ブドウ, ‘マスカット•オブ•アレキサンドリア’果粒の発育第II期の特徴と“シミ”症状の発生要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ブドウ, ‘マスカット•オブ•アレキサンドリア’の縮果障害は果粒発育の第II期に発生し, “シミ”症状はその前半に, “縮果”症状はその後半に多発する. “シミ”症状の発現には果粒の水ポテンシャルが関与していると考えられたので, おもに発育第II期の果粒の水分生理と“シミ”の発現状況との関係を調べ, 水分生理から“シミ”の発現機構について考察した.1. 果粒の肥大速度が遅い第II期は他の時期に比較して横径の肥大•収縮の日変化が小さく, 乾物率は低く, 逆に果汁の浸透ポテンシャル及び水分率は高い時期であった. また, 外圧を加えると他の時期に比較して果粒は変形しにくく崩壊しやすかった.2. “シミ”が多発する発育第II期初めの果粒横径は, 朝6時から10時ころまで一時的に急増し, 以後収縮して13時ころ最小となり, その後再び増加して翌朝を迎えた. また, 外圧を加えた場合, 荷重量, 変形率ともに朝6時ころ最低となり, このころ果粒は最もつぶれやすかった.3. “シミ”症状の発現は朝6時ころを中心に4時から10時ころ多く, その他の時刻には少なかった. 葉や果房からの蒸散量は“シミ”の発現ピークの時刻ころから増加し始めた. 結果枝全体を遮光しても“シミ”は早朝暗黒下で多発した. さらに, “シミ”の多発する時刻は果房の水ポテンシャルが最も高くなる時刻とほぼ一致していた.4. 果粒の大小と“シミ”の発生率との間には直接的な関連は認められなかったが, “シミ”が発現していた果粒は健全であった果粒よりも数日内の肥大率が大きかった.5. 以上のことから, “シミ”発生の直接の要因は果粒の水分不足ではなく, むしろ果粒への樹液の流入圧力であろうと考えられ, 昼夜の水ポテンシャルの大きな較差が“シミ”の発生を助長しているのではないかと考えられた.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- 微生物による脂質からのエチレン生成
- エチレン生成糸状菌の同定
- アブラナ科およびアカザ科植物におけるVA菌根共生について
- シロモンパ病菌の菌糸生長に及ぼす脂質の抑制効果
- ブドウおよびモモの幹横断面における樹液流路の分布
- カキ'平核無'の果実におけるABA、IAA及びGAsの変化
- アーバスキュラー菌根菌およびバヒアグラスによる間作が非菌根植物であるダイコンの生長および抗酸化酵素活性に及ぼす影響
- 除草剤はナギナタガヤを間作したカラタチ根圏におけるアーバスキュラー菌根菌菌糸によるネットワーク形成を阻害する
- コンパニオン・プランツの根抽出物および滲出物, 並びに葉滲出物がサツマイモネコブセンチュウの生存に及ぼす影響
- ナギナタガヤあるいはバヒアグラスを間作した乾燥および湛水土壌におけるカラタチ根圏のVA菌根菌菌糸によるネットワーク形成
- パパイアおよびバヒアグラスからの種子滲出物は Gigaspore margarita の菌糸生長を促進する
- VA菌根共生に関与する物質の探索
- カラタチ, ナギナタガヤ, バヒアグラス並びにダイコンとのVA菌根菌菌糸によるネットワーク間における^Cの移動
- 花中のポリアミンがクリ外生菌根菌の生長に及ぼす影響
- ユスラウメ台モモ樹における同化産物の転流と通水性
- ユスラウメ系統台木におけるモモ芽接ぎ初期の接ぎ木部の組織化学的観察
- ユスラウメ系統台木に接いだモモ苗木における接ぎ木部の通水性の測定
- 糸状菌によるブドウ枯葉脂質からのエチレン生成
- 接ぎ木親和なわい性台木の選抜のための木部通水機能の評価 : ユスラウメに接いだモモの水ストレス前後の樹液流速と茎径変位
- ユスラウメ台モモ樹の接ぎ木部における通水性
- モモとユスラウメ, およびそれらの接ぎ木部における通水性
- 菌根菌生長促進物質であるフラボノイドは有機物の腐熟処理後でも残存する
- ブドウ台木およびそれらの4倍体におけるフィロキセラ抵抗性と寄生部位における形態変化
- 落花はカラタチおよびモモにおける菌根の発達に貢献する
- ブドウ台木の4倍体育成とその in vitro での生育比較
- カキ'富有'の競合関係にある無核果実と有核果実のシンク力と結実
- カンキツ台木とバヒアグラスあるいはナギナタガヤ間の根圏におけるVA菌根菌菌糸の分布
- 腐熟有機物から得られる汁液がカラタチ実生の菌根形成および生育に及ぼす影響
- 数種プルヌス属植物の果実肥大と核割れとの関係
- モモ果実における核割れの発生要因
- モモ果実における核割れの組織学的観察及び核割れと生理的落果との関係
- ブドウ‘マスカット•オブ•アレキサンドリア’における縮果障害果の組織学的観察と発生要因
- モモ'白桃'種子における合点胚乳吸器の発達と落果及び胚発育との関係
- ブドウの果粒発育第2期に現れる"シミ"症状の発生要因
- ブドウ, ‘マスカット•オブ•アレキサンドリア’果粒の発育第II期の特徴と“シミ”症状の発生要因
- ブドウ,`マスカット・オブ・アレキサンドリア'の縮果障害の発生時期と症状
- 果樹園装置化施設の大温室における土壌水分特性とマスカット樹の生育
- カキ富有の結果母枝, 主枝および樹体における単為結果性と果実品質
- カキ結果枝における着果位置と受粉果実の有無が富有と平核無の単為結果に及ぼす影響
- カキ富有の無核果実の結実に及ぼす有核果の影響
- ブドウ‘デラウェア’の休眠枝ざしの発根に関する研究 (第2報) : さし穂内の植物ホルモンの動向について
- ユスラウメ台及び共台のモモの生育と収量