細胞内タンパク質のリサイクルとその生理的意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生体を構成する主要成分であり, 生命現象を支える機能素子であるタンパク質は, 細胞内で絶えずダイナミックに合成と分解を繰り返しており, ヒトでは, 毎日, 総タンパク質の約3%が数分から数カ月と千差万別の寿命をもってターンオーバー (新陳代謝) している。タンパク質分解は, 不良品分子の積極的な除去に関与しているほか, 良品分子であっても不要な (細胞活動に支障をきたす) 場合, あるいは必要とする栄養素 (アミノ酸やその分解による代謝エネルギー) の確保のために, 積極的に作動される。タンパク質分解研究は, 過去四半世紀の間に未曾有の発展を遂げてきたが, 現在なお拡大の一途を辿っており, 生命の謎を解くキープレイヤーとして現代生命科学の中枢の一翼を占めるに至っている。我々はタンパク質分解システムについて分子から個体レベルに至る包括的な研究を継続して進めてきた。その研究小史を振り返りながら, タンパク質分解 (リサイクルシステム) の重要性について概説したい。
- 公益社団法人 日本栄養・食糧学会の論文
著者
-
田中 啓二
東京都臨床医学総合研究所
-
田中 啓二
東京都医学研究機構 東京都臨床医総研
-
田中 啓二
東京都医学研究機構東京都臨床医学総合研究所 先端研究センター
-
田中 啓二
(財) 東京都医学総合研究所
関連論文
- パキマ酸によるPPARγの特異的活性化と脂肪細胞の分化誘導作用
- パーキンソン病におけるプロテアソームの細胞内分布の検討(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- パーキンソン病におけるプロテアソームの細胞内分布の検討(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- タンパク質代謝の破綻と神経変性
- ユビキチン・プロテアソームシステムと疾患 (特集 プロテアーゼと疾患--病態での分子機構解明と治療をめざして)
- ユビキチン様蛋白質NEDD8によるcullin familyの新規修飾機構
- その他の因子 ユビキチン・プロテアソーム系--本当にパーキンソン病と関連するのか (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (病因)
- 招請講演 タンパク質分解の破綻と疾病
- ユビキチン・プロテアソームシステムの破綻と神経変性
- 細胞生物学講座 タンパク質のユビキチン化と遺伝性疾病
- プロテアソームシステムのメカニズム (第1土曜特集 ユビキチン研究の新展開--メカニズムから疾患研究へ) -- (基礎編)
- オーバービュー:ユビキチン化と疾患:とくに神経変性疾患とがんを中心に (特集 蛋白質のユビキチン化と疾患) -- (疾患とユビキチン化)
- 免疫システムとユビキチンスーパーシステム (免疫研究の最前線--高次複雑系免疫システムの包括的理解をめざして) -- (樹状細胞・抗原プロセシングと免疫応答)
- ユビキチンシグナリング (特集 情報伝達を仲介するユビキチンシステム)
- 序:ユビキチン機能の多様性 (特集 情報伝達を仲介するユビキチンシステム)
- 糖鎖を識別するユビキチンリガーゼによる分泌系蛋白質の品質管理
- ユビキチン-プロテアソームシステムの異常と細胞死 (特集 アポトーシス--分子メカニズムとその破綻が引き起こす疾患)
- 生命活動を解く鍵ユビキチン-プロテアソームシステム (特集 ユビキチンは細胞周期を制御する--タンパク質分解から見た細胞周期)
- 抗原提示におけるプロテアソ-ムの役割とその制御機構
- エネルギ-依存性のタンパク質分解バイオロジ- (特集 ユビキチンとプロテアソ-ム--タンパク質分解バイオロジ-の主役たち)
- Nedd8システムのパーキンソン病黒質神経細胞死への関与(平成14年度順天堂大学 老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- ユビキチンリガーゼParkinはNedd8システムに関与するか?(平成13年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター発表会抄録)
- 26Sプロテアソーム制御因子Nob1pの解析
- 常染色体劣性若年性パーキンソニズム
- ユビキチン様蛋白質NEDD8によるcullin familyの新規修飾機構
- 概論 (ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー--作動機構と病態生理) -- (ユビキチン系の生理と病態)
- 用語説明 (ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー--作動機構と病態生理) -- (ユビキチン-プロテアソーム系)
- 概論 (ユビキチン-プロテアソーム系とオートファジー--作動機構と病態生理) -- (ユビキチン-プロテアソーム系)
- ユビキチンとプロテアソーム (細胞における 蛋白質の一生--生成・成熟・輸送・管理・分解・病態) -- (蛋白質の品質管理)
- ユビキチンとプロテアソーム (新世紀における蛋白質科学の進展) -- (第3部 生命現象の理解と医療・創薬に向けて)
- ユビキチンライゲーションシステム--発見から現在までの軌跡 (特集 新しい細胞機能変換システムとしてのユビキチンワールド)
- 牛肝臓プロテアソーム活性化因子PA28の溶液中における分子様態
- タンパク質分解の破綻と疾病
- 拡大するユビキチンの世界 : 基礎から病態へ
- ユビキチン/プロテアソーム研究の新しい展望
- プロテアソームと免疫識別の制御 見えてきた内在性抗原のプロセシング酵素系としての役割
- 抗原提示とプロテアソーム
- MHCクラスI分子の抗原提示機構
- MHCクラスI分子の抗原提示機構
- Nedd8システムのパーキンソン病黒質神経細胞死への関与(平成15年度順天堂大学老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会抄録)
- プロテアソームの構造と機能
- ユビキチンシグナリングとその生物学的意義
- タンパク質の品質管理と神経変性疾患
- 拡大するユビキチンの世界 : 基礎から病態へ
- 遺伝子から蛋白質へ : 蛋白質分解の破綻と疾患
- プロテアソームの分子生物学
- 神経変性疾患「若年性パーキンソン病」の発症メカニズム
- 細胞内タンパク質のリサイクルとその生理的意義
- 神経変性疾患「若年性パーキンソン病」の発症メカニズム
- PNL2 プロテアソームの生物学 : 免疫型酵素の発見と分子免疫学への貢献(プレナリー講演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- プロテアソームの生物学 : 免疫型酵素の発見と分子免疫学への貢献
- プロテアソームの生物学 : 免疫型酵素の発見と分子免疫学への貢献
- ジエチルニトロソアミン投与後肝障害におけるオートファジーの関与について