11年間に43回の手術を経て死亡に至った悪性線維性組織球腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は55歳男性。昭和54年7月肩甲部に径約3cmの自発痛のある腫瘤が出現, 近医にて腫瘍摘出術を受け, 悪性線維性組織球腫と診断された。その後数回の転医のうち再発, 手術を繰返し, 計30数回の手術を受けた。当科初診時, 右側胸部に計5cmの半球状に隆起した腫瘤を認めた。側胸部腫瘍周囲の皮膚4cmを含め皮下の筋, および肋骨, 胸膜を含め広汎に切除。術後, 胸部外科に転科し化学療法を行ったが術後1年5ヵ月後死亡。
著者
-
五味淵 誠
日本医科大学付属千葉北総合病院胸部外科
-
浅野 哲雄
日本医科大学付属千葉北総病院胸部外科
-
百束 比古
日本医科大学
-
文入 正敏
日本医科大学形成外科
-
秋元 正宇
日本医科大学 形成外科
-
青木 見佳子
日本医科大学付属第二病院皮膚科
-
三神 寛
日本医科大学付属第二病院外科
-
大久保 正智
日本医科大学付属第二病院形成外科
-
滝沢 康
日本医科大学形成外科学教室
-
久喜 邦康
日本医科大学第2病理学教室
-
三神 寛
日本医科大学付属第一病院皮膚科
-
三神 寛
日本医科大学皮膚科学教室
-
五味淵 誠
日本医科大学胸部外科
-
大久保 正智
日本医科大学形成外科学教室
-
百束 比古
日本医科大学形成外科学教室
-
青木 見佳子
日本医科大学付属病院皮膚科
関連論文
- リハビリメイク^[○!R]が更年期症状に及ぼす効果 : WHOQOL26,VAS,クッパーマン更年期障害指数を用いた評価(セミナー,第37回日本女性心身医学会学術集会報告)
- フィラー,金,ヒアルロン酸によるトラブル (特集 最近のトピックス2010) -- (皮膚科医のための臨床トピックス)
- Flap in flap technique を使用した鼻唇溝部基底細胞上皮腫の1例
- 熱傷眼瞼の再建 (特集 眼瞼形成手技--私の常用する手技のコツ)
- 注入後40年経過して疼痛が出現した亀頭注入異物症例の1例
- 11)Palmaz-Schatzステント留置直後に冠動脈破裂をき来し, バルンにて出血を抑制, 緊急開胸手術にて救命しえた狭心症の一例
- 0741 経皮的心肺補助法(PCPS)の効果判定における呼気終末炭酸ガス分圧(ETCO_2)測定の有用性
- 左側頭部表皮母斑摘出時に悪性高熱症を併発した1例
- 眼窩底骨折に対するナビゲーションシステムの有用性
- 急性心筋梗塞に合併した左室自由壁破裂後,40日間生存した1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 下肢の体表悪性腫瘍における治療戦略 (特集 体表悪性腫瘍の部位別治療戦略)
- 頭部の体表悪性腫瘍における治療戦略 (特集 体表悪性腫瘍の部位別治療戦略)
- グラフ ケロイドと肥厚性瘢痕--鑑別・除外診断とその治療
- 経腋窩バッグプロステーシス挿入法による豊胸術後遺症の検討
- 超薄皮弁による頸部熱傷瘢痕拘縮の再建 (特集 熱傷瘢痕拘縮に対する局所皮弁再建法の工夫)
- 症例報告 サウナによる顔面重症熱傷の1再建例
- ケロイドに対する手術および術後電子線治療 : 18ヵ月以上経過観察された552部位の検討
- 顔面移植に対する日本人の考え方 : アンケート調査の結果から
- 症例 肩甲部に発生したchronic expanding hematomaの1例
- 脂肪注入法による豊胸術の合併症について (特集 脂肪吸引法と脂肪注入法(2))
- 症例 頭部多発性外毛根鞘腫から生じた悪性外毛根鞘腫の1例
- 自家脂肪組織注入による豊胸術に対する考察
- 私の手術と合併症回避のコツ(第7回)片側唇裂初回手術
- 異物や自家脂肪による障害 : その検査と画像診断
- 広帯域赤外線ライト (Titan^【○!R】) 照射による真皮内変化 : 動物実験
- 鎖骨上動脈皮弁を用いた頸部熱傷瘢痕拘縮再建30症例の経験
- 脂肪組織由来間葉系幹細胞とPRPを併用した歯周組織再生
- テフロンによる隆鼻術によって異物反応を生じた症例の検討
- Superficial Cervical Artery Flap--20年間の経験とその発展
- P-156 診断に胸腔鏡が有用であったBilateral multiple pleural plaques(線維胸)の1例
- 美容目的の体内異物の画像診断 (特集 形成外科に必要な画像診断)
- 脂肪融解注射液自己注入後遺症の1例
- ヒアルロン酸の顔面自己注入後遺症の1例
- D-38 術前化学療法施行非小細胞肺癌における臨床病理学的検討
- 上眼瞼内側有棘細胞癌に対して V-Y advancement myotarsocutaneous flap にて再建した1例
- 超薄皮弁における付加肋間穿通枝においてMD-CTによる術前検討が有効であった一例
- 小児熱傷患者の創処置における疼痛対策の重要性
- 腕神経叢部に発生した神経鞘腫の1例
- 乳頭支持ピアスによる陥没乳頭の牽引固定法
- Cervico-pectoral(CP)Flap の生着範囲および微小血管束付加の要否についての検討
- 症例 広頚筋皮弁により再建した顔面熊咬傷の1例
- V-6 小児WPW症候群の外科治療
- 69 小児開心術におけるModified Young液+G.I.K液による心筋保護法の検討
- 先天性心疾患の幼児に発生した稀な乳腺腫瘍の 1 例
- B-35 縦隔腫瘍に対する外科治療の検討(縦隔腫瘍,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- D-34 結腸直腸癌肺転移切除例の検討(転移性肺腫瘍(2),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 慢性心房細動患者の心房興奮伝播過程の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- B16 中葉原発性肺癌手術症例の検討(肺癌1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- C32 T4肺癌に対する合併切除(胸壁腫瘍,ビデオ,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 予測術後肺機能からみたI期肺癌治癒切除例の評価と反省
