チューリップの生育障害(色抜け•首折れなど)の発生原因究明とその防止に関する研究 : (第5報)チューリップの栽培地帯におけるホウ素欠乏の発生状況と耕地土壌の性状およびチューリップのホウ素栄養状態との関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The relationships between the occurrence of boron deficiency of tulips, characters of cultivated soils and boron contents in tulip plants were investigated at tulip bulb growing areas in Niigata and Toyama prefectures, at the time of flowering.It became clear through our investigation in the tulip fields that characteristic symptoms of boron deficiency of tulips such as disappearance of flower pigment (“Ironuke”) and transverse break of stem (“Kubiore”) occurred widely and strikingly in the field tulips of Niigata and Toyama.At the same time, the basis of diagnosis on boron deficiency in field tulips was established by using soil testing and plant analysis. The main results are summarized as follows.1) Tulips raised on sand and sandy loam soils and on highly water-permeable loam soil were inclined to develop boron deficiency.2) On sand dunes tulips were inclined to develop boron deficiency on their tops and slopes.3) Tulip fields in which hot-water-soluble born in soils was lower than about 0.2ppm engendered tulip boron deficiency.4) Boron deficiency of tulips occured easily on strongly acid soils, though hot-water-soluble boron in soils was more than 0.2ppm.5) The critical concentrations of total boron in tulip plant tissues were considered as follows; flower: 14-15ppm, upper stem : 12-13ppm, new main bulb: about 5ppm. But it was difficult to accurately diagnose the boron deficiency of the tulip plant only on the basis of levels of total boron concentration in plant tissues.6) Calcium-boron molar ratio in boron deficient tulip flowers was more than 25, but the ratio in healthy ones was less than 20. Therefore boron deficiency in tulips may be effectively diagnosed by the level of calcium-boron molar ratio in flowers at the blooming time.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- 根分け法によるチューリップ根内集積窒素の挙動の解析
- 21 スカシユリ養成栽培における多量基肥窒素の土壌中での挙動(関東支部講演会要旨)
- 20 水耕養成栽培スカシユリの生育経過と窒素吸収状況(関東支部講演会要旨)
- 58 チューリップの首折れ曲り病防止に対するSrの効果(関東支部講演会要旨)
- 47 新潟県産チューリップ球根無機養分濃度の変動傾向について(関東支部講演会要旨)
- 24 チューリップの生育,球根収量と吸水に及ぼす高濃度Cl(NaCl)供与時期の影響(関東支部講演会要旨)
- 21 ヒヤシンス球根リン片内の炭水化物の消長(関東支部講演会要旨)
- X線マイクロアナリシスに用いる植物試料のイオンスパッタ金蒸着
- 秋植え球根植物りん片中の貯蔵炭水化物の分析
- 17 チューリップの生育と球根収量に及ぼす培養液モリブデン(Mo)濃度の影響(関東支部講演会要旨)
- 6-40 チューリップにおける窒素の移行と代謝: (第二報)根と葉に集積する窒素の形態(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-1 XMA用植物試料のイオンスパッタ金蒸着(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 63 砂丘地圃場における汚泥堆肥の5年間の連用効果について(関東支部講演会要旨)
- 35 チューリップの生育と球根収量に及ぼす亜鉛(Zn)・銅(Cu)過剰の影響(関東支部講演会要旨)
