調味料の示す緩衝能曲線
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(1) 緩衝能曲線(β-PH曲線)の一つの応用として各種の調味料について予備実験を行った. (2) 試料中の弱プロトン解離基のpKaにほぼ等しい値のpHにおいて緩衝能曲線にピークまたは肩を生ずることに基づき,調味料の緩衝能曲線をその形状を考慮してC,P,Nの3区に区分し,それぞれの区に該当する解離基のおよその当てはめを行った. (3) 上記の区分においてC区(pH<5.7)は主に有機酸およびアミノ酸のカルボキシル基,N区(pH>7.5)はアミノ酸等のアミノ基によるピークまたは緩衝能帯を表す.中間のP区は無機,有機のリン酸化合物およびイミダゾール化合物を主とする成分によると考えられるが,試料によって高さと形状の変動が大きく,C区,N区に対してこの区がかなりの大きさを持っのはかっおぶし,にぼし,こぶ等の素材だしおよび培養基用牛肉エキス,酵母エキスであった.これに対し加工調味料(Table II)ではP区の緩衝能はおおむねきわめて小であり,同時にC,N区の形状はグルタミン酸のそれとよく一致した. (4) みそ,しょう油についての「滴定酸度」,およびいわゆる食品の緩衝能と,緩衝能曲線との関係について考察を加えた. (5) P区において緩衝能を示す調味料成分の本体について考察した.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
関連論文
- 緑茶の評価と緩衝能曲線
- 緑茶の緩衝能曲線
- 調味料の示す緩衝能曲線
- 反応経過の検討と反応中間体の推定構造 (アルミニウムアマルガムによるストレプトマイシンの還元に関する研究-1,2-)
- 還元生成物から2-methyl-3-formylfuranの生成 (アルミニウムアマルガムによるストレプトマイシンの還元に関する研究-1,2-)