質形成不全歯の一症例について : 走査電子顕微鏡観察およびX線マイクロアナライザー分析 : (第390回 大阪歯科学会例会)
- 超音波スケーラーに関する研究 : 発振周波数の相違が歯石除去効果及び除去後の状態にどのような影響を及ぼすかについて
- いわゆるBass techniqueに用いる歯ブラシの線維先端の損耗に関する研究(I) : とくに歯みがき圧を考慮して
- 34.Root planingに関する研究 : とくに歯面損傷について(第21回 秋季日本歯周病学会)
- 33.いわゆるBass techniqueに用いる歯ブラシ線維尖端の形態学的研究 : とくに歯みがき圧を考慮して(第21回 春季日本歯周病学会)
- 歯槽膿漏症における外傷性咬合に関する研究 : その1 外傷性咬合の診断についての研究(予報)(第二回総会講演要旨)
- 9.咬合性外傷による副腎皮質のAscorbin酸の消長について(第9回総会一般講演要旨)
- 7.パントテン酸が歯牙,歯周組織におよぼす影響について : その1 副腎皮質の観察(第9回総会一般講演要旨)
- 7 ACTH, Rinderone (S-3430注),蛋白同化ステロイド(アビロール)の副腎皮質ならびに歯牙歯周組織におよぼす変化について,とくにAlkaline phosphataseの組織化学的観察(第7回総会講演要旨)
- 26.超音波発振機Cavitronによる歯槽膿漏症療法の研究 : (その1)Cavitronが浸透作用におよぼす影響(第8回総会講演要旨)
- 10 簡易臨床検査法の歯周科領域への応用とその考察について(第7回総会講演要旨)
- B-29-10 : 10 歯周ポケット内細菌の動態と臨床評価との関連性について : とくに初診時と初期治療後との比較
- 歯面着色物の除去に関する研究(第5報)
- 歯面着色物の除去に関する研究(第3報) : 第28回秋季日本歯周病学会総会
- 歯面着色物の除去に関する研究(第2報)
- 歯石除去時にみられる歯周組織の損傷に関する研究 : 2. Cavitronによるセメント質表層の損傷について
- 歯石除去時にみられる歯周組織の損傷に関する研究 : 1. Cavitron使用時の歯肉の損傷について
- 17. Parathormone(P-20)の投与がラットの歯周組織に及ぼす影響についての組織学的研究(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 16. Parathormone(P-20)とCoenzyme Q_7の併用投与がラットの実験的咬合性外傷に及ぼす影響 : 1.血清総Ca,無機P, ALP-ase, ACP-ase,血液クエン酸値(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 14. Parathormone(P-20)の投与がラットの実験的咬合性外傷に及ぼす影響 : 2)上皮小体機能と副腎皮質機能との相関を考慮して〔附CRFの検討〕(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 13. Parathormone(P-20)の投与がラットの実験的咬合外傷に及ぼす影響 : 1) 血清総Ca,無機P, ALP-ase, ACP-ase, GoT, GPT,血液クエン酸値(一般講演,第11回日本歯周病学会総会)
- 21.Coenzyme Q_7の投与が歯周病患者の血液クエン酸値に及ぼす影響(1)(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 20.上皮小体機能と歯周組織 : 1.上皮小体機能の低下が実験的咬合性外傷に及ぼす影響 : iii.副腎皮質機能の組織化学(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 19.上皮小体機能と歯周組織 : 1.上皮小体機能の低下が実験的咬合性外傷に及ぼす影響 : ii.Coenzyme Q_7の投与が上皮小体機能ならびに血液クエン酸値に及ぼす影響について(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 18.上皮小体機能と歯周組織 : 1.上皮小体機能の低下が実験的咬合性外傷に及ぼす影響 : i.上皮小体機能の観察とくに血液クエン酸値の変動を考慮して(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 17.下垂体-副腎皮質系と歯牙,歯周組織 : パントテン酸代謝が実験的咬合性外傷に及ぼす影響について : II 副腎皮質機能の観察(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 19.歯槽膿漏症患者における唾液腺Hormoneおよび蛋白同化Steroide投与の臨床的比較観察について(第9回総会一般講演要旨)
- 2.下垂体〜甲状腺と唾液腺ホルモンよりみた歯牙ならびに歯周組織について(第8回総会講演要旨)
- 1 歯槽膿漏症患者のプラスミンについて : とくにイプシロン投与による影響(第6回 総会講演要旨)
- 16.歯石除去時にみられる歯肉の損傷についての組織学的研究(その2) : Cavitronによる損傷(第5回総会講演要旨)
- 5.ラットの歯槽骨を指標としたカルシウムのフィードバック機構に及ぼすFイオンの検討(第16回 日本歯周病学会総会一般講演要旨)
- PLAK-LITE systemによる歯垢付着状態の観察-1,2-
- Wistar系ラットの齲蝕誘発性飼料(CD-64)による齲蝕発生状況
- 感光色素が補充象牙質の生成におよぼす影響についての実験的研究-1〜3-
- BALによる亜砒酸中毒症の治療効果
- 感光色素NK355含有軟膏の歯肉組織機能に及ぼす影響 : 一般講演
- 永久固定法について(歯槽膿漏症の治療をめぐって,シンポジウム,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 33.歯周病科領域におけるプラセンタルチニの臨床効果について(一般講演,第10回日本歯槽膿漏学会総会)
- 19.Eugenolless Pack剤-Coe PakおよびPeripacの使用成績について(第8回総会講演要旨)
- 24.歯槽膿漏患者のBetamethasone投与による影響について(第8回総会講演要旨)
- 24.歯槽膿漏症の診査記入録の研究(第5回総会講演要旨)
- ODU Plaque-Susceptibleラットにおける歯垢付着状態と歯肉炎の発症状況の推移について
- 大阪府における森永砒素ミルク中毒被害児の歯科検診結果
- 歯槽膿漏症治癒の判定基準はいかにするか(1)