- 31 チューリップの生育と球根収量に及ぼす培地塩素(塩化ナトリウム)濃度の影響(関東支部講演会要旨)
- 11-8 砂丘地の野菜と土壌に及ぼす連用汚泥由来重金属の影響(11. 環境保全)
- 6-29 促成栽培を目的としたチューリップ球根の低温貯蔵が炭水化物・窒素の利用におよぼす効果について(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 5-8 丹後砂丘のチューリップ栽培アルカリ性土壌とチューリップ球根の性状(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- チュ-リップ促成栽培における硝酸態窒素多量施肥の効果--促成チュ-リップの高濃度硝酸カルシウムによる生育障害
- 砂丘地畑土壌の理化学性の改善に及ぼす下水汚泥堆肥の長期連用効果
- 2.チューリップ鉄栄養の二・三の特徴について(関東支部講演会講演要旨)
- 6-39 チューリップ球根に含まれる炭水化物の消長(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-55 秋植え花卉球根作物における根の一時的養分貯蔵機能について : ヒヤシンス根内におけるカリウムの分布集積状況(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 砂丘地栽培各種チュ-リップ品種の首折れ曲り障害発生の防止及び球根収量・品質の向上に対する石灰施用の効果
- 硫酸バリウムの比ろう法によるチュ-リップ植物の全硫黄と硫酸根・硫黄の微量定量法
- ケルダ-ル分解・インドフェノ-ル比色法による植物体の全窒素の微量定量法
- 35. チューリップの生育および球根の収量と品質に及ぼすイオウの影響について(関東支部大会)
- 34. チューリップ首折れ曲り病(Topple Disease)発生の品種間差異(関東支部大会)
- 22 促成チューリップの「首折れ曲り病」発生と培地Ca濃度との関連について(関東支部講演会要旨)
- 16 チューリップにおける窒素の移行と代謝 : (第一報)冬期、根に集積した窒素と球根内貯蔵窒素の利用(関東支部講演会要旨)
- 5-21 チューリップの生育と球根収量に及ぼす培地マグネシウム濃度の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-11 チューリップの生育経過とこれに伴う無機養分の消長について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-2 チューリップの生育障害(色抜け・首折れなど)の発生原因究明とその防止に関する研究(第7報) : ホウ素の過剰害について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- チューリップの生育障害(色抜け・首折れなど)の発生原因究明とその防止に関する研究(第1報) : チューリップのホウ素欠乏症の特色について
- 22 新潟県小千谷市で発生した圃場チューリップの生育障害について(関東支部講演会講演要旨)
- 10-19 硼素含有熔成燐肥の施用によるチューリップの色抜け、首折れ(硼素欠乏症)発生の防止と球根増収について(10.肥料および施肥法)
- GUS代謝産物のフェノール抽出による土壌中のgus導入根粒菌数の推定
- 10-21 LC/MSを用いたダイズ種子ABA含量の測定(10.植物の無機栄養・代謝)
- 24 新津市小合附近のチューリップ畑地土壌について(関東支部講演会講演要旨)
- 8-7 gus-代謝産物のフェノール抽出測定法によるgus-根粒菌株の挙動の解析(8.共生)
- 8-5 土耕ポット実験によるダイズの根粒形成におけるgus遺伝子導入接種根粒菌の挙動について(8.共生)
- 11-19 スイセンにおけるシュウ酸とカルシウムの分布(11.植物の栄養生態)
- 8-2 ダイズ根粒超着生変異株と親株に形成された根粒の諸性質の比較(8.共生)
- 8-12 ダイズ根粒着生変異株と親株における溢泌液成分組成の比較(8.共生)
- 8-6 硝酸耐性根粒形成変異株における根粒粒径とレグヘモグロビン成分の関連(8.共生)
- 新潟県各種土壌に添加した Sr^ の存在状況について : 北陸地方農作物の人工放射能汚染に関する研究 (第3報)
- 10-11 根端原形質膜のAlイオンへの反応性とAl耐性種間差の関連 : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(27)(10.植物の無機栄養・代謝)
- 9-51 根粒着生及び非着生系統ダイズ種子の元素分布と細胞形態(9.植物の無機栄養)
- 9-29 Alストレスに対する根端細胞原形質膜の短時間応答 : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(30)(9.植物の無機栄養)
- 根粒着生及び非着生系統ダイズ種子の元素分布と細胞形態
- チューリップ球根リン片内における貯蔵デンプン分解の低温による誘導
- Al^耐性の異なる根端へのAl^Yb^およびLa^の毒性の違いと脱水和3価陽イオンのイオンポテンシャルとの関連
- 亀田郷-信濃川・阿賀野川の下流低湿地における治水
- 10-22 根粒非着生系統ダイズ(T201)におけるウレイドの合成と移行(10.植物の無機栄養・代謝)
- 7-10 チューリップ球根リン片内貯蔵タンパク質の精製と分解過程(7.分子生物学)
- ダイズ根粒への硝酸の流入経路
- 30 根粒着生・非着生同質遺伝子系統ダイズの種子成分および導管移行形態におよぼす窒素施肥の影響(関東支部講演要旨)
- 10-46 多価金属イオン(Al^,Yb^,La^)間比較によるAl耐性機構の解析 : アルミニウム過剰条件に対する抵抗性の比較(24)(10.植物の無機栄養・代謝)
- 6-23 チューリップ球根リン片内α-アミラーゼの諸性質について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 ダイズ根粒における硝酸の流入経路と窒素固定(6.植物の代謝および代謝成分)
