急性心筋梗塞に合併した左室自由壁破裂後,40日間生存した1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1989-12-01
著者
-
雪吹 周生
日本医科大学千葉北総病院内科
-
横室 茂樹
日本医大集中治療室
-
浅野 哲雄
日本医科大学千葉北総合病院胸部外科
-
山手 昇
日本医大胸部外科
-
田中 啓治
日本医大集中治療室
-
高野 照夫
日本医大集中治療室
-
真鍋 辰哉
日本医科大学多摩永山病院内科
-
小坂 真一
日本医科大学胸部外科
-
加藤 貴雄
日本医大集中治療室・第一内科
-
清野 精彦
日本医大集中治療室
-
雪吹 周生
日本医大集中治療室
-
真鍋 辰哉
日本医大集中治療室
-
立原 利江子
日本医大集中治療室
-
矢島 俊己
日本医大集中治療室
-
島井 新一郎
日本医大集中治療室
-
松山 勲
日本医大集中治療室
-
栗原 広孝
日本医大集中治療室
-
小坂 真一
日本医大胸部外科
-
原口 秀司
日本医大胸部外科
-
浅野 哲雄
日本医大胸部外科
-
栗原 広孝
日本医大附属多摩永山病院内科
-
島井 新一郎
日本医科大学第一内科
-
浅野 哲雄
日本医科大学付属千葉北総病院胸部外科
-
栗原 広孝
日本医大多摩永山病院内科
-
山手 昇
聖マリアンナ医科大学 心臓血管外科
関連論文
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 冠攣縮性狭心症の診断と治療に関するガイドライン
- S-I-4 超短腸症候群におけるセレン投与(小腸超大量切除(残存小腸30cm以下)例の長期管理)
- 11)Palmaz-Schatzステント留置直後に冠動脈破裂をき来し, バルンにて出血を抑制, 緊急開胸手術にて救命しえた狭心症の一例
- 0741 経皮的心肺補助法(PCPS)の効果判定における呼気終末炭酸ガス分圧(ETCO_2)測定の有用性
- Brugada 症候群における心電図QRS内異常高周波成分の検出、臨床的意義
- P1-491 チエノピリジン系抗血小板薬による肝障害発現の特徴 : チクロピジンとクロピドグレルの比較(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 71)心筋梗塞後に発生した難治性心室性頻脈の2外科的治療経験 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 二弁置換術後にDeBakey IIIb型解離性大動脈瘤を起こした1症例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- 27)A-Cバイパス症例の術前後に於ける coronarysinus flowの測定 : 日本循環器学会第97回関東甲信越地方会
- IABP療法--心筋梗塞とIABP療法 (心不全の新展開--新しい治療を中心として) -- (心不全の治療)
- 外来虚血性心疾患患者のQOL(第2報)
- P-169 外来虚血性心疾患患者の QOL と薬剤師介入効果
- 外来虚血性心疾患患者の薬物療法とQOL
- ウロキナーゼ全身投与が奏効した右房内可動性血栓の1例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 42)一年を経て顕性化した感染経路不明の原発性細菌性心外膜炎の一例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 61)大動脈逸脱症に対して弁置換術を施行した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 有意狭窄のない冠動脈における冠攣縮性と冠予備能 : アセチルコリン負荷試験の影響
- 肺動脈血栓塞栓症の治療中にヘパリン起因性血小板減少症 (HIT) に伴う血栓症を合併した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 46) 徐脈性不整脈に右室ペーシングを挿入したところ左室奇異性収縮を生じ, うっ血性心不全を発症した症例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 細胞外pH正常化が惹起する再灌流不整脈の発生機序 : 心筋Na/K-ATPase活性の関与 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 93)急性心筋梗塞の通常リハビリレーション経過中に発症した肺血栓塞栓症の2例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 慢性心不全患者の外来診療と家庭管理指導 (特集 予防・再発防止につなげる 心不全の病態とケアマニュアル--ケーススタディ付き)
- 20-P3-446 脂質異常症の合併症と脂質管理目標達成率 : 二次予防例とハイリスク一次予防例の比較(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 心血管病は慢性腎臓病のリスクファクターか? (特集 慢性腎臓病と心血管病の関連を探る)