- 肺動脈弁狭窄を伴った三心房症の1症例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 90) 虚血性心疾患に合併した心房細動の手術療法
- 胸部単純写真による肺癌患者の簡便な術後肺機能予測と肺合併症の検討
- D-53 胸部単純写真による肺癌患者の簡便な術後肺機能予測(肺癌(1),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 深度静脈血栓症のMR venography
- 7. 心原性ショックと多臓器不全 : PCPS施行例について(第8回千葉県MOF研究会)
- 19)PCPS施行中, 呼気終末炭酸ガス分圧測定によって至適ポンプ流量を決定しえた劇症型心筋炎の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0273 経皮的心肺補助法(PCPS)を施行した極めて重篤な心原性ショックに対するPTCAの効果
- 99 小児開心術後の輸血後肝炎に対する予防法の検討
- 21)WPW症候群(A型)に対して32チャンネルマッピングシステムを用いて術中マッピングを行った1治験例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- G233 von Recklinghausen病に合併した慢性膿胸の1例(膿胸,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- B57 呼吸器外科手術症例の急性期死亡の誘因と対策(術後急性期死亡1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- F4 教室における肺癌に対する縮小手術としての気管支形成術の評価(肺癌a(気管支形成等),示説,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- Computed Radiographyによる肺癌検診比較読影システムの開発とその臨床応用
- 58) 多発性小脳梗塞の発症を契機に発見された心臓粘液腫の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 修正大血管転位症(SLL)に合併したAnnuloaortic ectasia,大動脈弁閉鎖不全に対してCabrol手術を施行した 1例
- 192 肺切除後の低酸素摂取量症例の検討
- 下肢静脈瘤の MRA
- 造影fast spoiled GRASS法による下肢静脈のMRA
- F-42 原発性肺癌の癌細胞に対するEpstein-Barr Virus感染の検討(LOH・ウイルス発癌,第40回日本肺癌学会総会)
- 169. 頻脈性不整脈に対するぺースメーカー治療 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 11. 急性大動脈解離と多臓器不全(第9回千葉県MOF研究会)
- 気管支嚢腫に対しエタノール注入療法を施行した1例
- C1 気管支嚢腫に対するエタノール注入療法(医用機器・材料,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- B-25 巨大Aortico-Pulmonary Paragangliomaの1治験例(神経原腫瘍,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- A17 予測術後肺機能と右心機能の推移からみた手術適応と周術期管理(低心肺機能,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- E127 二期的に胸腔鏡下手術を施行した肺気腫の一例(症例:低肺機能例の対応,示説,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 房室結節周囲凍結術の臨床的検討
- B20 同一運動量での肺切除術前後の呼吸機能の変化について(肺癌(機能・診断),一般口演,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- 運動負荷試験からみた高齢者(70歳以上)の術後合併症の予測と予防(シンポジウムI 高齢者(70歳以上)の術前評価と術後管理)
- 開胸術後疼痛に対する胸腔内局麻剤注入法の効果について
- W5-1 他臟器合併切除を要する悪性縦隔腫瘍の治療方針(悪性縦隔腫瘍の集学的治療,ワークショップ5,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- 生存率からみた原発性肺癌切除例の臨床的検討
- E28 心嚢内巨大脂肪腫の1手術例(症例,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- E6 肺全摘出術後気管支断端瘻の検討(術後合併症,示説,第11回日本呼吸器外科学会総会号)
- V-8 体外循環併用による左肺全摘除術 : 左肺上葉扁平上皮癌
- 子宮筋腫術後17年目に発見された多発性肺腫瘍(いわゆる benign metastasizing leiomyom.)の1例
- 肺癌術前検査において認められた副腎腫瘤4例の検討
- 232 肺癌症例における肺切除後運動負荷時の肺機能の検討
- Ga-14 進行肺癌外科治療の臨床的検討
- 190 肺癌手術症例における酸素利用率(V^^・_O_2 / V^^・_E)の変化について
- D-81 教室における一側肺全摘除症例の検討(肺癌(7),第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 心房細動の外科治療 : 拡大心房切開は必要か : 第58回日本循環器学会学術集会
- 進行肺癌に於ける隣接臓器合併切除例の検討
- II-B-9 乳幼児並びに小児開心術におけるKirsch, Buckberg及びSt.Thomas病院液の使用経験
- 頻脈の外科治療に関する研究とくにWPW症候群に対する副伝導路切断術について
- 肺切除後の運動負荷による呼吸機能の変化
- 実験モデル による心房粗動の解析と外科的治療の検討
- 気管支原発粘表皮癌の2治験例
- 11年間に43回の手術を経て死亡に至った悪性線維性組織球腫の1例