- 12 チューリップリン片内の炭水化物・窒素代謝に及ぼす低温処理の影響 : α-アミラーゼの活性変化と炭水化物の消長について(関東支部講演会要旨)
- 12 チューリップリン片内のタンパク質等貯蔵窒素形態におよぼす低温処理の影響(関東支部講演会要旨)
- 28 養成スカシユリの生育と収量に及ぼすカリウム供給時期の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 5-31 ダイズの硝酸吸収リズムにおよぼす培地温度の影響(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-50 養成スカシユリの生育と収量に及ぼす窒素供給時期の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- イオンクロマトグラフィーによる植物体中の4-メチレングルタミンの迅速分析
- 3 スカシユリ養成栽培の施肥の特徴と耕地土壌の性状(関東支部講演会要旨)
- II-1 秋植え春萌芽型花卉球根植物の水耕栽培(II.養液栽培と植物栄養)
- 6-17 チューリップにおける窒素の移行と代謝 : (第三報)窒素の体内移動形態と4-メチレングルタミンの代謝(6.植物の代謝および代謝成分)
- II-1 秋植え春萌芽型花卉球根植物の水耕栽培(II.養液栽培と植物栄養)
- 40 高濃度硝酸カルシウムによるチューリップの生育障害について(関東支部講演会講演要旨)
- 11-19 砂丘地野菜に及ぼす連用汚泥由来重金属の影響 : 第2報 マンガン高濃度下水汚泥について(11.環境保全)
- 5-4 チューリップ窒素栄養の特性を利用した砂丘地畑窒素12月施肥について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 簡易ライシメ-タ-試験によるチュ-リップ栽培における施肥養分の溶脱について-2-中粒質土壌チュ-リップ栽培における硝化抑制処理による窒素肥料の溶脱軽減及びチュ-リップの窒素吸収率と球根の品質・収量の向上について
- 69 砂丘地野菜に及ぼす連用汚泥由来重金属の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 24 チューリップの生育と球根収量に及ぼすマンガン過剰の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 5-28 ヒヤシンスの生育経過とこれに伴う無機養分の消長について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 簡易ライシメ-タ-試験によるチュ-リップ栽培における施肥養分の溶脱について
- 76 砂丘地圃場に対する各種汚泥施用の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 33 チューリップのりん酸栄養について(関東支部講演会講演要旨)
- 5-16 チューリップの首折れ曲り病発生と培地Ca濃度との関連について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 砂丘地チュ-リップ栽培における石灰施用と首折れ曲り(石灰欠乏症)および花弁色抜け・首折れ(ホウ素欠乏症)の発生との関係について--砂丘地チュ-リップ栽培における石灰施用適量範囲について
- 35 各種汚泥の性質とその施用効果(関東支部講演会講演要旨)
- 24 チューリップの生育に伴うホウ素,特に水不溶性ホウ素の消長について(関東支部講演会講演要旨)
- 5-14 促成チューリップの首折れ曲り発生について(植物の無機栄養および養分吸収)
- 深谷市における促成チュ-リップとその栽培地土壌の性状について
- 46 ヒヤシンスの生育に伴う無機栄養の消長について : 特に窒素栄養の消長(関東支部講演会講演要旨)
- 45 深谷市の促成栽培チューリップとその耕地土壌の性状について(関東支部講演会講演要旨)
- 5-7 チューリップの生育と球根収量に及ぼす萌芽前に吸収された窒素の影響について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-2 重金属過剰処理水稲根及びその周辺土壌における重金属の分布 : 植物根における無機元素分布のEPMAによる解析(第2報)(5 植物の無機栄養および養分吸収)
- 新潟県下砂丘地畑及び裏作水田地帯産チュ-リップ球根の無機養分濃度の変動について
- 9 促成栽培チューリップの開花期日,切花重など切花品質に対する窒素供給時期の影響について(関東支部講演会講演要旨)
- 10-18 チューリップの生育障害(色抜け・首折れなど)の発生原因究明とその防止に関する研究(第12報) : 各種ホウ素質資材の施用量とホウ素過剰害発生との関係(10.肥料および施肥法)
- 結実チュ-リップの無機養分の吸収と吸水の消長について
- チューリップの生育障害(色抜け•首折れなど)の発生原因究明とその防止に関する研究 : (第5報)チューリップの栽培地帯におけるホウ素欠乏の発生状況と耕地土壌の性状およびチューリップのホウ素栄養状態との関係について
- チューリップの生育障害(色抜け・首折れなど)の発生原因究明とその防止に関する研究(第4報) : ホウ素欠乏症状の発生と球根収量に対するホウ素供給時期の関係について
- チューリップの生育障害(色抜け・首折れなど)の発生原因究明とその防止に関する研究 (第3報) : ほ場チューリップの色抜け・首折れ障害がホウ素欠乏に起因することの証明について
- ハウス内環境の制御システムに関する研究(第3報) : ハウス内土壌水分の変動予測・制御システムの開発
- チュ-リップの生育障害(色抜け・首折れなど)の発生原因究明とその防止に関する研究
- チューリップの生育障害(色抜け・首折れ)などの発生原因究明とその防止に関する研究(第2報) : 色抜け・首折れチューリップのほ場における発生について