- Cilostazol のPTCA後再狭窄防止効果の検討
- 68) 広汎なST上昇と徐脈性不整脈を合併した後腹膜線維症の稀有な1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 糖尿病患者の冠動脈病変はびまん性動脈硬化性病変が多い - 新しい Extent score を用いた検討 -
- 可動性多房状の左室壁在血栓を合併し, 多臓器塞栓を呈した拡張型心筋症の臨床経過について : 日本循環器学会第133回関東甲信越地方会
- 急性心筋梗塞に合併した左室自由壁破裂後,40日間生存した1例 : 日本循環器学会第124回関東甲信越地方会
- 心タンポナ-デ
- 3)Transverse Trunkを介し左前下行枝病変のカテーテル治療に成功したSingle Coronary Artery合併狭心症の一例
- 26)冠動脈内に血行性転移をきたし急性心筋梗塞を発症した左室原発線維肉腫の一例
- HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン)による冠動脈ステント内新生内膜増殖抑制作用は脂質代謝改善作用と相関するか?
- 54) 喘息発作時に認められた一過性左室内伝導障害より診断に至ったLoffler心内膜心筋炎の一例
- 76)冠動脈攣縮にQT延長を伴い心室細動を発症したと考えられる一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 61) 一過性の1対1房室伝導心房粗動によりAdams-Stokes発作をきたした筋緊張性ジストロフィーの一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 冠攣縮性挟心症におけるRho-kinase阻害薬の冠動脈拡張効果
- 17) 広範囲に異常Q波が出現し,多彩な刺激伝導傷害を呈するも経過中心収縮能は正常に保たれた心筋炎の一例
- 47) 金属アレルギーによりペースメーカー植え込みに難渋したダウン症候群の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55) 大酒家にみられた完全房室ブロックの一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74)利尿剤投与後Wernicke-Korsakoff症候群を呈した脚気心の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 94)慢性心房細動の経過中にWPW症候群を発症し,頻拍誘発性心筋症を来した1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0004 Cutting Balloon単回拡張による冠解離発現の規定因子に関する検討
- 1149 右冠動脈は進展を、左回旋枝は退縮を。各冠動脈枝における冠動脈粥状硬化の進展退縮の不均一性
- 0474 経皮経静脈的僧帽弁交連裂開術(PTMC)の再狭窄と長期成績
- V-6 小児WPW症候群の外科治療
- 102 小児開心術後のMOF例の検討
- 112 小児開心術における心筋保護の検討
- 241 小児僧帽弁閉鎖不全症の外科治療上の問題点と対策
- 7) AI型総動脈幹症の1手術例 : 日本循環器学会第95回関東甲信越地方会
- 69 小児開心術におけるModified Young液+G.I.K液による心筋保護法の検討
- 48) ステント留置後冠動脈解離部より形成されたと考えられる巨大冠動脈瘤の1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 51)急性心筋梗塞および脳梗塞発症を契機に診断されたChurg-Strauss症候群の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)チクロピジン内服中にベアメタルステント留置43ヶ月後の遅発性血栓症を血管内視鏡にて観察しえた一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48)健診を契機に発見された巨大な冠動脈-肺動脈瘻の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12.多発性小腸転移により穿孔を来した肺癌の一例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 0162 冠攣縮性狭心症患者におけるアセチルコリン誘発試験時の冠攣縮形態とその成因の検討 : 特に高インスリン血症と冠予備能の関与について
- III-B-246 乳幼児心疾患の左心機能の検討, 特に心室中隔欠損症について(心・大血管 (VI), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 大動脈弁閉鎖不全を合併した Behcet 病の2例 : 日本循環器学会第99回関東・甲信越地方会
- 30.右主気管支食道起始症の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- G-41 小児急性胆嚢病変の検討(胆・膵)
- D-22 小児食道狭窄における内視鏡下副腎皮質ホルモン局注の治療効果(食道)
- F-30 小児非特異性腸炎の臨床病理学的検討(小腸(3))
- 14.小児漏斗胸に対する腹直筋有茎胸骨翻転術の経験(第6回日本小児呼吸器外科研究会)
- 39)EFEに合併したMR, coarctationに対するMAPの1経験例 : 日本循環器学会第106回関東甲信越地方会
- 271 心室中隔欠損症術後遠隔期の左心機能の研究
- 慢性心房細動患者の心房興奮伝播過程の特徴 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 41) 急性心筋梗塞に合併した乳頭筋断裂による僧帽弁閉鎖不全症の1手術例 : 日本循環器学会第109回関東甲信越地方会
- 2) 穿孔を伴った僧帽弁弁膜瘤の1例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 31 進行肺癌に対する外科的治療の臨床的検討
- ロ-181 高令者肺癌手術症例の検討
- 肺動脈弁狭窄を伴った三心房症の1症例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 71) 3DCTにより明瞭に描出された,左鎖骨下動脈瘤を合併した偽性大動脈縮窄症の稀有な1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 90) 虚血性心疾患に合併した心房細動の手術療法
- 深度静脈血栓症のMR venography
- 7. 心原性ショックと多臓器不全 : PCPS施行例について(第8回千葉県MOF研究会)
- 19)PCPS施行中, 呼気終末炭酸ガス分圧測定によって至適ポンプ流量を決定しえた劇症型心筋炎の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0273 経皮的心肺補助法(PCPS)を施行した極めて重篤な心原性ショックに対するPTCAの効果
- 99 小児開心術後の輸血後肝炎に対する予防法の検討
- 21)WPW症候群(A型)に対して32チャンネルマッピングシステムを用いて術中マッピングを行った1治験例(日本循環器学会第78回北陸地方会)
- G233 von Recklinghausen病に合併した慢性膿胸の1例(膿胸,示説,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- B57 呼吸器外科手術症例の急性期死亡の誘因と対策(術後急性期死亡1,口演,第13回日本呼吸器外科学会総会号)
- 58) 多発性小脳梗塞の発症を契機に発見された心臓粘液腫の1例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 修正大血管転位症(SLL)に合併したAnnuloaortic ectasia,大動脈弁閉鎖不全に対してCabrol手術を施行した 1例
- 下肢静脈瘤の MRA
- 造影fast spoiled GRASS法による下肢静脈のMRA
- Examination of Questionnaire Items regarding Diabetic Peripheral Neuropathy in Epalrestat-treated Patients and Their Usefulness in the Treatment of This Disorder — Influence on Treatment Course
- 169. 頻脈性不整脈に対するぺースメーカー治療 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 不整脈・ヒス束心電図・電気生理
- 11. 急性大動脈解離と多臓器不全(第9回千葉県MOF研究会)
- 房室結節周囲凍結術の臨床的検討
- W5-1 他臟器合併切除を要する悪性縦隔腫瘍の治療方針(悪性縦隔腫瘍の集学的治療,ワークショップ5,第14回日本呼吸器外科学会総会号)
- V-8 体外循環併用による左肺全摘除術 : 左肺上葉扁平上皮癌
- 43) Peak CK 19092u/l, CKMB 957u/lに達したが軽快退院した急性広範前壁梗塞例の臨床像
- 経皮的ペーシング(TCP)復権のとき?
- 心房細動の外科治療 : 拡大心房切開は必要か : 第58回日本循環器学会学術集会
- P-284 薬剤師による喘息外来教育指導の試みとその成果
- 実験モデル による心房粗動の解析と外科的治療の検討
- 循環器疾患 急性心不全 (特集 救急薬剤プラクティカルガイド) -- (疾患別救急薬剤ベストプラクティス)